最新更新日:2024/06/04
本日:count up62
昨日:226
総数:524151

5月28日(月) 向山小、大和西小、千秋南小学校を訪問しました

一宮市教育委員会学校教育課では指導主事が市内の全小中学校を順次訪問し、日々の教育活動を参観しています。その際には「学習面、生活面、安全面、環境面」など様々な観点から気がついた点について助言をしています。
3校とも落ちついた環境の中で児童生徒が学習に励んでいました。○付けで児童の学習内容の理解度を確認し、本読み計算トレーニングで定着を図る取り組みも見ることができました。
 午後は、向山小では道徳と国語、大和西小では算数と道徳、千秋南小では国語の授業を通して、よりよい授業のために研究を行いました。

画像1
画像2
画像3

5月25日(金) 6月校長会議を開催しました

 5月25日(金)に開催した6月校長会議では、愛知県県民生活課や市の納税課から作品募集についての依頼がありました。また、愛知県尾張教育事務所から愛知県の教育情勢についての説明や教育活動に係わる様々な事柄の依頼がありました。
画像1
画像2

5月24日(木) 浅井南小、葉栗北小、千秋中を訪問しました

 一宮市教育委員会学校教育課では指導主事が市内の全小中学校を順次訪問し、日々の教育活動を参観しています。その際には「学習面、生活面、安全面、環境面」など様々な観点から気がついた点について助言をしています。本日訪問した3校とも、清掃が行き届き、たいへんきれいな環境の中で児童生徒が学習に励んでいました。ICT機器や具体物をうまく活用し、児童生徒の理解を深めようとする取り組みも多く見ることができました。
 午後は、浅井南小では社会科、葉栗北小では国語と道徳、千秋中では道徳と英語の授業を通して、よりよい授業のために研究を行いました。
画像1
画像2
画像3

5月23日(水)相談事業の充実をめざしています

 愛知県では、子どもたちの健やかな心の成長のために、県内の小学校、中学校、高校にスクールカウンセラーを配置するなどして、相談事業に力を入れています。一宮市にも、県のスクールカウンセラーが市立中学校には各校に1名ずつ、小学校には市内で10名配置されています。
 先週、5月16日には岩倉市総合体育文化センターで、中島・丹葉地区の県スクールカウンセラーと学校の担当者が集まり、連絡協議会が開催されました。小グループに分かれて情報交換をしたり、スーパーバイザーの講話を聴いたりして、研修を深めました。
画像1
画像2
画像3

5月23日(水) 「歯の衛生週間ポスター」審査会を開催しました

 昨日5月22日(火)、木曽川庁舎で「歯の衛生週間ポスター」の審査会を開催しました。今年度は、市内小学校からは722点、中学校からは192点、合計914点の作品が集まりました。小学校低学年ののびのびと描いたかわいらしい作品から、中学生の丁寧に彩色した完成度の高い作品まで、力作がたくさんそろいました。入賞作品は6月上旬より、一宮スポーツ文化センターで展示される予定です。歯の健康への意識高揚につながることを期待します。
画像1
画像2

5月21日(月) 金環日食を観察することができました

 一宮市内では、天気に恵まれ雄大な天体ショーを観察することができました。当日は、登校時間を遅らせて家庭で日食を観察させたり、登校を早めて運動場に集まって観察させたりする学校もありました。子どもたちは、日食めがねを活用して太陽を見たり、壁や地面に映った木漏れ陽の形を観察したりして、リング状の太陽の輝きに感動しました。
 6月6日(水)には、金星が太陽の前を通過する天体ショーがあります。活用した日食グラスを保管しておいてください。

画像1
画像2
画像3

5月21日(月) 大志小、木曽川西小を訪問しました

一宮市教育委員会学校教育課では指導主事が市内の全小中学校を順次訪問し、日々の教育活動を参観しています。その際には「学習面、生活面、安全面、環境面」など様々な観点から気がついた点について助言をしています。大志小学校、木曽川西小学校とも、清掃が行き届き、大変きれいな環境の中で児童が学習に励んでいました。1時間の授業の「ねらい」を達成するために、ICT機器を有効に活用した授業も多く見ることができました。また、放課中には、子どもたちが今朝の金環日食について話している姿も見られました。
午後は、大志小学校では3年英語活動、木曽川西小学校では、1年道徳、4年算数、5年英語活動の授業を通して、よりより授業のために研究を行いました。

画像1
画像2
画像3

5月18日(金) 金環日食に備えて安全指導を実施しています

来週月曜日(5月21日)は金環日食です。今回は、太陽の中央部分が月に隠されて太陽がリング状に見える時間(7:30頃)が児童生徒の登校時間帯と重なります。各学校では、太陽を直接見ないことや観察する際の注意点などの安全指導を実施しています。ご家庭でも国立天文台が作成した資料「日食の観察方法や注意点」等を活用して、お子さんへの指導をお願いします。 ※写真は、大徳小学校での事前指導の様子です。
【国立天文台資料】http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/2012052...
画像1
画像2
画像3

