最新更新日:2024/06/03
本日:count up37
昨日:134
総数:342075
校訓 正しく・強く・世のために

おはよう読書(図書委員会)

 おはよう読書の時間に、図書委員が発表を行いました。図書委員のおすすめの本や図書室を多く利用した子などを全校に向けて動画で発表しました。また、図書室の正しい利用についての問題も出されました。
 図書委員の子の劇を見ながら、みんなが気持ちよく利用できる図書室でのマナーについて知ることができました。図書委員の工夫した発表、すばらしい!!
 今日の発表を参考に、これからもたくさん本を読んでほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間、落ち葉を集めています!

 校庭に落ち葉がたくさんあります。掃除の時間になると、どの学年の子も一生懸命に落ち葉を集めています。今日の掃除の時間も、大きなごみ袋いっぱい、10袋集まりました。これからも、みんなで協力して学校をきれいにしていってほしいと思います。そして、掃除の後はしっかり手洗いも忘れずにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短なわとび開始!!

 本日より短なわとびの練習を休み時間や体育の時間に開始しました。早速、休み時間になると多くの子がなわとびの練習をしていました。なわとびチャレンジカードに沿って10級から、学年名人、名人、大名人を目指して練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはようございます」のあいさつでスタート!!

 登校時、地域の方や保護者の方に交通安全の見守りや門であいさつをしていただいています。今日も「おはようございます」のあいさつから、元気に一日がスタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動や勉強、がんばっています(1)

 2年生は、体育で鉄棒の練習をしました。しっかりと地面を蹴って、逆上がりができるようがんばっていました。3年生は、外国語活動に楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動や勉強、がんばっています(2)

 4年生は、算数で複合図形の面積の求め方を考えたり、体育でハードル走の練習をしたりしています。2学期も残り少し、しっかりと学習に取り組めるよう、換気や手洗いなど体調管理にも気を付けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書を楽しもう!!

 休み時間になると早速多くの子が図書室にやってきました。今は、図書室が混雑しないよう、使える時間が学年ごとに決まっています。今日、清須市立図書館から新しくたくさんの本が届きました。ケースの中の本を見て、「この本おもしろそう」とか「このシリーズが好きなんだ」などと読むのが待ち遠しい様子でした。「清須市立図書館に行って、本を借りたいな」と話す子もいました。読書週間は11月30日まででしたが、これからも進んで子どもたちが本を読めるよう活動を工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます!

 図書ボランティアの皆さんに図書室の整備をしていただきました。クリスマスのかわいい飾りつけの中、子どもたちは楽しく読書をすることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歳末たすけあい募金 11月30日〜12月2日

 登校時、計画委員会を中心に募金活動を行っています。集まったお金は、日本赤十字社と清須市社会福祉協議会に届けて、役立てていただく予定です。ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防犯教室の様子です。

防犯教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、各教室で防犯教室を行いました。知らない人に声をかけられたり、不審者に遭遇したりした場合などにどう対応するかを、映像を観たり、話し合ったりして考えました。
 また、ランドセルについている防犯ブザーの点検も行いました。忘れた人や音が鳴らなかった人は、しっかりと準備をしておきましょう。
 自分の大切な命を自分でしっかりと守るためにも、今日学習した「つみきおに」や防犯ブザーのことなどを実践してくださいね!

朝礼(表彰と人権講話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、Zoomを使用した朝礼にて、表彰と人権についての講話を行いました。
 まず、児童会役員から、「歳末助け合い募金」について説明がありました。明日から12月2日(木)まで活動を行います。ぜひ参加してほしいと思います。
 次に、夏休みの作品募集で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
 そして、校長より人権についての講話がありました。自分のよいところ、友達のよいところを見つけ、優しい思いやりのある言葉を使うことについてお話がありました。
 自分や周りの人の命を大切にして、これからも生活していきましょう。

寒くても、しっかり手洗い!!

 ずいぶん寒くなりましたが、休み時間に遊んだ後などは、しっかりと手洗いをしています。「あわあわゴッシー」(手洗い歌)の曲を聴きながら、手の甲や手のひら、指の間などをごしごし洗います。
 気温が下がり乾燥する時期ですが、感染症予防にしっかりと取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

就学時健診の準備をがんばりました!

 9月30日に予定していた就学時健診ですが、緊急事態宣言が出ていたため11月25日に延期となりました。今日、6年生の児童が一生懸命準備を行いました。例年、健診当日の案内等のお世話も6年生がしますが、新型コロナウイルス感染症対策で昨年度同様今年も行うことができず、とても残念です。その分も心を込めて丁寧に会場準備を行いました。
 明日、新1年生のみなさんが元気に春日小学校に来てくれるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談週間(11月17日~24日)

 全学年教育相談を行っています。担任が学校生活の様子や心配事はないか等、子どもたちの話を聞いています。一人一人がよりよい学校生活を送ることができるよう、話にしっかり耳を傾けたいと思います。保護者の皆様も、お子様について相談や心配事がありましたらご連絡ください。
 また、11月17日〜30日は読書週間です。教育相談をしている間、読書をしています。読書の秋!!様々な分野の本に挑戦してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会(11月11日)

 1年生から6年生の縦割り班で集会を行いました。カードを引いて、書いてあることを二人一組でジェスチャーで表し、当ててもらうゲームです。みんな静かに集中して見て、考えていました。低学年を優しくリードする高学年の姿がたくさん見られました。6年生を中心に協力して楽しい集会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植えの準備をしています!

 掃除の時間に6年生が花壇を耕しています。今日は、堆肥や腐葉土を混ぜて土づくりを行いました。重い堆肥を運んだり、休み時間になっても耕し続けたり、頼もしい6年生です。率先して仕事を行う姿が下級生の良いお手本となっています。
 パンジーやアリッサム、ノースポール、チューリップを植える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日も元気な笑顔で!!

 急激に寒くなりましたが、子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。来週の金曜日に校外学習(1〜5年生)を予定しています。久しぶりに観光バスに乗っていく校外学習に、子どもたちはワクワクしている様子です。
 楽しい思い出がたくさんできるといいですね!週末は体をしっかり休めて、体調を整えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラブ活動の様子です。

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

春日小だより

保健だより

学年だより12月号

災害時における児童の登下校について

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155