最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:74
総数:525655

7月18日 中学生自転車無事故無違反ラリー「中学生無事故無違反ツール・ド・138」の実施について

 市内中学生を対象に生徒自身の交通安全意識を向上させることをねらいに、自転車での無事故無違反ラリー「中学生無事故無違反ツール・ド・138」の事業が実施されます。実施期間は、7月19日から12月3日までの138日間。期間中は、一宮警察署員による交通指導、各学校での啓発活動等をして交通事故防止に努めていきます。
 本日、一宮市立北部中学校屋内運動場で、愛知県一宮警察署交通総務課長をはじめ4名の警察官の方から、交通事故防止についての講話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

7月17日 一宮市中学校総合体育大会のお知らせ

 先週の土曜日から一宮市中学校総合体育大会がスタートとしました。夏休みに入った土曜日からは、すべての種目で大会が行なわれます。生徒たちの活躍を観戦いただきますようお知らせいたします。

【 19日 土曜日 】

 水泳       尾西プール
 軟式野球     県営一宮総合運動場
 ソフトボール   九品地公園競技場
 サッカー     光明寺公園球技場
 ソフトテニス   一宮市テニス場
 ハンドボール   一宮市総合体育館 
 卓球男子団体   一宮市総合体育館 
 バスケットボール 木曽川中学校
 剣道男子     木曽川体育館
 バレーボール男子 一宮市産業体育館
 バレーボール女子 一宮市尾西スポーツセンター

【 20日 日曜日 】

 軟式野球     県営一宮総合運動場
 サッカー     一宮市光明寺公園球技場
 ソフトテニス個人 一宮市テニス場
 ハンドボール   一宮市総合体育館
 卓球女子団体   一宮市総合体育館
 バスケットボール 一宮市総合体育館
 バレーボール男子 一宮市産業体育館
 剣道女子     一宮市木曽川体育館
 柔道       大成中学校

なお、各種目の組み合わせは、学校教育課ホームページでご確認ください。
画像1
画像2
画像3

7月15日 教育課題研究委員会を開催しました

 第2回教育課題研究委員会を北方小学校で開催しました。今回はコミュニティ・スクール推進事業の調査結果をもとに、各コミュニティ・スクールの成果や課題について話し合いをしました。
画像1

7月11日 7月教頭会議を行ないました

 一宮地域文化広場で7月教頭会議を行いました。教育長からは、組織的に対応することの大切さについての指導がありました。また、学校教育課長からは、学校が安全で安心できる場所であるよう指導があり、どの学校も子どもの命を守る指導を徹底していくことを確認しました。

画像1
画像2

7月9日 学校給食の中止について

 台風8号の接近に伴い、11日金曜日の学校給食は中止としました。
なお、登下校の対応については、各学校から出されているお知らせに従っていただきますようお願いします。

7月8日 第2回 特別支援協力員研修会を開催しました

木曽川体育館で第2回特別支援協力員研修会を行いました。子どもたちに対するよりよい支援のあり方について、専門の講師から具体的な方法を学びました。「子どもたちの力になりたいんです」と話す先生をとても頼もしく感じました。
画像1
画像2

6月30日 貴船小学校を訪問しました

本日訪問した貴船小学校では、「心身ともに健康で、正しい判断力をもとに、勇気と思いやりを持ち、夢の実現に向けて自ら学び行動できる児童の育成を目指す」という教育目標のもと、活発な教育活動が行われていました。午後からは、1年生で道徳、5年生で英語活動の研究授業が行われました。授業後の研究協議では、活発な話し合いが行われました。



画像1
画像2

6月30日 木曽川中学校を訪問しました

本日訪問した木曽川中学校では、「深く考え、自己実現できる生徒」「行動し、やりぬく生徒」「礼儀をわきまえ、協調・協力する生徒」の育成を目指し、整った環境の中で、活発な教育活動が行われていました。午後からは、1年生で社会、2年生で道徳、3年生で理科の研究授業が行われました。授業後の研究協議では、確かな学力をつけさせるための授業展開について、豊な心を育成するための指導法について話し合いが行われました。
画像1
画像2
画像3

6月26日 南部中学校を訪問しました

 本日訪問した南部中学校では、「心身ともに健康で、知・徳・体の調和のとれた、思いやりのあるたくましい生徒」の育成にむけ、活発な教育活動が行われていました。校内の随所に生徒の作品や、先生方からの温かい言葉が掲示されており、生徒一人一人を大切にした実践がなされていることが分かりました。午後は、1年生は英語、2年生は音楽、3年生は道徳の研究授業が行われました。


