最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:59
総数:346805
校訓 正しく・強く・世のために

6年生 修学旅行に出かけました 10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生95名、元気に修学旅行に出かけました。少し、天気が心配されますが、楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思っています。出発式では、「奈良や京都のことをこれまでに、しっかり調べました」と代表の児童が頼もしいあいさつをしました。
 早朝から、お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

あいさつ運動 10月3日〜7日

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはよう!のあいさつでさわやかな一日が始まります。今月は学校で2回のあいさつ週間を設けています。ご家庭でもぜひ「おはよう」の一声をお願いします。

運動会 バザーご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の昼休みを利用して、PTAのバザーを行いました。役員さんたちの熱心な準備と広報により、昨年度と同様に大盛況でした。51300円の収益がありました。

運動会 6年 騎馬戦

 競技のフィナーレ6年生の騎馬戦。団体戦に続いて、個人戦も全員が対戦できるように1回戦ずつにしました。
画像1 画像1

運動会 4年 ハリケーンが来た!

 縄跳び・一輪車・ダンス等 入場のバリエーションを楽しんでいただけましたか。競技はみんなで団結して取り組みました。
画像1 画像1

運動会 3年 綱引き

 力伯仲!腰の高さと綱の張り具合が勝負を決める・・ 
画像1 画像1

運動会 2年 デカパンリレー

2人ペアのチームワークが大事!
画像1 画像1

運動会 1年

 小学校に入学して初めての運動会。
画像1 画像1

5年生 「いいとこみつけ」の木、育てています

 5年生みんなが磁石のようにぴったりと、最高のチームワークで、フレンドパークをつくりあげることができたらいいなあ・・・そんな学年当初の思いをかなえるために、2学期の始まりとともに取り組んでいるのが、「いいとこ見つけの木」です。この木の名前は、今、子どもたちから募集しています。葉っぱにたくさんのいいことを書いて、みんなの思いを伝えあったら、どんなに立派な木になるでしょう・・・楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 運動会実行委員 がんばっています!

 5年生では運動会実行委員を決めて、自分たちの手で作り上げることのできる運動会にしようと意欲的に取り組んでいます。応援団のことや演技種目のことなども、それぞれに呼びかけています。「いいことみつけの木」の名前募集もこの実行委員からの発案です。
画像1 画像1

9月13日 3年生 宮重大根の種まきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とてもよいお天気でした。宮重大根保存会の方々のすばらしい畝作りにびっくりしました。とてもきれいに整備された畑に、足跡1つで10粒、足跡3つ分ずつまいたので、1人30粒種をまきました。4日ほどで芽が出るそうです。大根を育てながら、自然の力や育てる喜びを感じてほしいと願っています。
 保存会の方々、市の産業課の方、ありがとうございました。

入退場門リニューアル中

画像1 画像1
 9月23日の運動会に向けて、入退場門を作り直しています。今までの門はとても重かったので、子どもたちの手で準備や後片付けができるように、軽い素材を選んで手作りしています。子どもたちの演技とともに、この門も見てくださいね。
画像2 画像2

3年生 宮重大根のお話を聞きました

 今年も3年生は宮重大根保存会の方々と一緒に地域のすばらしい『宮重大根』を育てていきます。保存会の方々との交流をかねて、大根についてのお話を聞きました。一粒の種から、大根は1本だけできますが、1本の大根から取れる種は、千粒くらいというお話を聞いて、びっくりしていました。
 おいしい大根づくりに取り組もうと意欲満々の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まりました

 運動会の練習が始まりました。今週は涼しい日が続いたので、昨年より元気よくきびきびと練習に励むことができました。9月23日の本番に向けて、各学年それぞれにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンピュータ教室が新しくなりました

 新しいコンピュータに入れ替わりました。それに伴って、デジタルカメラやプロジェクターも新しくなりました。コンピュータを使った授業が楽しくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式 JRCトレーニングセンターリーダー研修会 広島平和記念式典に参加しました

画像1 画像1
 夏休みに春日小学校の代表として研修会に参加した児童の発表を聞きました。広島に出かけた児童からは、戦争の恐ろしさと平和の尊さが伝わる報告を受けました。JRCトレーニングセンターリーダー研修会に参加した児童からは、「気づき、考え、実行する」赤十字の精神に基づく活動報告がありました。2学期、春日小の子どもたちがそれぞれの立場で活躍できることを期待しています。

2学期 始業式 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まりました。子どもたちはみんな元気に登校でき、「おはようございます」のあいさつで、久々に学校も活気づいた感じです。
 

出校日 親子除草 ありがとうございました

 夏休みの間にずいぶん校庭の草が伸びました。23日の出校日には親子除草をしていただけたおかげで、とてもきれいになりました。前日に降った雨のおかげで除草日和?それにしても雑草の多さに驚かれた方もいらっしゃるでしょう。
 本当に暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ディスカぼちゃん収穫できました

 暑い毎日が続きます。お盆休みも終わり、夏休みもいよいよ後半です。保護者の方々も、子どもたちも元気に過ごしていらっしゃるでしょうか。
 5月に蒔いた、宇宙を旅した「ディスカぼちゃん」が立派に実りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み通学団プール

 2年目を迎える夏休み通学団プールも無事終了しました。保護者の皆様方の付き添い登下校により、子どもたちも安心して学校のプールで泳ぐことができました。ありがとうございました。
 今年は、天候が安定せず、二日目の午前中、三日目の終日と、開催できない日があり、少し残念でした。
 夏休み、まだこれから、海やプールへ出かける計画もあることでしょう。楽しみながら、さらに泳力を伸ばしてほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155