最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:131
総数:715480
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

5月31日(月)あじさい読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日〜6月10日
今日から、あじさい読書週間が始まりました。子どもたちはそれぞれ静かに読書をしています。高雄小学校では、ふだんからくすのきタイムで読書に取り組んでいますが、期間中は、図書委員による低学年への読み聞かせや、ふれあい読書を行います。大変に静かで落ち着いた雰囲気の中で一週間のスタートをきることができました。

すばらしいお天気

画像1 画像1
雲ひとつないすばらしい朝です。子どもたちも気持ちよく元気に登校しています。
教室でもさわやかな風が吹き、学習にとても良い状況です。でも、あまりの気持ちよさについ廊下を走って注意される子がいます。気持ちが高揚しすぎてけがのないようにしたいものです。

3年生 学区探検

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の学習の一環で、学区探検を行いました。

北コース・南コース・東コースの3つに分かれて、土地の使われ方・道の様子・建物の様子などを班で協力して調べることができました。
天候にも恵まれ、どの班も安全に気をつけながら、一生懸命調べている様子が見られました。

明日から、学区探検のまとめをしていきます。

緊急

 本日(5月27日)午後、愛知県の「学校安全に関する緊急情報の共有化訓練」が行われます。緊急情報が発信された場合の対応を訓練するものです。町から、緊急情報が発信された場合、学校からの緊急メールを送信します。児童は通常の下校をしますが、保護者の皆様はできるだけ、自宅付近の見守りに出てください。よろしくお願いします。

授業公開

5月25日(火)授業公開が行われました。非常にたくさんの保護者に授業を見ていただきました。音読、意見の発表、リコーダー演奏、ドッジボール、マット運動など、それぞれ日頃がんばっている姿をお父さんお母さんに見てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

関ドライブインを15時30分に出発しました。予定よりも30ほど遅れています。
この先、高速道路も渋滞のようです。到着が最大1時間ほど遅れるかもしれません。
お迎えの方はよろしくお願いします。

保健室

画像1 画像1
養護の加木屋先生が、修学旅行に付き添っています。このような時に、扶桑町赤十字奉仕団より、交代できていただいています。今日は、藤井さんと大見さんです。養護の先生がいない時も安心です。ありがとうございます。

グリーンウェイブ 記念植樹

 5月22日は生物多様性の日です。それにあわせて、4年生が記念の植樹を行いました。まずは、体育館の2階の会議室で、森や木についての学習です。「植樹マン」というDVDで森のもつすばらしい力を楽しく学びました。校長先生や、今回の苗を手配していただいた鈴木さんから、生物多様性についてや、人間と木、今回植樹する木についてのお話を聞きました。4年生は、「夢の高雄っ子」というテーマで図工で絵を描いていました。その代表として4の3の鯖瀬君が絵と絵にたくした気持ちを発表してくれました。
 その後、運動場の東南の角地でいよいよ植樹です。今回は、昔からこの地にあった、「シイ」「タブ」「カシ」の3本です。思ったよりも大きな苗に大変でしたが、力を合わせて植えることができました。また、苗木のまわりに芝生も植えました。4年生の児童が成人式を迎えるころには、大きな森になっていることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 オクラの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の観察のために、オクラの種をまきました。
まずは土作りをして、その後それぞれのポットに土を入れて、オクラの種をまきました。
成長の過程を理科で観察していきます。

まずは、芽が出るのが楽しみです。

5年生福祉実践教室

 予定表に21日とあります5年生の福祉実践教室は、来週5月28日(金)に実施します。

グリーンウェイブ

 5月22日に世界的な植樹運動グリーンウェイブが行われます。高雄小学校では、それにあわせて5月21日に4年生が運動場東南の角地に「シイ・タブ・カシ」の3本の木を植樹します。
 このグリーンウェイブをはじめとして、運動場の周囲をいろいろな生き物に優しい環境につくっていきます。この作業には、子どもたちはもちろん、PTA・地域の方にもぜひ参加していただきたいと考えています。
 まずは6月6日(日)に作業日をおこないます。内容は、4年生が植樹した周辺の整備とプール前に花壇つきのベンチをつくる作業です。ぜひご参加ください。案内は、配布文書にもあります。
画像1 画像1

ミニ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日、児童会からミニ集会が開かれました。
(1) 各委員会からの活動内容とお願いを委員長が発表しました。
(2) 環境委員会からCOP10、生物多様性について「生物はみんなつながっている」という題の発表をしました。
(3) 朝の歌「みんなともだち」をペアで歌い、ふれあいました。

第1回資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とてもさわやかな天気で、第1回目の資源回収を行うことができました。委員の皆様ありがとうございました。また、資源回収にご協力いただいた地区の皆様、ありがとうございました。

資源回収2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
資源回収の様子です。

春花壇もそろそそ終わりです

画像1 画像1
 長い間、子どもたちの目を楽しませてくれた春花壇もそろそろ終わりです。秋花壇の準備を始めます。春花を抜き、土づくりをします。次は、どんな花壇になるか楽しみです。

第1回スクールガード会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1回のスクールガードを行いました。夏用の新しいベスト(今までよりも涼しい、少しオレンジ色です)をお配りしました。
 本年度の年間計画や、新しい動き(放課後子ども広場)などについて学校から説明をして、いろいろなご意見をいただきました。スクールガードは常時募集しています。お手伝いいただける方は、ぜひ学校へ連絡をしてください。

第2回目のクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度第2回目のクラブ活動を行いました。あいにくの雨で、外の運動クラブは室内の活動になりましたが、楽しく活動しました。ボランティアの方にも指導をしていただいています。
 本年度のクラブは次の通りです。

バドミントン、卓球、ミニサッカー、球技、バスケットボール、体力作り、器楽、図工、バトン、料理、オセロ・将棋・囲碁、コンピュータ、手芸、和太鼓

グリーンカーテン

画像1 画像1
 本館1階会議室の前にグリーンカーテンが設置してあります。今年も、4年生がツルレイシ(ゴーヤ)を植えます。まずは、土づくりからです。暑い夏には、涼しげな緑のカーテンができることでしょう。

春の遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は扶桑町内の施設見学です。中央公民館、守口大根の工場、給食センター、福祉施設に分かれて行きました。その後、扶桑緑地公園でお弁当を食べました。
 4年生は電車で犬山浄水場へ見学に行きました。木津用水から犬山で乗り換えて富岡前で下車し、ひばりヶ丘公園で休憩と昼食、その後、犬山浄水場の見学をしました。
 天気が心配されましたが、良い天気に恵まれ、春の遠足を楽しむことができました。

春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月6日(木)に1年生から4年生が春の遠足にでかけました。
1年生と2年生は合同で木曽川緑地公園に行きました。おいしいお弁当を食べて、元気いっぱい遊びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(6年登校8:30)
4/6 着任式  入学式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322