最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:38
総数:346813
校訓 正しく・強く・世のために

第2回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第2回目のクラブ活動を行いました。
 教室内、特別教室内、体育館内、運動場とそれぞれの活動場所で楽しく行うことができました。

花の苗が届きました!!

画像1 画像1
 明日のPTA委員会後、花植えを行います。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが待ちに待った水泳の授業が始まりました。本来ならば昨日がプール開きでしたが、気温や水温の関係で本日4時限目にようやく入ることができました。
 コロナによる中止から3年ぶりの水泳の授業となります。感染症対策を十分に行いながら、「水に慣れること」をめあてに取り組んでいきます。

歯みがき週間(6月6日〜10日)

 6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。正しい歯みがきの仕方を身に付けて、いつまでも歯や歯茎を健康に保ってほしいと思います。春日小学校のホームページ「歯みがき動画」も、ぜひご覧ください。
 4年生の教室では、タブレット端末を使って自分の歯茎を撮り、歯茎の健康チェックをしていました。普段自分でなかなか見ることのできない歯茎の状態を見ることができ、歯みがきの意欲も高まりました。家で染めだしをし、自分のみがき残しの場所を確かめてさらに歯みがき上手になりましょう!!
 保護者の皆さま、歯みがきチェックカードの取り組みにご協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きに向けて

 6月15日はプール開きです。安全に水泳授業を行えるよう教師役と児童役に分かれて水泳の実技研修を行いました(6月8日)。
 今年度は、プールサイドにポイントを付け、人と人の距離を確保できるようにするなどのコロナ対策をして水泳授業を実施します。
 実技研修では、プールサイドで並んだり、入水したりして子どもたちの立ち位置や動きを確認しました。また、プール内で密になりにくい水慣れや水遊びの仕方についても研修しました。3年ぶりの水泳授業、子どもたちの安心・安全を最優先に行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会(折り鶴集会)

 1年生から6年生のたてわり班で鶴を折りました。タブレット端末で動画を見ながら折りました。高学年が、下級生に優しく折り方を教える姿が多く見られました。分からないこと、できないことがあっても、親切な高学年がいてくれるので安心!!これからも仲良くたてわり班で活動できる計画を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間(6日〜14日)

 6月6日〜14日は読書週間です。「おはよう読書」の時間に図書委員による読みきかせを行います。また、読書カードに読んだ本を記録していきます。本は、自分の知らない世界を広げてくれます。様々な分野の本を読んでほしいと思います。
 図書ボランティアのみなさん、図書室の環境整備をしていただき、ありがとうございました。七夕の飾りを、子どもたちが喜んで見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、児童の下校後に職員作業を行いました。
 来週のプール開きに向けて、プールの出入口、更衣室、トイレ、シャワー場、プールサイド、器具庫など、さまざまな場所を掃除したり、整頓したりしました。
 感染症対策を行いながら行う久しぶりの水泳の授業となります。児童の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

はるぴか掃除の時間1

 暑い中でも草取りをがんばっていました。暑くなったらマスクを外して、黙々と掃除をする姿も見られました。暑いときは、熱中症対策のためにマスクを外すよう声かけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるぴか掃除の時間2

 協力して学校をきれいにすることができています。掃除が終わったら、手洗い、水分補給!!大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい!!

 休み時間になると、運動場で元気に遊ぶ姿が多くみられます。学級遊びを計画して、遊んでいる学級もあります。外で運動して、暑さに負けない体力をつけていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修(救命救急講習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、下校後に西春日井広域事務組合消防本部西消防署より消防士の方を講師としてお招きし、救急救命講習を実施しました。
 第1部では、胸骨圧迫とAEDの操作法を実践を通して学びました。
 第2部では、休み時間に児童が体調不良を訴えて倒れたことを想定して、シュミレーションによる救命講習を行いました。
 全体を通して、児童の生命を守る職員としての知識と技能を深める有意義な時間となりました。明日からの教育活動に活かしていきます。

5月30日 児童朝礼

 晴天のもと久しぶりに運動場で児童朝礼を行いました。校長先生から「5年生の野外学習では、楽しく盛り上がることと感染症対策をすることを、『きりかえる』ことができました。6年生は、密にならない学校探検の仕方を『かんがえる』ことができました。1年生に学校のことを分かりやすく丁寧に説明できました。さすが高学年、下級生の良いお手本です。・・・・・春日っ子のみなさん、これからも自分自身の力で自分の中に、3匹のかえる『かんがえる』『きりかえる』『ふりかえる』を育てていってください」とお話がありました。また、教育実習の先生の挨拶もありました。どの学年も大変静かに集中して話を聞くことができていて、すばらしい!!
 大変暑くなってきました。朝礼や登下校、体育の時間など、マスクを外すよう声かけをし熱中症対策もしっかりとしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は授業参観!!

 明日は今年度初めての授業参観です。元気に学校生活を送っている様子、一生懸命学習に取り組んでいる様子をご覧いただければ幸いです。天気が心配ですが、ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりの日(5月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
平成22年5月21日に、愛知県では、生き物の命をはぐくむ木を県内一円に植える「いのちを支えるものづくり」活動として、どんぐりの苗木を植樹しました。
本校でも、12年前のこの日に植樹活動に参加しています。
写真は現在のどんぐりの木の様子です。とても立派に育っています。

交通安全に気を付けて!!

 毎月10日、20日、30日は、交通事故死ゼロの日です。本日、警察や交通安全協会の方々に登校の見守りをしていただきました。毎朝、地域の皆さんにも登校の付き添い、見守りをしていただいています。子どもたちが安全に登校できるようご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動1

 6時間目は委員会の時間。清掃をしたり、掲示をしたり、5・6年生の児童が大変意欲的に仕事に取り組んでいました。
 進んで学校のために働くことができる頼もしい高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

 図書委員会では、読み聞かせの計画を立てていました。読み聞かせを楽しみにしている子がたくさんいます。図書委員のみなさん、本選びや本を読む練習をがんばてください。放送委員会は、どんな内容にしたらしっかり聞いてもらえるか考えながら、お昼の放送の原稿を作りました。どの委員会も自分の仕事に責任をもって取り組むことができ、すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(5・6年生)

 さわやかな天候のもと体力テストを行いました。50メートル走やボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳びなどの種目に一生懸命取組むことができました。5年生は初めての体力テスト、自分の目標をもって挑戦しました。6年生は、去年の記録を更新するようがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(5・6年生)

 全力で投げたり、走ったり、跳んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

春日小だより

保健だより

学年だより6月号

災害時における児童の登下校について

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155