最新更新日:2024/06/20
本日:count up42
昨日:63
総数:525518

8月17日 第63回一宮市子ども写生大会ポスター作品展のお知らせ

第63回 一宮市子ども写生大会作品展

開催期間  平成26年8月20日(水)〜31日(日)  
       休館日 8月25日(月)

場  所  一宮市三岸節子記念美術館
       (一宮市小信中島字郷南3147-1)

開館時間  午前9時から午後5時まで
       (入館は4時30分まで)

入 場 料  写生大会作品展のみの鑑賞は無料
画像1

8月15日 新しい国際交流委員が着任しました

 一宮市では、平成2年より地域レベルでの国際化や国際理解の推進のために国際交流委員を任用し、国際交流活動を推進しています。
 国際交流委員の仕事の1つに、市内小中学校における国際理解促進等の活動があります。毎年、市内小中学校では、国際交流委員の方をお招きし、生活習慣や文化の違いなどについて、子どもたちは楽しく学んでいます。
 8月から、新たにニュージーランドの女性が、一宮市の国際交流委員として着任されましたのでお知らせします。
画像1

8月14日 一宮市三岸節子記念美術館企画展のお知らせ

山田 純嗣 展  
   
  絵画をめぐって  −理想郷と三遠法ー

 美術史上の名画を独自の制作方法で再構築することにより、絵画とは何か?という根源的なテーマを探りつづけている山田純嗣(1974- )の作品を紹介します。
 山田は近年、絵画に描かれているモチーフを石膏で立体に作り、それを撮影した写真に銅版画を重ね、樹脂を塗って仕上げるインタリオ・オン・フォトという独自の表現技法により制作しています。絵画から立体、写真、版画へと、二次元と三次元を行き来する複雑な工程の中で、作品の空間構成やタッチなど絵画の様々な要素とともに、過去の芸術家たちや当時の文化、時代背景にも思いを馳せます。

 今回の展覧会では展示室を三つに分け、それぞれドローイング、石膏による立体物、そしてインタリオ・オン・フォトによる新作などを展示します。中国の山水画の構成理論である三遠(高遠、深遠、平遠)に注目し、西洋の遠近法とは異なり複数の視点をもつ名画や、当時の人々が思い描いた理想郷を表わした作品など、時空を越えた「絵画をめぐる旅」へと誘います。

会 期   平成26年7月19日(土)〜8月17日(日)

休館日   月曜日(ただし7月21日は開館)、7月22日(火)

開館時間  午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで) 

会 場   一宮市三岸節子記念美術館 2階一般展示室

観覧料   大人500円 高・大学生250円 中学生以下無料

      ※常設展観覧料を含む 常設展「三岸節子 画家のまなざし」

※ 一宮市HPより 


画像1

8月13日 尾西歴史民族資料館企画展のお知らせ

一宮市の図書館、博物館、資料館などでは、子どもたちを対象にした様々なイベントが開催されています。夏休みを利用しての親子でのお出かけはいかがでしょうか。

夏季企画展 「歴民で考える!〜夏休みの自由研究〜」

   会期:平成26年8月2日(土)〜8月31日(日)

 夏休みの自由研究のテーマをさがすには、まずは資料館へ!
 
 今年のテーマの一つ「まち探検」では、今の「まち」と昔の「まち」をくらべて、変わってしまった理由や「まち」の未来を考えます。
 
 期間中の毎週日曜日には、自由研究のテーマや方法を考えるワークショップも開催します。
 ☆期間中の催しもの☆  「自由研究ワークショップ」

●日 時:毎週日曜日(8月3日・10日・17日・24日・31日)

●内 容

  ☆8月 3日(日)  「浮世絵に描かれた旅人たちの会話を考えよう!」
  ☆8月10日(日)  「今と昔の地図を比べて、
               町がどう変わったのかを考えよう!」
  ☆8月17日(日) 「道具から考える戦争中のくらし」
  ☆8月24日(日) 「古い写真から昔の暮らしを想像してみよう!」
  ☆8月31日(日) 「地図から見えてくる昭和のお買い物!」

