最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:93
総数:715908
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

10月21日 授業公開2

授業公開、4年生〜6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 就学時健康診断

来年度、高雄小学校に入学する子たちが就学時健康診断にやってきました。
みんな初めて入る高雄小学校の校舎に、とてもわくわくしている様子でした。
グループにわかれて健康診断と知能検査を受けていきました。
どの子も先生たちの言われることをしっかりと聞き、がんばっていました。
5年生の女の子たちもお手伝いをしながら、小さい子たちとふれあっていました。
来年、この子たちが入学してくると思うと、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 『廊下花壇』誕生!

先日行った写生会で完成した花壇の絵を廊下に掲示しました。
みんながんばってかいたので、どれもすばらしいできばえで、提出されたものはすべて掲示しました。
廊下に花壇ができたようで、華やいだ雰囲気をだしています。来週月曜日の授業公開日にはぜひともご覧ください。
画像1 画像1

鑑賞会「オズの魔法使い」

心配された台風による影響はなく、予定通りに鑑賞会が開かれました。今回は「夢団」による『オズの魔法使い』です。体育館のフロアに造られた特設舞台も活用して、俳優さんが想いたっぷりに、おなじみの演目を演じてくださいました。今年は、午前の部(低学年)午後の部(高学年)に分けて観る日程でしたので、間近に演技を観て、まさに贅沢な時間を過ごしました。ご家庭でも、ぜひ観劇の話に花を咲かせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風26号接近に伴う対応について

 台風26号が、15日深夜から16日にかけて東海地方に再接近すると予想されています。本日、お子様を通じて文書を配布しましたので、ご家庭で確認をしてください。
 なお、明日は給食を実施します。鑑賞会につきましても、実施の予定ですが、台風等の動向によっては、開始時刻を変更をすることがあります。その場合は、緊急メール等でお知らせいたします。

10.15 後期始業式

後期の始業式がありました。
校長先生が「高雄小の5つのあたりまえ」の確認をされました。
前期6年学級代表を中心につくりあげたもので、「自然を大切にする」「協力する」「名札をつける」「あいさつをする」「仲よくする」の5つです。
その後、5年生と2年生の2人の友達からの「ふしめの言葉」を聞きました。
自主勉強をがんばりたい。班長になってしっかりやりたい。
漢字やかけ算の練習をがんばりたい。との目標が発表されました。
今年度後半の半分がはじまりました。悔いが残らないように精一杯やってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 前期終業式

前期の始業式がありました。
校長先生のお話は、いつもようにプレゼンテーションを使って行われました。
いろいろな行事を通して、子どもたちの成長を確認していきました。
3連休の後は、後期に入ります。
元気いっぱい、またがんばっていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 陸上記録会表彰

先日の陸上記録会の表彰がありました。
入賞した人たちが紹介され、表彰されました。
なかには、高雄小の記録をぬりかえた人、タイ記録を出した人もいます。
とてもよい結果がでた陸上記録会でした。これからもがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.7 樹木の剪定

今日より3日間、校内の樹木の剪定が行われます。
毎年これが終わると、校内がきれいさっぱりします。
作業近くは危険なので、遠くの方から見ていると、業者の仕事はやっぱりプロだなあと感じます。見事なものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.7 町美展表彰

朝礼で、町美展の表彰がありました。
書写部門と、絵画工作部門にわけて賞状が渡されました。
9月上旬に、たくさんの人たちの作品が、扶桑町中央公民館に展示されました。
現在、本校の中央脱履廊下に、その一部が展示してあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.4 高雄富士の完成

メイン花壇の花が咲きそろってきました。
写真は、上は2Fの教材室から、下は3の1教室から撮ったものです。
テーマは「高雄富士の日の出」でした。
花壇のすぐそばではなかなか感じられませんが、すこし上方からみると、見事な「高雄富士」と「日の出」がうかびあがっています。子どもたちの努力の結晶だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.4 校内花壇写生会

校内花壇の写生会がありました。
低学年を中心にたくさんの人たちが、ひまわりタイムに、花壇の周りに集まって、花や花壇の絵をかきました。
さすがに、絵と花が好きな人たちです。きれいにかいていました。
今日でかききれなかった人は、7日(月)にも続きをかきます。
できあがった作品は、本館1F廊下に展示して、校内にもきれいな花壇をつくりあげようと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.3 5年 福祉実践教室 高齢者疑似体験

福祉実践教室で、高齢者疑似体験をしました。
腕と足に、それぞれ重りをつけました。
腰が曲げてしか動けないようにするパッドを装着しました。
さらに、見えにくいゴーグルと、聞こえにくいヘッドホンをはめました。
その状態で、廊下を歩いたり、階段を昇ったりしました。
腰が曲がった状態での動きは、本当にたいへんでした。
また、軍手などを3枚、手にはめて服を着ようとしましたが、ボタンがどうしてもはめられませんでした。
高齢者の方の、生活する上でのたいへんさがよくわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.3 花壇に名前がつきました

1年生から3年までの花壇に名前がつきました。
1年生(体育館入り口前)・・・「にじいろかだん」
2年生(メイン花壇の隣)・・・「スマイル花だん」
3年生(南門の外側)・・・・・・「わくわく花だん」
それぞれの学年で、名前を考えつけました。
いまがいちばん見頃です。秋の空に向かって、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 読み聞かせ2

3年生での読み聞かせの様子です。
みんな真剣に聞いていました。
いつもいつもありがたいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 読み聞かせ3・6年生

今日、はなはなさんによる読み聞かせがありました。
3年生と6年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
今回は、特に男性の読み手の方にも参加していただきました。
子どもたちは大喜びでした。
また、6年生の方では、恒例の「巻物」も登場して、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援団・番外編リレー

応援団もがんばりました。
いつも放課を利用して練習していました。
先生たちと子どもたちもリレーも白熱しました。
今年は、PTAチームも参加しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年続き

6年生、組み立て体操の続きです。
集団でのタワーやピラミッドもみごとに成功しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年生

6年生の演技です。
組み立て体操・綱引き・リレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生続き

5年生の続きです。
「南中ソーラン」を、毎日毎日練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 口座振替日
2/12 新1年生入学説明会
2/13 読み聞かせ ひまわりタイム
委員会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322