最新更新日:2024/06/13
本日:count up33
昨日:165
総数:344959
校訓 正しく・強く・世のために

感染症防止対策をしっかりと

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も、感染症防止対策に気を付けて、がんばりましたね。
 「マスクは、きちんと鼻と口を隠しているか確認」して、えらい!
 これからもマスクの着用・手洗い・換気など、新型コロナウイルス感染症防止対策をしっかりとして、自分や家族、大切な人の命を守る行動をしましょう。

 3連休明け、みなさんが明るく元気な笑顔で登校して来てくれることを待っています。

安全に登校、おじぎであいさつ!!

 毎朝、地域の方々、保護者の方々に見守っていただき、安全に登校できています。ありがとうございます。
 各班の班長さん、副班長さん、見守り長さんも、しっかりと自分の仕事を行っています。年末に向けて交通事故が増える時期です。より一層交通安全に気を付けてみなさん登校してください。
 門のところでは、6年生を中心にあいさつボランティアの子どもたちが、毎朝、あいさつを呼びかけています。大きな声は出せなくても、「おはようございます」の後に、おじぎをする姿が、すばらしい!!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感染症防止対策をしっかりとしよう!

画像1 画像1
 感染防止の5つのポイントを再度確認しました。
1 人と距離をとる
2 マスクを着用する
3 しっかり手洗いする
4 こまめに換気する
5 検温をする
 家庭内でも感染を広げないために、しっかりと感染症防止対策をしよう!

感染症防止対策をしっかりとして、体調に気を付けて過ごそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間は、
 ・ 窓を開けて換気をします。
 ・ 天気がよい日は、運動場に出て元気よく体を動かします。
 ・ 外から帰ったらしっかりと手洗いをします。

 感染症防止対策のため、放送委員会でも放送で呼びかけをしています。

 さまざまな感染症防止対策をしっかりとして、体調に気を付けて過ごしましょう!
 自分の命・家族の命・大切な人の命を守るための行動を積極的に行っていきましましょう!

教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日から19日は、教育相談週間です。
 感染防止対策として、担任はフェイスシールドを着用し、ソーシャルディスタンスをとって行っています。
 学校生活の中での期待や不安など、子どもたちが感じていることに耳を傾け、明るく元気な笑顔で学校生活を送ることができるようにしていきたいと思います。
 ご家庭でも何か心配なことなどがありましたら、学校へお知らせください。ご家庭と学校が一緒になって子どもたちに寄り添っていきたいと思います。

図書ボランティアの方々が来てくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、図書ボランティアの方々が来てくださいました。低学年図書室と高学年図書室の飾りつけをしていただき、クリスマスバージョンになりました。たくさんの子どもたちがここを訪れる日が来ることを、切に望みます。図書ボランティアの方々、いつもありがとうございます。

解散式をしました。

画像1 画像1
学校に戻り、解散式をしました。校長先生のお話を、きちんと聞きました。新しい生活様式の中、最後まで規律正しく高学年らしく立派に行動することができました。

退所式をしました。

画像1 画像1
退所式をしました。距離をとって整然と所長さんのお話を聞き、代表の児童がお礼の挨拶をしました。
画像2 画像2

2日目、砂時計を作りました。

画像1 画像1
2日目、砂時計を作りました。絵を描き、思い思いの貝殻をつけ、世界に一つだけの砂時計を作りました。
画像2 画像2

6年生体育の授業です。

画像1 画像1
冷たい風の吹き始める中、ハードル走の練習をしました。距離を置きつつ、先生の話をよく聞き、間隔をとりながら真剣に練習しました。
画像2 画像2

6年生と1年生で、交流授業をしました。

画像1 画像1
3時間目、6年生と1年生の交流授業をしました。運動場をいっぱいに使って、氷鬼とかくれんぼなどをしました。1年生は走って、6年生は早歩きで、というルールを6年生が作って行いました。小学校ならではの異学年交流の姿を見ることができるとともに、最上級生の自覚の感じられる時間になりました。
画像2 画像2

PTA安全環境部の方々による植栽を行いました。

画像1 画像1
 先日、フラワーロード(東門付近の通学する子どもたちから見えるスペース)に地域の方が松葉牡丹を植えてくださいました。昨日、PTAの安全環境部の方もその場所にパンジーやビオラを植えてくださいました。さらに、体育館の東側の小高い土地にナデシコとキンギョソウを植えてくださいました。その奥には、チューリップの球根が植えてあります。学校がまた少しきれいになったように思います。年を越えて春の足音が近づく頃、一層美しく咲くことでしょう。地域の方、PTAの方々、いつもありがとうございます。

画像2 画像2

楽しいね♪クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気もよく外で体を動かすのは、気持ちよいですね。
 自分が興味あることにしっかり集中!
 健康な体あっての楽しい学校生活ですね!
マスクの着用・手洗い・換気をするなど体調管理には十分気を付けましょう!
 

ぽかぽか天気の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぽかぽか天気の中で、体育の授業をすることができました。
 しっかり準備運動!
 きちんと距離をとって活動。
 大声を出さないよう気を付けて。
 終わった後は、しっかり手洗い・水分補給。

 かぜ予防・新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと行い、健康に気を付けて過ごしましょう!

10月29日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きちんとお話を聞いて、授業に集中!とっても大切ですね。
 朝晩と日中の気温差が大きくなっています。
 体調をくずさないよう気を付けましょう! 
また、新型コロナウイルス感染症対策もしっかりとして、明るく元気な笑顔で登校できるようにしましょうね。

ステキな作品が いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ステキな作品が いっぱいですね。
 お友達の作品をみて、よいところを参考にしていこう!

10月28日の授業風景 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、風が冷たく感じましたね。
 かぜをひくなど体調を崩すことがないように、手洗い・うがいをしっかりしましょうね。マスクを正しくつけて、コロナ対策も忘れずに!

作品作りも がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの作品もアイデア豊かで上手にできていますね。
 はさみやのこぎりなどを使うときは、安全面に気を付けて使いましょうね。

とってもいい天気♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空!ぽかぽか天気!
 子どもたちは、元気よく外遊びです。
 外から帰ったら、しっかり手洗い・水分補給。大切ですね。

学年体育発表会の翌日は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、日差しの強い中、学年体育発表会がんばりましたね。
 「がんばること」「みんなで一緒に取り組むこと」とっても大切ですね。
 これからも今やるべきことをよく考え、一生懸命取り組んでいきましょう!
 今日は、気持ちを切り替え、授業に集中。すばらしい!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155