最新更新日:2024/06/28
本日:count up72
昨日:168
総数:715870
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

12月22日 今年最後の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生とのあいさつの後、校長先生からは、次の内容でお話がありました。
 今年は寅年で、昔の人は虎の力強さに憧れて干支に虎を入れた。校訓の「強く」のように皆さんはチャレンジできましたか。「正しく」のようにずるいことやいじめを許さず、いけないことはいけないという態度で生活できましたか。皆さんは、校訓にふさわしい過ごし方ができていてうれしいです。様々な活動を通して、自分や友達の良い所を見つけられたことと思います。 今日は冬至で、昼が一番短い日でこれからだんだんと昼が長くなります。もし、がんばれなかった人は冬で、明るい気持ちでがんばれば気持ちが春になります。休みは家族と共に充実した冬休みを過ごしましょう。1月7日元気な姿でこの体育館で会いましょう。
 生徒指導担当から、冬休みの過ごし方について話がありました。内容は次の通りです。
 暗くなる前に帰宅しましょう。冬至である今日は、太陽が一番早く沈む日ですが、さて問題です。何時に沈みますか。4時45分、5時15分、5時45分。さあどの時間でしょう。答えは4時45分です。この時間になると、いっぺんに暗くなってしまいます。今日からだんだんと日が長くはなりますが、1分ほどです。交通事故やけが、誘拐などの事件に巻き込まれない楽しい冬休みにしましょう。

12月20日 一週間スタート 全校児童朝会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週番の先生からは、低学年は前ならえの指先までしっかり伸びていたこと、高学年では、話を聞く姿勢が立派だった話と、残りの3日間の締めくくり方の内容でした。その後、6年生は、いつもの様に、ミニ学年集会を行って共通理解を図っていました。

12月20日 一週間スタート 全校児童朝会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館への入場と整列の様子をいつも生徒指導担当が見ています。大変上手であったと褒められ、児童は気持ちよくスタートをきりました。税に関する書写の表彰が3名ありました。また、笠沙アートフェスティバルin南さつま実行委員会から、学校賞をいただいたことが校長先生からお話がありました。この美術展に、高雄小は百点越える作品を出展したからです。2872の出展があったそうですが、この美術展の発展に貢献をしたということでの表彰です。個人の表彰は6名いました。
 校長先生からは、12月13日はすす払いの日で、江戸城の大掃除の話やその頃の食べ物、すす湯という風呂の入り方などの話があり、日本の歴史や文化についての興味深い内容でした。また、今年もあと3日なので、学校においても捨てたり整理したりを進めることにつなげて、児童に伝えました。
 なかよし委員会から、恒例の今週のめあての発表があり「計画を立ててよぶんな物を持ち帰ろう」でした。

12月17日 さつまいも料理の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、さつまいもを育て、収穫し、お祭りをしました。さつまいもとの関わりでは、「育てる」活動と共に、「遊ぶ」活動、そして、「食べる」活動があります。「遊ぶ」活動では、ツルでリースを作ったり、小さめのサツマイモでスタンプを作ったりします。そして、子ども達がもっとも楽しみにしている「食べる」活動で、いもきんとんを作ります。そのために、先生方は準備をしています。収穫してねかせておいたいもは、表面が固く、皮も簡単にはむけないようです。表面がごわごわなので、厚めにむいていました。「あく」も多いらしく、手やまな板にいっぱいくっついていました。あまーい「いもきんとん」を笑顔いっぱいで食べる児童を想像しながら先生は準備に奮闘中です。

12月15日 勝利のVサイン?

画像1 画像1
 そうではありません。授業中にハンドサインを活用し、友だちの意見をしっかり聞き合うようにしています。この2本指は「賛成」の意味として使っています。他に「付け足し」や「意見」などのサインもあります。意見の聞き合いができると、子ども達の考えで正解まで近づくこともあります。安易に教師が「正解」と言ってしまうと、子どもは友達の意見をしっかり聞かなくなってしまうので、教師も子ども達に「今の意見どう思う?」などと言って、切り返すなどしながら授業を深めていくように努めています。

12月14日 遊具点検

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童が、安心して遊具を使うことができるように、町教育委員会から依頼していただいた業者の方が、遊具をくまなく点検してくださいました。写真は、バスケットゴールを下から上まで見ている場面です。小道具で叩くなどして音からも判断しています。子どもたちに安心して遊具をつかってもらえます。感謝。

12月13日 体育館舞台設備・吊り物点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 舞台設備の一部でも、上から落ちてくるとケガにつながります。事故を未然に防ぐために、町教育委員会からの依頼業者の方が、2〜3名で、一日がかりで点検を行ってくださいました。これで安心して体育館を利用することができます。感謝。

12月13日 一週間スタート ミニ集会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよし委員会から、今週のめあての発表があり、先週と同じで「くつばこの整とんをしよう。」で、かかとを揃えるという具体的な説明があり分かりやすいものでした。
 ミニ集会後に、会を企画運営した代表委員で、会全般の振り返りをしていました。いつもこのような反省会をしています。次につながる機会になります。

12月13日 一週間スタート ミニ集会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の歌は「とび出せロケット」で、その振り付けの説明後に、ペア学年で仲良く歌と振り付けで笑顔いっぱいでした。

