最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:107
総数:526033

9月9日(日) 2012発明くふう展覧会「連日親子連れで賑わう」

本年度の作品は、「生活・学習に役立つもの」「エコ作品」「介護用品」「防災グッズ」など、自由な発想と面白いアイデア作品が数多く展示されました。参観した子どもたちにとっては、今後の作品作りの参考となったようです。
また、期間中に親子でモノづくりを楽しむコーナー「作ってみよう館」も設置され、多くの親子連れで賑わいました。
画像1
画像2
画像3

9月8日(土) 2012発明くふう展覧会「表彰・入賞作品説明会」

一宮スポーツ文化センター・1階スポーツフロアーにて、一宮市長、一宮商工会議所専務理事、一宮市教育長、発明くふう展覧会会長によるテープカットののち、発明くふう展覧会入賞者に対する表彰式の授与、さらに作品説明会が行われました。また、展示されている作品は、すばらしいアイデアをもとにした創意と工夫がなされており、来館した子どもたちは興味深く作品を見ていました。なお、上位入賞作品7点は、「あいち少年少女創意くふう展2012」に出品されます。
画像1
画像2
画像3

9月7日(金) 2012発明くふう展覧会「審査会」

2012発明くふう展覧会審査会が一宮スポーツ文化センターにて開催されました。本展覧会では、尾張地区の3市1郡(一宮市・江南市・稲沢市・丹羽郡)の小中学校の児童生徒を対象に、身近なアイデア便利グッズや環境にやさしい道具など、自由なテーマで作品を募集しました。その結果、105校より5821点の作品が集まりました。
 9月8日(土)・9日(日)の両日、一宮スポーツ文化センター・1階スポーツフロアーにて、各学校から選抜された作品が展示されます。
画像1
画像2
画像3

9月6日(木) 「私の夢絵画展」の審査が行われました

 一宮スポーツ文化センターで「発明くふう展覧会」の準備がすすめられています。
 本日は、絵画部門「私の夢絵画展」の審査が行われました。今年度も、発想豊かな作品が多数寄せられました。
画像1
画像2

7月17日(火) 教育課題研究委員会を開催しました

一宮市では来年度、最後の11校に「学校運営協議会」が設置され、市内61校すべての学校がコミュニティ・スクールとしての活動をスタートさせます。さまざまな視点から課題を協議するため、尾西第二中学校で第2回教育課題研究委員会を開催しました。本日は、6月に行ったコミュニティ・スクールの取り組み状況アンケートのまとめ方について協議し、次回に向けた分担を確認しました。

画像1
画像2
画像3

7月13日(金) 明日から下記の競技で中学校総合体育大会が行われます

明日14日、明後日15日、下記の競技(会場)で一宮市中学校総合体育大会が行われます。天候が心配されますが、特に3年生は、中学校最後の大会に全力で取り組んでほしいと思います。選手が力を最大限発揮できるよう、各会場のルールに従って応援をお願いします。

【7月14日(土)】水泳(尾西プール)、軟式野球(県営グランド、丹陽中)、ソフトボール(九品地公園競技場)、サッカー(光明寺公園球技場)、ソフトテニス(一宮市テニス場)、卓球(総合体育館)
【7月15日(日)】軟式野球(県営グランド)、バスケットボール(総合体育館)


7月10日(火) 一宮市事務職員会議を開催しました

教育活動の現状を認識し、各学校で学校事務職員としての実践に結びつけることを目的として、事務職員会議を開催しています。本日は、木曽川体育館会議室で、「一宮市のコミュニティ・スクールの現状」を研修し、書類を作成する際の留意点を確認しました。
画像1
画像2
画像3

7月4日(水) 第1回一宮市学校教育推進会議を開催しました

 市長、大学関係者、元教育委員、一宮小中学校長会長、PTA連絡協議会関係者、青年会議所関係者、スクールカウンセラー、自立支援教室指導員、一宮市企画部長、一宮市福祉こども部長など様々な立場の方に集まっていただき、第1回学校教育推進会議を開催しました。主に一宮市の学校教育についての本年度の重点的取り組みをお話し、ご意見をうかがいました。


画像1
画像2
画像3

6月29日(金) 明日、西尾張中学校総合体育大会が実施されます

明日(30日(土))は、体操・新体操の西尾張中学校総合体育大会が実施されます。総合体育大会は、中学校3年間の部活動の成果を発揮する集大成の大会です。種目別の大会日程、会場、組合せ等を下記のに掲載しますので、応援をよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

6月28日(木) 神山小、今伊勢西小学校を訪問しました

一宮市教育委員会学校教育課では、市内の全小中学校を順次訪問し、教育活動を参観しています。その際には「学習面、生活面、安全面、環境面」など様々な観点から気付いた点を助言しています。
 本日訪問した2校では、落ち着いた環境の中で教育活動が活発に行われていました。午後には、神山小学校では、1年道徳、3年国語、6年音楽、今伊勢西小学校では、2年道徳、5年算数の授業研究が行われました。
1学期は、本日の訪問で終わりになります。2学期は10月、11月に行います。


