最新更新日:2024/06/28
本日:count up83
昨日:168
総数:715881
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

2月18日 体育館の自動火災報知設備である光電分離感知器取替作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の天井の南側と北側の角に、6個(ペアで3個)煙感知器である光電分離感知器があります。その不具合が先日見つかり、本日は取替作業をしてくださいました。足場を組んでの高所作業は1日がかりの作業でした。職員室にある火災受信機も事前にチェックして確実な作業を行ってくださいました。感謝。

2月18日 なかよし集会

 なかよし委員会主催の行事であるなかよし集会がひまわりタイム(2時間目長放課)に行われました。2年生と4年生が外庭の色々な場所にペアで移動しながら、オリエンテーリング形式で様々な活動を仲良く楽しみながら行いました。4年生の子たちが頼もしく見えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月17日 1年生と新入学児童の交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、新入学児童に対して、楽器演奏など色々な出しものをしたり、一緒にゲームをしたりして楽しみました。新入学児童は、小学校に対して親しみをもったことでしょう。1年生にとっても先輩気分になることで、2年生になる心の準備になったようです。お互いのためになるよい機会でした。

2月17日 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度(今年4月)入学する児童の保護者を対象に、午後から約2時間、新入学児童が高雄小学校の生活にスムーズに入ることができるように説明をする会を開きました。新しく購入する物品の紹介をするコーナーも設置されました。

2月16日 第4回PTA委員総会(最終)

画像1 画像1 画像2 画像2
 環境・研修文化・厚生保健・広報・生活安全各委員会ごとの話し合いが中心でした。1年間を振り返り、反省や次年度の要望をまとめ、委員会ごとに全体に発表をして共通理解を図りました。委員の皆様1年間大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。

2月16日 第6回PTA実行委員会

画像1 画像1
 これまでの活動報告と、この後に行われる委員総会に向けての打合せを中心に行われました。

2月15日 プール濾過器砂入れ完了

画像1 画像1 画像2 画像2
 濾過器に砂を入れ込む機械を積んだ車が来ました。砂を入れた後のホコリを丁寧に拭いてくださっています。大変な仕事、本当にありがとうございました。

2月15日 南門までの通路が通行できるようになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 コンクリートが乾き、通行できるようになりました。クスノキの根が少し切られた部分が少し痛々しく見えます。この後のクスノキの枝葉の様子も見守っていきたいものです。

2月15日 メイン花壇がまた雪に覆われました

画像1 画像1
 この冬何回目でしょうか。雪のメイン花壇の景色を見るのは。雪の下でもたくましく花は育っています。

2月14日 プール濾過器砂入れ換え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 砂を取り出す作業の次は、砂を入れる作業です。濾過器にたくさんの砂が入るのがこの袋の量からも分かります。見たことのない機械を使い、作業をします。イモムシのようなこの機械は、空気を吸い取るものだそうです。新しい砂が入り、ろ過が正常に行われることで、きれいな水で泳ぐことができます。感謝。

2月14日 全校児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教頭先生からは、最近の児童の授業態度が良くなってきており、成長が見られること、この時期は春に向けてエネルギーを蓄える時であること、インフルエンザの予防についてのお話でした。
 次に体育委員会が、先日行われた大なわ大会の表彰を行いました。色々な先生方からは、南門の通路の工事のことから、木の根の大切さや、疲れている時こそ、早めにゆっくりと体を休めることが大切であることなどインフルエンザの予防についての話がありました。なかよし委員会の児童からは、今週のめあて「通学班でなかよく協力して行動しよう」の発表がありました。

2月14日 南門への通路のコンクリート貼り替え完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 3連休の間に工事を進めていただいた通路のコンクリートは、平らに美しく仕上げていただきました。今、乾燥中です。明日くらいからは子供たちは通れるかな。

2月11日 ひょうたん池に大きな鳥(サギ?)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひょうたん池に、大きな鳥が来ていたので驚きました。ビオトープ(生き物が集まる場所)としての役割が早速発揮されたようです。近付くと、遠くでも気付かれてしまい、飛び立って行ってしまいました。

2月12日 南門からの道の整備(コンクリート埋め)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目は、コンクリートで埋める前に、平らに安定するように、基礎をしっかり作り、その上でコンクリートを流し込み、平らにする作業です。この日は、良い天気で、作業がしやすそうです。コンクリートも乾きやすいでしょう。

2月11日 南門からの道の整備(コンクリートはがし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クスノキの根が大きくなったことで、ヒビ割れのコンクリートの地面を平らにします。ヒビのところでつまづきやすかったのでありがたいです。1日目はコンクリートをはつって、じゃまになって根を取っいます。雪の降る中、業者の方は本当に御苦労様です。

2月9日 消防設備点検(丹羽消防署)

画像1 画像1
 外庭の隅にある消防設備としての防火水槽の水量や安全性を確かめるために丹羽消防署の方々が来てくださいました。学校の安全は、色々な人たちに守られていることを今日も実感することができました。

2月9日 あすなろタイムの図書館 司書室に新しい電灯が‥

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課(あすなろタイム)には、児童が図書委員の指示に従って、本を返却したり、借りたりしています。指示があるまで、廊下できちんと並んで待っています。合図があると図書室に入って順序よく図書委員に本の処理をコンピュータで行ってもらいます。
 司書室の採光がやや足りなかったので、業者さんに新しく照明を付けてもらっています。蛍光灯の基盤を取り付けるために、天井裏に入って仕事もしなければなりません。感謝。 

2月8日 重さを調べよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1キロと500グラムそして、100グラムを砂を使って実感できるような学習でした。児童に体験学習を行うことは、体験を伴った理解につながるので、効果的です。児童は興味をもって学習に取り組むことができました。

2月8日 跳び箱運動 4年

画像1 画像1
 台上前転を安全に、上手に行うために、まず、踏み切り板を上手く使うことができるように練習しました。高い場所で回転するので、腰が上がらなければ回ることができません。また、前転をする場所が小さいので、恐怖感が伴いますので、その気持ちを和らげるように、マットを活用して、広くしました。体育館いっぱいに用具を設置したことで、多くの運動量を確保できました。次時は、自信を高めた子にもう少し高い跳び箱でチャレンジしてもらおうと思います。

2月8日 コネクター取替

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の電気設備のコネクターが故障していたので、破損箇所とその座台も替えていただきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 クラブ
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322