12月13日 一週間スタート ミニ集会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生から海を題材にした絵で表彰を受ける児童の紹介の後でミニ集会を行いました。後期委員長から、努力点の発表と、○×クイズが一問出されました。
 以下は、努力点とお願い、そして○×クイズの問題と答えの順。(代表)学校をまとめていく。朝礼時には、音楽の前に外へ出てください。赤い羽根共同募金1万89円。○。(なかよし)なかよし集会を開き、楽しんでもらう。委員会では、ある物を集めている。それはペットボトルである。×。
(広報)聞きやすかった、もっと聞きたいと思われるように、笑わず、間違えない放送をする。中央脱履の掲示物を替えているのは広報委員である。○。
(保健)みんなが毎日健康で過ごせるようにする。ケガをして保健室に来る時は洗ってくる。手洗いとうがいをする。ガラガラうがいよりブクブクうがいの方が良い。×。
(環境)春苗花壇の世話とリサイクルコーナーの管理。教室のゴミの区分のし方。春苗花壇の株数は721株である。○。
(体育)体育倉庫掃除と大縄大会。一輪車と竹馬は出してから遊ぶ。外用のバスケットボールは、25個。○。
(給食)みんなで協力してがんばる。ワゴンが通る時は廊下に出ないで。給食時に机に並べる食器は決まっているが、ご飯は左手前である。○。
(図書)図書室がゆったりできる空間にする。迷惑にならないように静かに過ごして。ドングリ読書週間では本が2冊借りられる。×。

12月10日 What a cute flower(なんてかわいい花)1「ツワブキ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 キク科ツワブキ属の多年草です。本校のグリーンウェイブ活動でも所々に植えました。イシブキ,ツワともいいます。ツワブキの名は,艶葉蕗(つやばぶき),つまり「艶のある葉のフキ」から転じたといわれています。沖縄方言では「ちぃぱっぱ」というそうです。民間薬(生薬名たくご)として,茎と葉を打撲や火傷に用います。フキと同じように茎を食用とすることもあり,フキを原料にした煮物と同様に「キャラブキ」と呼ばれることもあります。

12月10日 What a cute flower(なんてかわいい花)2「サザンカ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校のサザンカは,今花盛りです。秋の終わりから,冬にかけての寒い時期に,花を咲かせます。野生の花は部分的に淡い桃色を交えた白ですが,植栽される園芸品種の花の色は赤や,白や,ピンクなど様々です。童謡「たきび」の歌詞に登場します。サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれます。ツバキの花は落ちるときにボテッと全部一緒に落ちてしまいます(このことが武士は椿の花を嫌ったそうです)が,山茶花は花びらがばらばらに散ります。

12月10日 What a cute flower(なんてかわいい花)3「クリサンセマムノースポール」

画像1 画像1
菊科の白い花で、性質は剛健です。性質や草姿の似ているムルチコーレとセットがよく似合うそうです。本校南門を見に来てくださいね。本校用務員はお花が大好きなのですが、この花は特にお気に入りのかわいい花です。

12月10日 ほのぼのとしたひととき 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ドングリ読書週間の朝のペア読書です。思い思いに気に入った場所を選んで、ペアや3人で高学年が低学年に読み聞かせを行っています。こんな時間がたくさんあるといいな。

12月10日 ほのぼのとしたひととき 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ドングリ読書週間の朝のペア読書です。思い思いに気に入った場所を選んで、ペアや3人で高学年が低学年に読み聞かせを行っています。

12月9日 外倉庫のとい掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外の倉庫は、農機具庫、体育倉庫など、5つほどありますが、その中でも、「とい」のある倉庫は2つあります。本校は、木が多いため、といに落ち葉をはじめ、木から落ちる色々なものがたまります。環境委員に手伝ってもらってといがきれいになりました。

12月9日 はなはな読み聞かせ6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のくすのきタイムの『いのちをいただく』は6年生でした。
 牛の気持ち、坂本さんの気持ち‥になり、じんとしました。太田さんの語り口が内容が伝わりやすいペースで、聞きやすく、内容を伝える効果をさらに上げている感じがしました。

12月9日 はなはな読み聞かせ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クリスマスが近いので、その雰囲気の絵本もありました。

12月7日 MICHIKO GARDEN(ミチコガーデン)

画像1 画像1
 本校は、たくさんの花壇がありますが、相談室と保健室の前にも合わせて2つの花壇があります。そこに、本校用務員さんがいつも工夫して色々な花を植えて、見る人を楽しませています。今回は、ビオラやチューリップなどを植えています。
 少し体や心の調子をくずして元気が少ない児童の心も癒してくれているのかも。

12月6日 一週間スタート 朝礼2

画像1 画像1 画像2 画像2
 週番の先生は、読書の担当をしている尾関先生からドングリ読書週間について、クイズ参加の注意点と、今週一週間色々な本と出会える様にという内容のお話でした。
 朝礼後、6年生は、ミニ学年集会で、共通理解事項を確認し合いました。いつも行っている習慣です。内容としては、12月は締めくくりの月であること、帽子着用や、上着の取り扱いなどについての約束の再確認、後期委員会の取組発表について、週のめあての具体的な押さえの4点でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 P会計監査委員会
3/24 修了式 5限一斉下校
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322