●対 象:小中学生

●時 間:午前の部 10時〜12時 / 午後の部 13時〜15時

●場 所:2階研修室


画像1

8月12日 全国大会出場者が一宮市長を表敬訪問しました

一宮市から全国中学校総合体育大会に出場する生徒が一宮市長を表敬訪問しました。
北部中学校・大和中学校・尾西第二中学校・木曽川中学校から全国大会に出場する生徒が谷市長を表敬訪問し、全国大会の出場と大会での目標を報告しました。市長さんからは、お褒めと激励の言葉をいただきました。
画像1
画像2

8月11日 コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)についての視察がありました

 一宮市では、家庭・地域・学校が連携し、また、小学校・中学校等が連携して子どもたちの確かな学びと育ちの実現をめざし、「地域に開かれ、家庭・地域に支えられる学校づくり」を目的として、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を推進しています。
 本日、3市から13名の方々がおみえになり、学校教育課長から一宮市のコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)について説明をしました。
画像1

8月9日 一宮市中学生海外派遣団についての連絡

道路状況が良く、順調です。9時50分ごろ木曽川庁舎に到着する予定です。
到着後すぐに帰着式を行います。

8月8日 平成26年度 教育研究発表会並びに現職教育講演会を開催しました

一宮市民会館で平成26年度 教育研究発表会並びに現職教育講演会を開催しました。教育長あいさつの後、平成25年度指定研究論文入賞者の表彰、研究発表を行いました。
 現職教育講演会では、子どもたちを理解し、よりよく支援していくための指導法についての講演を聴きました
画像1
画像2
画像3

8月5日 国語力実践講座を開催しました

 一宮市テニス場で「第1回国語力実践講座」を開催しました。市内小学校の若手教員が集い、国語の授業法について研修を行いました。情報交換では、和やかな雰囲気の中、受講者は授業での指導についての悩みを話し、講師の先生方からアドバイスを受けました。また、2学期の国語の授業についてどのようにしていくかを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

8月5日 新聞活用担当者研修会が開催されました

 新聞活用担当者研修会が一宮地域文化広場で開催されました。講師として中日新聞から編集局写真部の記者の方と電子メディア局の方をお招きしました。記者の方の講演は、新聞活用研究委員会副委員長の先生との対談形式で進められました。撮影前の事前学習の大切さ、撮影の際のポイント等を教えていただきました。電子メディア局の方からは、データベースの使い方を分かりやすく解説していただきました。新聞を活用する取組を行う上で、大変参考となる講演でした。参加した先生は、本日の研修から、新聞活用の大切さやおもしろさを十分に学ぶことができたと思います。
画像1
画像2

8月5日 8月教頭会議を行ないました

 一宮地域文化広場で8月教頭会議を行いました。教育長からは、信頼される学校づくりのためのマネージメントについて指導がありました。学校教育課長からは、夏休み中の生活、安全について確認がありました。

画像1

8月1日 一宮市子ども写生大会作品展の準備を行いました

 一宮市三岸節子記念美術館にて一宮市子ども写生大会作品展の準備を行いました。一宮市子ども写生大会は今年で第63回をむかえる伝統あるもので、市内の幼稚園・保育園、小学校、中学校の子どもたち36,905人が参加しました。その中から各園、各学校の代表作品を集め、展示をしました。一宮市三岸節子記念美術館での会期は下記の通りです。

  8月20日(水)〜8月31日(日)9:00〜17:00(入館は16:30まで)
  ただし8月25日(月)は休館日
画像1
画像2

7月29日 一宮市中学生ディベート大会第1回研修会を開催しました

 一宮市中学生ディベート大会に参加する中学生の第1回研修会を尾西生涯学習センター大ホールで開催しました。研修では、ディベートの基本的なルールと話型などについて研修を深めました。また、今年度の論題「日本は中学生以下の携帯電話・インターネット端末の使用を制限すべきである。是か非か。」のメリット・デメリットについて参加者全員で考えました。第2回の研修会は8月25日(月)、練習試合形式で研修を行う予定です。 本大会10月18日(土)、10月19日(日)に向け、取組が開始しました。

画像1
画像2
画像3

7月25日 8月校長会議を行ないました

8月校長会議を地域文化広場で行いました。学校教育課長が、夏季休業中の子どもたちの健康管理と事故防止について再度確認しました。また、2学期に向けた取り組みについて、各学校が職員会議等で確認し共通理解を図るよう指導しました。

