最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:131
総数:715480
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

12月5日 登校風景

画像1 画像1
 冷たい朝となりましたが、子どもたちは元気いっぱい、大きな声であいさつして登校しました。
 今日も見守っていただいたスクールガードの皆様、旗当番の保護者の皆様、ありがとうございます。

12.4 ♪器楽クラブ♪

画像1 画像1
 今日の器楽クラブでは、新しい曲決め、基本練習を中心に行いました。
はるこいコンサートに向けての新しい曲は、いつもお世話になっている方々に向けて感謝の気持ちを込めた曲とみんなのやりたい曲の2曲に決まりました。
明日から、休み時間の練習も再開する予定です。
気持ちを込めて演奏できるように、頑張っていきたいと思います。

 くすのき発表会が終わってから、休み時間の練習も少しお休みしていました。
その中で、自主的に練習している6年生が数人います。
きっと自分の力になりますね。とても嬉しい気持ちになりました。

クラブボランティアの飯沼先生にもお世話になっています。



12月4日 ありがとうキャンペーン

 ありがとうキャンペーンも後半を迎えています。3年生と5年生のくすのきにも「ありがとう」の葉がいっぱい届いています。これからも、たくさんの「ありがとう」でいっぱいの学校にしたいですね。
画像1 画像1

12月4日 はなはなクリスマススペシャル

児童会のミニ集会の中で、はなはなさんによる「クリスマススペシャル」を行ってもらいました。
題名「おにがしまのとらがり」という、人形劇です。
全員が黒ずくめの服装で人形を操って、雰囲気を出していました。
せりふの中に「じばにゃん」「トッキュウジャー」「プリキア」「アナ雪」なる言葉も出てきて、子どもたちをすごく楽しませてくれました。
子どもたちにとっては、最高のクリスマスプレゼントになったと思います。
いつもいつも練習を重ねてみえます。感謝!感謝!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 児童会ミニ集会

児童会主催のミニ集会がありました。
各委員会の委員長ががんばりたいこと、みんなにお願いしたいことを訴えました。
5年生・6年生は、学校のためにいろいろ働いてくれています。
みんなで協力して、住みよい学校にしていきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 登校風景

画像1 画像1
 雨まじりの朝でしたが、今日もたくさんのスクールガードさんに見守られて、元気に登校しました。さわやかなあいさつも響いています。

12.3 2年生 おいもパーティー準備

画像1 画像1
 3時間目に,おいもパーティーの準備を行いました。つぶしたサツマイモを取り分けてラップで形を整えていきます。こぼさないように丁寧に,力を合わせて包みました。自分が食べる分と1年生にプレゼントする分,とてもたくさんの「さつまいもきんとん」ができあがりました。

12月1日 救命入門コース

消防署の方に来ていただき、5年生が救命入門コースの講習を受けました。
心臓マッサージとAEDの使い方を教えていただきました。
先生たちは毎年、水泳指導が始まる前に、消防署の方に教えてもらって、実技を行っています。今年から、高学年も「助けられる側」から「助ける側」になろうとの趣旨で、救命入門コースを受講することになりました。
人形を相手にするわけですが、なかなか難しいです。消防署の方の説明をよく聞いて、初めての実技講習をがんばりました。5年生の保護者の方は、家でもどんな内容だったのか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうキャンペーン実施中!

