最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:155
総数:342668
校訓 正しく・強く・世のために

ワクワククイズ大会(計画委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計画委員会でワクワククイズ大会を行っていきます。
 学校生活や感染症予防に関するクイズに、何問答えられるかな?
 正解をして、3月までに何ポイント貯まるかな?
 学校のきまりや感染予防について考え、より楽しく学校生活を送りましょう!
 

電気と私たちのくらし 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング学習に意欲的に取り組むことができました。
 コンピュータで、人か近づくとキャラクターが動く、プログラムを作りました。キャラクターの動きを速くしたり、ゆっくりにしたり工夫して作っていました。

感動を言葉に(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の時間に、最近心を動かされたことを詩にする勉強をしています。
 心を動かされたときのことをたくさん書き出し、言葉と言葉を組み合わせたり、順序を入れ替えたりして書いています。

漢字・計算コンクール、合格目指して!!(4年生)

 これまで一生懸命練習してきた成果を発揮し、合格できるようにがんばっていました。丁寧に漢字を書いたり、計算の見直しをしっかりしたり、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会 感染予防にご協力ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(水)〜11日(金)に個人懇談会を行います。
 新型コロナウイルス感染症防止のため、保護者の方との間は、ソーシャルディスタンスをとり、シールドを設置しました。また、常時、換気を行うようにしています。
 保護者の皆様におかれましても、いつも、感染予防のためにご協力いただき、ありがとうございます。

人権週間(計画委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(金)〜12月10日(木)は、人権週間です。
 計画委員会では、人権日めくりカレンダー(人権標語)を掲示しました。
 また、全校に向けて、絵本『きつねのおきゃくさま』の朗読を行いました。
 自分も家族も友達もかけがえのない大切な人です。一人一人誰もが大切な人です。コロナ禍だからこそ、より一層相手を思いやる気持ちをもって生活をしていきましょう。

感染症予防のために!(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒くなると、窓や扉を閉めがちです。
 感染症予防のために、常時換気は大切ですね。
 保健委員さんのアイデア、すばらしい!ありがとう!

 これからも自分や家族、大切な人の命を守るため、今必要なことを考え、できる形を工夫して行動していきましょう!

 学校でも家庭でも、3密を避け、正しいマスクの着用、しっかり手洗い、換気などに気を付けていきましょう。

日々、新型コロナウイルス感染症対策を!(4年生朝の会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「3密」は、今年の流行語大賞になりましたね。
 「密」には、「必ず」という漢字が入っています。
 4年生で習う、「必」の書き順は、正しく書けるかな?

 「3密」と言えば?密閉・密集・密接ですね。これは、避けなければいけません。

 また、「マスクは、鼻と口をきちんと隠す」「換気をする」など、自分・家族・大切な人の命を守るため、今できる対策をしっかりとしていこう!
 

物の重さをくらべよう(3年生理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな物を同じ体積にして、重さが違うかどうか調べました。
体積が同じでも、物によって重さがずいぶん違うことが分かりました。
実験の後は、しっかり手洗い!!

おどれ サンバ!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 旋律のもつリズムや拍にのって、楽しく演奏しよう!
 うまくリズムにのれるかな?

 楽器を触った後は、しっかり手洗い、大切ですね。

危険から身を守るために(防犯教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
防犯の合い言葉「つみきおに」
 つ ついて行かない
 み みんなといつもいっしょ
 き きちんと知らせる
 お 大声で助けを呼ぶ
 に 逃げる

・「こども100当番の店・家」などに逃げる
・大人が手を伸ばしても届かない距離を保つ

 危険から身を守るためにしっかりと覚えておきましょう!

表彰を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」と「税に関する習字」の表彰を行いました。入賞した、みなさん、おめでとうございます。
 今後も、一人一人得意なことをさらに伸ばしていってほしいと思います。 

人権講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送朝礼で人権講話を行いました。
 どんな言葉が思いやりのある言葉でしょうか。
 思いやりのある優しい言葉があふれ、
みんなの明るく元気な笑顔あふれる学校にしていきましょう。

 今は、自分や家族、大切な人が、新型コロナウイルス感染症にかかるのではないかと、不安になることがあると思います。
 コロナにかかった人が悪いのでは、ありません。
 誰がコロナにかかった人か探さない、また、かかった人を差別しない、
いじわるや仲間はずれにしないということを 絶対に守ってください。
 もし、自分がコロナにかかったらどうしてほしいかを考え行動しましょう。
 コロナにかかった人が早く治って、安心して学校へ来られるよう
思いやりのある優しい気持ちをもって行動していきましょう。

感染症などに負けない元気な体をつくろう!(保健指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「すいみん列車のチケット」をもらって、
 出発に間に合うようにがんばろう!
 睡眠をしっかりとると、体によいことがたくさんありますね。
 早寝・早起きをして、新型コロナウイルス感染症などに負けない
元気な体をつくろう!

読み聞かせ うれしいな♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間では、図書委員さんが読み聞かせをしてくれました。
 子どもたちは、じ〜っと聴き入り、とってもうれしそうでした。
 図書委員さん、シールドの設置・片付け、読み聞かせ ありがとう!

今必要なことを、今できる形で!(委員会活動1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染症が心配される中で、できることは何か?
 自分・家族・大切な人の命を守るためにできることは何か?
 今必要なことを、今、自分たちができる形で活動します。
 さすが!高学年さん!よいアイデアですね!

明るく元気な笑顔あふれる学校に(委員会活動2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校がきれいになるように、みんなが明るく元気に過ごせるように、
高学年のみなさんは、一生懸命活動に取り組んでいます。
 終わった後は、石けんでしっかり手洗いをする、大切ですね。

保健指導〜レジリエンス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「集まれ!ぼく・わたしのサポーター」
 自分を支えてくれる人、応援してくれる人を思い出し、
 助けを求める力・気持ちを切り替える力・立ち向かう力を高めよう!

6年生と花を植えました。

画像1 画像1
昼掃除の時間、6年生の子どもたちと花を植えました。銅像花壇の夏花(トレニア)が枯れてきました。その周囲にジュリアンとキンギョソウを植えました。6年生の皆さん、ありがとう。冬に向かう花々が花壇を美しく彩ってくれています。花々の、生き物の命を慈しむ子どもたちを育てていきたいと思っています。
画像2 画像2

避難訓練を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日、2時間目、火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、教室からほぼ無言で整然と避難しました。担当の先生から「前回よりも真剣に避難行動をとることができました」というお話がありました。校長先生からは、「火災などの災害に備えて、今日のように適切な避難行動がとれると、いいですね。コロナウイルスの感染防止のためにも、日々自らのできることをきちんとして、自他の命を守っていきましょう」というお話がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155