画像1
画像2
画像3

6月26日 朝日東小学校を訪問しました

本日訪問した朝日東小学校では、「強く、正しく、明るく」という教育目標のもと、活発な教育活動が行われていました。午後からは、4年生で算数の研究授業が行われました。授業後の研究協議では、考えを伝え合い、学び合う子を育てるための算数の授業について、話し合いが行われました。


画像1
画像2

6月26日 千秋小学校を訪問しました

本日訪問した千秋小学校では、「健康で、自ら学ぶ、心豊かな千秋っ子の育成」という教育目標のもと、緑豊な環境の中で、活発な教育活動が行われていました。午後からは、6年生で道徳の研究授業が行われました。授業後の研究協議では、よりよい生き方を目指して自立する子を育てるための道徳の授業について、話し合いが行われました。


画像1
画像2

6月24日 7月校長会議を開催しました

 7月校長会議を一宮市地域文化広場で開催しました。教育長からは、安全に関する危機管理意識について再度指導がありました。後半は、愛知教育大学教職大学院教授 志水 廣先生を講師にお招きし、「愛で育てる学校づくり」と題して校長のリーダーシップについて講演をいただきました。
 

画像1
画像2

6月23日 今伊勢小学校を訪問しました。

 本日訪問した今伊勢小学校では、「心身とも健康で、確かな力と豊かな心を持った今伊勢っ子」の育成に向け、「力いっぱい いい笑顔」のスローガンのもと、教育活動が活発に行われていました。午後は、1年生は道徳、3年生は算数、6年生は理科の研究授業が行われました。どの学級も、子どもたちから多くの意見が発表されていました。授業後の研究協議では、より理解を深めるための指導方法について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

6月23日 萩原中学校を訪問しました

 本日訪問した萩原中学校では、「礼儀・感謝・責任」の校訓のもと、心豊かでたくましく「生きる力」をもった生徒の育成に向け、活発な教育活動が行われていました。午後からは、2年生で道徳、3年生で保健体育の研究授業が行われました。授業後の研究協議では、他校からの多くの参観者も含めて、より効果的な指導方法についての話し合いが行われました。


画像1
画像2

6月19日 大和中学校を訪問しました

 本日訪問した大和中学校では、「確かな学力」「豊かな心」の育成にむけ、活発な教育活動が行われていました。午後は、1年生は道徳、2年生は社会の研究授業が行われました。授業後の研究協議では、より理解を深めるための指導方法について話し合いました。

画像1
画像2

6月19日 浅井中学校を訪問しました

 本日訪問した浅井中学校は、「命を尊び、知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましい生徒を育成する」ことをめざし、活発な教育活動が行われていました。どの学級も、授業に集中して取り組む生徒たちの素敵な姿がありました。午後は、2年理科、3年道徳の研究授業が行われました。その後に行われた研究協議では、生徒がより理解を深めるための指導方法について活発な意見が出されました。

画像1
画像2

6月19日北方中学校を訪問しました

本日訪問した北方中学校は、「豊かな人間性を持ち、ともに学び合う生徒の育成」をめざし、活発な教育活動が行われていました。午後には、3年保健体育科の研究授業が行われました。バレーボールの授業の中で、グループで課題を見つけ、それに応じた練習に取り組む生徒たちの姿がありました。その後の研究協議では、より生徒が技能を高めるための指導方法の工夫や改善点について活発な意見が出されました。

画像1
画像2

6月17日 おりもの感謝祭一宮七夕まつり宣伝ポスターの審査会を開催しました

 尾西生涯学習センターで「おりもの感謝祭一宮七夕まつり宣伝ポスター」の審査会を開催しました。今年度は、市内小中学校から940点の作品が集まりました。ていねいに彩色した完成度の高い作品がたくさん出品されました。入賞・入選作品は七夕まつりに合わせて、iビル3階多目的ホール1で展示する予定です。
画像1
画像2

6月17日 一宮市「学校警察連携制度」協定書調印式が行われました

 一宮市「学校警察連携制度」協定書調印式が一宮警察署で行われました。「学校警察連携制度」は、児童生徒の健全育成を目的に、児童生徒の非行・問題行動に関して、警察と学校が緊密に連携していくものです。この協定の締結により、今まで以上に児童生徒を心身ともに育成するよう努めていきたいと思います。
画像1

6月16日 丹陽中学校を訪問しました。

 本日訪問した丹陽中学校は、「心身ともに健やかで、思いやりがあり、たくましく生きる人間を育てる」ことをめざし、活発な教育活動が行われていました。午後は、1年道徳、2年数学、3年理科の研究授業が行われました。どの学級も、授業に集中して取り組む生徒たちの姿がありました。その後の研究協議では、より生徒が理解を深めるための指導方法や改善点について活発な意見が出されました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市教育委員会
〒491-8501
住所:愛知県一宮市本町2丁目5番6号
TEL:0586-85-7073
FAX:0586-73-9211