 現在、高雄小学校ではありがとうキャンペーンを実施中です。ありがとうカードを書いて、ありがとうの気持ちを伝えています。もらった人は、ありがとうポストに入れて、そのポストに集まったカードを脱履にある「ありがとうのくすの木」に貼っています。たくさんのありがとうの葉でくすの木は緑に染まっています。
 「いつも班長として班をまもってくれてありがとう!」「算数の時間教えてくれてありがとう!」「いつもやさしくしてくれてありがとう!」「いつも相談にのってくれてありがとう」などなど心温まることばがいっぱいです。
 子ども同士だけではありません。「スクールガードさん、いつも守ってくれてありがとう」「いつも分かりやすく勉強を教えてくれてありがとう」など子どもからガードやんや先生へのありがとうもあります。
 また「くすのき発表会の係の仕事がんばってくれてありがとう!」「すばらしいはっぴょうありがとう!」「いつもさわやかなあいさつありがとう!」という先生から子どもたちへの「ありがとう」もあります。
 「ありがとう」がもっとあふれる学校になればと思います。
「ありがとう たくさんいいたい いわれたい」
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 2・3年生定植

2年生、3年生がそれぞれの花壇に苗の定植をしました。
花は、ビオラとパンジーです。
2年生の花壇は、できあがるとピアノの「鍵盤」が浮かび上がるようになっています。来年4月に、本当に鍵盤ができあがるか、楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 1年花壇土おこし

1年生の花ボラさんによって、1年生花壇を耕しました。
有機肥料、有機石灰、培養土がまいてあったのですが、それをしっかりとかき混ぜてくれました。小さいスコップしか扱えないですが、人海戦術で乗り切りました。
この後、この花壇に花の苗を定植していきます。花ボラさんの活躍によって、きれいな花壇ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 からくり人形

豊田から、からくり人形師に来てもらい、「からくり人形」の妙技を見せてもらいました。
実は、6年生のある子のおじいちゃんで、その人形は愛知万博でも展示され、優勝を飾ったのだそうです。
今日は「茶運び人形」「やぶさめ人形」「文字書き人形」の3体を見せてもらいました。茶運び人形は有名なもので、お客さんのところまでお茶を運んできて、飲み終わったら向きを変えて帰っていくというものです。
やぶさめは、馬に乗っている人形が、弓を構えて、3本の的に命中させるもの。今日は見事に3本とも命中しました。
文字書き人形は、筆を使って上手に「寿」の文字を書きました。止め、払いなども表現されていました。世界に3体しかないもので、まるまる1年かけて創られたそうです。
とても貴重なものを見せてもらいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 愛知駅伝選手紹介

12月6日、モリコロパークで行われる愛知駅伝に出場する選手が紹介されました。1.2キロの小学生女子の部に出場します。いままで苦しい練習に励んできました。テレビでも紹介があります。期待したいです。
画像1 画像1

11月27日 ゲームボーイズ準優勝

高雄小の5年生の子どもたちが中心となった野球チーム「ゲームボーイズ」が大会で、準優勝を果たしました。賞状3枚と大きな盾をもらうとともに、みんなに紹介されました。これからも期待大です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 赤い羽根共同募金表彰

夏休みの赤い羽根共同募金ポスターで優秀だった人が表彰されました。
その作品は、「広報ふそう」にも載っています。すばらしい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 尾書研表彰

夏休みの尾書研で、入賞された人が表彰されました。
習字で優秀だった人たちです。たくさんの人が参加して、その代表の人が賞状をもらいました。また、来年からもあります。夏休みの習字でがんばりたいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 くすのき発表会オープニング

くすのき発表会保護者向け本番がありました。
まずはオープニングで、器楽クラブとバトンクラブのコラボレーションでした。
「にんじゃり ばんばん」を演奏し、踊りました。
みんないい顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 くすのき発表会1年生

1年生が「はなまる いっぱい」を精一杯がんばりました。
妖怪体操もパワーアップしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 くすのき発表会2年生

2年生は「スイミー すてきな海のなかまたち」をがんばりました。
たくさんの人で、巨大な魚を表現しました。
最後の踊りもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 くすのき発表会3年生

3年生は「たんけん 発見 ふそう町」をがんばりました。
背後には、実際の大正時代と平成時代の町の様子も映し出し、子どもたちの服装もよくあっていました。
ふそう町が大好きな雰囲気がよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 6年生修了式 卒業式予行
3/20 卒業式
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322