最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:67
総数:341854
校訓 正しく・強く・世のために

6年生奉仕作業

 卒業を控えた6年生が、恒例の奉仕作業を行いました。体育館や特別教室のワックスがけ、昇降口の掃除、側溝に積もった泥のかき出し等、熱心に取り組みました。昨夜からの雨も午後には晴れ、どの子もお世話になった春日小への思いをこめて、掃除に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会 2月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天のため、1日延期して、2月15日になわとび集会を行いました。運動場の状態がよくなかったので、大縄のみ行いました。八の字跳びで2分間、各クラス2チームに分かれて、回数を競います。低学年は、2年3組、中学年は4年2組、高学年は、6年3組が優勝しました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校医先生、薬剤師さんをお招きして、2月9日に学校保健委員会を開催しました。今年度のテーマは「元気にこにこ春日っ子〜自分の健康を自分で守ることができる子を目指して〜」です。始めに、子どもたちの体格や体力について報告しました。次に、子どもたちの睡眠の実態調査についての説明を聴きました。その後、グループで、毎年行っている「元気にこにこ春日っ子カード」の活用を討議しました。
 

スペインクイズ大会 国際理解クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 スペインヘレス市との絵画交流に合わせて、国際理解クラブの子どもたちがエリザベスさんといっしょに20分放課にクイズ大会を開いています。初日の今日は、5・6年生対象でした。5問ありましたが、最高正解者でも3問という難問(?)でした。スペインの子どもたちは午後一度食事のために家に帰り、再び登校して3時から5時まで学習するそうです。それにはみんなびっくりしました。

岩手県からお礼の手紙が届きました

 春日地区子ども会育成会では、春日の畑で育てた宮重大根を、東日本大震災で被災された方(清須市が支援している大船渡市)へ届けました。子どもたちは、心を込めてメッセージを書きました。
 先日、早速お礼の手紙が届きましたので紹介します。
画像1 画像1

今年度最後の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が降りました。前日から心配していましたが、予想通りの大雪でした。保護者の皆様には、足下の悪い中、ご参観いただき本当にありがとうございました。1年間の成長の様子をご覧いただけたでしょうか。
 これから、6年生は卒業に向けて、小学校生活のまとめをしていきます。他の学年も、今年度を振り返り、よかったことや、もう一息だったことなどを次年度に生かせるようにしていきたいと思っています。

なわとび週間1月30日〜14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび週間が始まりました。火・木は長縄、月・水・金は短縄です。子どもたちは自分のめあてや学級の目当てに向かって、一生懸命練習をしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155