画像1

7月25日 第2回学校図書館司書研修会を開催しました

 第2回学校図書館司書研修会を玉堂記念木曽川図書館で開催しました。図書館司書の授業支援について、1学期に実践した内容を基にして意見交換を行いました。小学校では、図書館利用について授業を行ったり、各教科の調べ学習で利用する本の提供したりする実践が多くありました。中学校では、教科だけでなく、進路学習で職業についての調べ学習で支援を行ったり、図書館に特設コーナーを作って生徒たちの興味を高めたりする実践がありました。
 グループでは、互いにアイディアを出し合ったり、質問したりするなど今後の図書館教育の実践に役立てようと、熱心に研修を行いました。
画像1
画像2

7月23日 「一宮市七夕まつり宣伝ポスター作品展」の準備を行いました

 「一宮市七夕まつり宣伝ポスター作品展」の準備を行いました。
 この作品展は「一宮市七夕まつりポスターコンクール」に応募した市内小中学生の優秀作品を集め、展示します。
 日程と場所は以下の通りです。

 開催日 7月24日(木)〜27日(日)
 場 所 iビル 3階 多目的ルーム1(入場料無料)

 しっかり描きこんだすばらしい作品ばかりです。子どもたちの作品をたくさんの方にご鑑賞していただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

7月18日 第2回訪問研修アドバイザー打合せ会を行ないました

 尾西生涯学習センター会議室で、第2回訪問研修アドバイザー打合せ会を行いました。1学期を振り返り、各学校の受講者への指導内容について協議するとともに、2学期からの日程や指導の方向性について確認をしました。今後もアドバイザーの指導を受け、若手教員がいっそう指導力を高めていけるようにしたいと考えています。

画像1
画像2

7月18日 中学生自転車無事故無違反ラリー「中学生無事故無違反ツール・ド・138」の実施について

 市内中学生を対象に生徒自身の交通安全意識を向上させることをねらいに、自転車での無事故無違反ラリー「中学生無事故無違反ツール・ド・138」の事業が実施されます。実施期間は、7月19日から12月3日までの138日間。期間中は、一宮警察署員による交通指導、各学校での啓発活動等をして交通事故防止に努めていきます。
 本日、一宮市立北部中学校屋内運動場で、愛知県一宮警察署交通総務課長をはじめ4名の警察官の方から、交通事故防止についての講話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

7月17日 一宮市中学校総合体育大会のお知らせ

 先週の土曜日から一宮市中学校総合体育大会がスタートとしました。夏休みに入った土曜日からは、すべての種目で大会が行なわれます。生徒たちの活躍を観戦いただきますようお知らせいたします。

【 19日 土曜日 】

 水泳       尾西プール
 軟式野球     県営一宮総合運動場
 ソフトボール   九品地公園競技場
 サッカー     光明寺公園球技場
 ソフトテニス   一宮市テニス場
 ハンドボール   一宮市総合体育館 
 卓球男子団体   一宮市総合体育館 
 バスケットボール 木曽川中学校
 剣道男子     木曽川体育館
 バレーボール男子 一宮市産業体育館
 バレーボール女子 一宮市尾西スポーツセンター

【 20日 日曜日 】

 軟式野球     県営一宮総合運動場
 サッカー     一宮市光明寺公園球技場
 ソフトテニス個人 一宮市テニス場
 ハンドボール   一宮市総合体育館
 卓球女子団体   一宮市総合体育館
 バスケットボール 一宮市総合体育館
 バレーボール男子 一宮市産業体育館
 剣道女子     一宮市木曽川体育館
 柔道       大成中学校

なお、各種目の組み合わせは、学校教育課ホームページでご確認ください。
画像1
画像2
画像3

7月15日 教育課題研究委員会を開催しました

 第2回教育課題研究委員会を北方小学校で開催しました。今回はコミュニティ・スクール推進事業の調査結果をもとに、各コミュニティ・スクールの成果や課題について話し合いをしました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市教育委員会
〒491-8501
住所:愛知県一宮市本町2丁目5番6号
TEL:0586-85-7073
FAX:0586-73-9211