画像1
画像2
画像3

6月26日(火) 7月校長会議を開催しました

 6月26日(火)に開催した7月校長会議では、夏季休業中の学習指導や生活指導についての取組やラジオ体操、市民開放プールのお知らせなどの説明がありました。また、愛知県教育委員会から愛知県の教育情勢についての説明や教育活動に係わる様々な事柄の依頼がありました。


画像1
画像2

6月25日(月) 浅野小、大和南中、尾西第二中を訪問しました

 本日6月25日、浅野小学校と大和南中学校、尾西第二中学校を訪問しました。一宮市教育委員会学校教育課では、市内の全小中学校を順次訪問し、教育活動を参観しています。その際には「学習面、生活面、安全面、環境面」など様々な観点から気付いた点を助言しています。
 本日訪問した3校では、落ち着いた環境の中で教育活動が活発に行われていました。午後には、浅野小学校では、1年国語、6年道徳、大和南中では、2年社会、尾西第二中では1年数学、2年道徳の授業研究が行われました。

画像1
画像2
画像3

6月22日(金) 七夕まつり宣伝ポスターの審査会を開催しました

 本日、木曽川庁舎で「おりもの感謝祭一宮七夕まつり宣伝ポスター」の審査会を開催しました。今年度は、市内小中学校から770点の作品が集まりました。ていねに彩色した完成度の高い作品がたくさん出品されました。入賞・入選作品は七夕まつりに合わせて、シルバー本町ふれあい広場で展示される予定です。 
画像1

6月22日(金) 萩原小、開明小を訪問しました

 昨日6月21日、萩原小学校と開明小学校を訪問しました。一宮市教育委員会学校教育課では、市内の全小中学校を順次訪問し、教育活動を参観しています。その際には「学習面、生活面、安全面、環境面」など様々な観点から気付いた点を助言しています。
 昨日訪問した萩原小学校、開明小学校とも、落ち着いた環境の中で教育活動が活発に行われていました。午後には、萩原小学校では、2年道徳、5年国語、開明小学校では、6年学活の授業研究が行われました。



画像1
画像2

6月21日(木)第1回一宮市特別支援教育連携協議会を開催しました

画像1
 特別支援教育の充実を図るため、教育、医療、福祉、労働の各分野の方々を委員として、毎年2回、連携協議会を実施しています。第1回の連携協議会では、発達障害等により特別な支援を必要とする子への対応はどうあるべきなのか様々な立場からご意見をいただきました。

6月20日(水) 第1回一宮市子どもの安全推進委員会を開催しました

医療関係者、学校・保育園関係者、関係行政担当者(保健所、消防署)など様々な団体の方を協議会委員としてお招きし、第1回一宮市子どもの安全推進委員会を開催しました。今日の協議会では、学校教育課、保育課の平成24年度の取り組みについての提案をし、それについての協議を行いました。一宮市の子どもたちの安全教育、安全管理、事故防止に向けて、様々なご意見をいただきました。
画像1
画像2
画像3

6月18日(月) 大徳小学校と丹陽中学校を訪問しました

 一宮市教育委員会学校教育課では、市内の全小中学校を順次訪問し、教育活動を参観しています。その際には「学習面、生活面、安全面、環境面」など様々な観点から気付いた点を助言しています。
 本日訪問した大徳小学校、丹陽中学校とも、落ち着いた環境の中で教育活動が活発に行われていました。午後には、大徳小学校では、2年道徳、6年国語、丹陽中学校では、1年道徳、3年社会の授業研究が行われました。


画像1
画像2

6月14日(木) いじめ対策協議会を開催しました

児童相談所、日本電話相談学会、保健所、スクールカウンセラー、PTA連絡協議会など様々な団体の方を協議会委員としてお招きし、第1回いじめ対策協議会を開催しました。今日の協議会では、学校教育課、青少年育成課、いじめ対策推進委員会の平成24年度の取り組みについての提案あり、それについての協議を行いました。一宮市のいじめ対策について、様々なご意見をいただき、今後の取り組みに大いに参考になりました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(木) 丹陽小学校、尾西第一中学校を訪問しました

一宮市教育委員会学校教育課では、市内の全小中学校を順次訪問し、教育活動を参観しています。その際には「学習面、生活面、安全面、環境面」など様々な観点から気付いた点を助言しています。
 本日訪問した丹陽小学校、尾西第一中学校とも、落ち着いた環境の中で教育活動が活発に行われていました。午後には、丹陽小学校では、2年算数、6年道徳、尾西第一中学校では、1年道徳、2年保体、3年英語の授業研究が行われました。


画像1
画像2

6月10日(日) 一宮警察署長の講演会に参加しました

 尾西グリーンプラザで行われた一宮警察署長の講演会に参加しました。この講演会に市内の小中学校の保護者・職員が350名程参加しました。「悪質・凶悪化する少年非行を防ぐために」と題してのお話をでした。ユーモアいっぱいの話術に引き込まれ、あっという間の1時間30分でした。子どもが健全に育っていくためには何をしたらよいのかを、親の立場、教員の立場で教えていただきました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市教育委員会
〒491-8501
住所:愛知県一宮市本町2丁目5番6号
TEL:0586-85-7073
FAX:0586-73-9211