5月17日(木) 浅井北小学校を訪問しました。

一宮市教育委員会学校教育課では指導主事が市内の全小中学校を順次訪問し、日々の教育活動を参観しています。その際には「学習面、生活面、安全面、環境面」など様々な観点から気がついた点について助言をしています。浅井北小学校では、環境整備がきちんとなされており、たいへん学習しやすい雰囲気の中で授業が行われていました。ICT機器を積極的に活用したり、具体物を提示したりして子どもたちにとってとてもわかりやすい授業が行われていました。午後からは、5年生の算数の研究授業があり、子どもたちは複雑な図形の体積を工夫して求める勉強をしました。発展問題にも意欲的にチャレンジしました。地域の方々と協力して育てているホタルも順調に育っていました。
画像1
画像2
画像3

5月17日(木) 木曽川中学校を訪問しました

一宮市教育委員会学校教育課では、指導主事が市内の全小中学校を順次訪問し、日々の教育活動を参観しています。その際には「学習面、生活面、安全面、環境面」など様々な観点から気がついた点について助言をしています。
 本日、訪問した木曽川中学校は、落ち着いた雰囲気の中で真剣に学ぶ生徒の姿が見られました。生徒が確かな学力を身につけ、心豊かに成長をしていくことを目指して、教職員が一丸となって、教育活動に取り組んでいました。
※写真は、木曽川中学校での研究授業の様子です。

画像1
画像2
画像3

5月14日(月) 大和南小・南部中・西成東部中を訪問しました

 一宮市教育委員会学校教育課では指導主事が市内の全小中学校を順次訪問し、日々の教育活動を参観しています。その際には「学習面、生活面、安全面、環境面」など様々な観点から気がついた点について助言をしています。
 本日、訪問した3つの学校は、落ち着いた雰囲気の中で真剣に学ぶ児童生徒の姿が見られました。また、多くの児童生徒が気持ちのよいあいさつで迎えてくれました。児童生徒が確かな学力を身につけ、心豊かに成長をしていくことを目指して、教職員が一丸となって、教育活動に取り組んでいました。
※写真は、本日の訪問学校での研究授業の様子です。

画像1
画像2
画像3

5月13日(日) 一週間後の「金環日食」に備えています

 5月21日(月)の金環日食まであと一週間になりました。今回は、太陽の中央部分が月に隠されて太陽がリング状に見える「金環日食」(7:30頃)になります。宇宙における地球・月・太陽の位置や運動を実体験できるとても貴重な機会です。各学校では、日食について学習し、観察するための準備が進められています。観察の仕方等について、ご家庭でも国立天文台が作成した資料「日食の観察方法や注意点」を活用して、お子さんへの指導をお願いします。
【国立天文台資料】http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/2012052...
画像1
画像2
画像3

5月9日(水) 「5月教頭会議」を開催しました

本日の教頭会議の冒頭では、一宮警察交通課から、子どもたちの安全を守るために協力の依頼がありました。今まで以上に、警察や地域と手を携え、子どもたちが元気に過ごせるように取り組んでいきたいと思います。会議の後半には、小学校、中学校に分かれ、情報交換や研修を行いました。
画像1
画像2

5月7日(月) 金環日食の観察まで14日になりました

 日ごろは、一宮市の教育活動にご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。さて、新聞報道などでご存知かと思いますが、この地方では奈良・平安時代以来、千数百年ぶりに「金環日食」を観察することができます。日食の始まりは午前6時台で「金環日食」になるのは7時半ごろです。直接、太陽を見ると目を傷める恐れがあるので、日食メガネや遮光版を使って観察してください。また、空を見上げて歩いていると交通事故にあう可能性もあります。歩行しながら観察しないようにご家庭でも注意をお願いします。
 下記の写真は、アストロアーツから掲載しました。興味のある方は、こちらをご覧ください。↓
http://www.astroarts.co.jp/special/20120521sola...
画像1
画像2
画像3

5月3日(木) 2012いちのみやリバーサイドフェスティバルが始まりました

 5月3日(木)4連休初日。心配されていた雨も降ることなく、138タワーパーク水辺広場で、第17回一宮市小学生一輪車競技大会が開催されました。参加した市内小学生318名は、みごとなバランス感覚で一輪車を操り、ゴール目指して競い合っていました。また、野外ステージでは、中部中学校、西成中学校、北部中学校のブラスバンド部の生徒たちによる演奏がありました。生徒たちのリズミカルな演奏に合わせ、観客の方々も手拍子をしながら演奏を楽しんでいました。
 2012いちのみやリバーサードフェスティバルは、3日(木)〜5日(土)まで開催されています。自然エネルギーや省エネに関連した展示や体験など、たくさんの催しもあります。ぜひ、家族で楽しいひと時をお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

5月1日(火) 金環日食まであと20日になりました

 5月21日(月)の朝6:17頃から日食が起こり始めます。今回は、太陽の中央部分が月に隠されて太陽がリング状に見える「金環日食」(7:30頃)になります。日食は自然や科学への関心が高まるきっかけとなる現象です。宇宙における地球・月・太陽の位置や運動を実体験できるとても貴重な機会です。学校でも、多くの児童・生徒の皆さんで日食について学習し、ぜひ実際に観察していただきたいと思います。
 学校でも観察の仕方については指導しますが、ご家庭でも国立天文台が作成した資料「日食の観察方法や注意点」を活用して、お子さんへの指導をお願いします。
【国立天文台資料】http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/2012052...
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市教育委員会
〒491-8501
住所:愛知県一宮市本町2丁目5番6号
TEL:0586-85-7073
FAX:0586-73-9211