最新更新日:2024/06/06
本日:count up36
昨日:119
総数:342341
校訓 正しく・強く・世のために

PTAの夏花壇が完成しました!きれいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日、第2回目のPTA委員会が開かれました。その後、環境委員のメンバーで、PTA花壇を夏向けに植え替えました。マリーゴールド、ケイトウ、日々草が鮮やかな色を奏でています。

2年生 サツマイモの苗をうえたよ!

 生活科でサツマイモの苗を植えました。今週に入ってから畑の草取りをしたり、畝づくりをしたりして準備をしてきました。
 ほかにも自分の鉢で、ミニトマトや好きな野菜を育てています。どんな野菜ができるかな。大きくて甘い野菜ができるといいな・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 清須夢会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 私たちのふるさと清須の将来像を子どもたちなりに考えました。こんな公園があるといいな・・・こんな図書館があるといいな・・・春日に大型ショッピングモールができるといいな・・・五条川がもっときれいになるといいな・・・清須市の企画行政課の方に希望を伝えることができました。
 どんな世代の人達も安心して暮らせるまちづくりをめざしていることがわかりました。
 

1年 親子ふれあい給食

 1年生の保護者の方々に、学校給食の理解をしていただくため、毎年親子ふれあい給食会を実施しています。今年度も5月25日から3日間、行います。子どもたちは家庭で食べる姿とは少し違っているのではないでしょうか。給食の準備などの決められた役割を果たしながら生活している様子もご覧いただけたと思います。
 会食後、栄養士から食の大切さや「まごわやさしい」給食についての話を聞きました。また、給食についてのアンケートにも答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの雨、運動場での自転車教室を楽しみにしていた子どもたちはちょっとがっかりだったかもしれません。でも、雨の日だからこそ見ることのできるDVDを使って、安全な自転車の乗り方を学習しました。
 「交通ルールを守って自転車に乗っている人は、とても美しいです」という交通安全協会の方の話を子どもたちはしっかり受け止めてくれたことでしょう。

ディスカぼちゃん発芽!!5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
 種まきしてから一週間で発芽しました。初夏の陽気に誘われて、「ディスカぼちゃん3号カッピー」がかわいく芽を出しました。「ディスカぼちゃん1号ハロウィン」は、もうじき双葉が出そうです。

ディスカぼちゃんに名前を付けました

画像1 画像1 画像2 画像2
 植えたかぼちゃにかわいい名前がつきました。
  ディスカぼちゃん 1号  ハロウィン
  ディスカぼちゃん 2号  カッピー
  ディスカぼちゃん 3号  カボ太郎

 ずいぶん気温があがってきたので、もうすぐ芽が出るかなあ・・・
  

ディスカぼちゃんを植えました

 千葉県松戸市の「松戸白」という品種のカボチャです。宇宙飛行士山崎直子さんとディスカバリーに乗って、宇宙を旅したカボチャの種です。どんなカボチャが育つのか、とても楽しみにしています。緑化飼育委員会のメンバーで育てます。
画像1 画像1 画像2 画像2

JRC登録式 青少年赤十字活動

画像1 画像1
 春日小学校JRC登録式が行われました。アンリ=デュナンの理念のもとに作られた赤十字活動のジュニア版です。「健康・安全」「奉仕・ふれあい」「国際理解・親善」を活動の柱としています。児童会(委員会・集会活動など)を中心に行っています。
画像2 画像2

集めリレー ご協力ありがとうございます

 今年も児童会主催でアルミ缶とエコキャップの回収を進めています。今朝もたくさんのアルミ缶やエコキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 6年生 保護司さんのお話を聞きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護司の渡辺さん、鈴木さん、中川さんからお話を伺いました。よい友達づくりについてのお話しはとても心に残りました。
 善悪の区別ができること、あいさつができること、約束が守れること、嘘をつかないこと、迷惑をかけないことの五つがよい友だちのできる条件です。
 いじめっ子、いじめられっ子、いじめを見ていても知らん顔する子(傍観者)どの子になってもいけません。
 その他、薬物についてのお話も伺いました。ご家庭でも、お子様と感想等話し合ってください。

PTA総会

 昨年度の事業報告、決算報告を無事に終え、新年度の役員の方の紹介と今年度の計画、予算案が提案されました。新会長、後藤政彦様を始めとする役員・委員のみな様どうぞよろしくお願いします。昨年度同様、活発なPTA活動が行われることを願っております。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

4月25日 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、第一回目の授業参観が4月25日に行われました。大勢の保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。新しいクラスの中で、元気に学習に励む子どもたちの姿をご覧いただけたでしょうか。学習指導要領が変わり、教科書も少し分厚くなりました。本校も気持ちを新たにスタートしています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年度初めに行う避難訓練の目的は、避難経路の確認です。新しい教室となり、安全に早く外へ出られるように訓練を行いました。地震発生の合図とともに子どもたちは椅子の下へもぐります。その後、揺れが収まったところで、運動場へ避難しました。「お・は・し・も」の合い言葉の意味を確認して、決まりを守って静かに行動できました。

こども読書の日

 4月23日は「子ども読書の日」です。今年は土曜日に当たるので、学校では前日の22日に全学級で担任による読み聞かせを行いました。朝のおはようタイムを読書タイムとして、毎日10分本を読んでいます。この日は、先生の読み聞かせの時間にしました。日頃とはちょっと違う先生の声に子どもたちはじっと聞き入っていました。
 ご家庭でもゆっくり読書を楽しんでください。
画像1 画像1 画像2 画像2

緑化・飼育委員会 活動開始!

画像1 画像1
 緑化飼育委員会は、校庭の環境を整えることを目的に活動しています。特に、花壇やうさぎの「モカ」「ショコラ」の世話に力を入れています。緑化の係は火曜日と金曜日の朝放課に除草作業や花の苗植えをしています。飼育の係は、毎日当番を決めて活動しています。
画像2 画像2

はじめての給食 1年生

 4月15日金曜日、一年生のはじめての給食の日です。献立はチキンライス・ツナサラダ・ポタージュスープ・入学お祝いのデザート「さくらゼリー」・牛乳でした。みんなとてもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度までお世話になった先生方の離任式が行われました。お別れのあいさつを聞いたあと、感謝の気持ちを込めて、花束を渡しました。そして、「離任式の歌」を全校で合唱し、拍手でお送りしました。昨年度修了式から、一月程しか離れていないのに、なんだかとても懐かしく、涙を見せる子どもたちもいました。

交通少年団認定証授与式

 通学団の班長・副班長の任命式を行いました。西枇杷島警察署の方から任命状を頂き、責任ある立場を自覚できたことと思います。登下校の安全を守って1年間過ごしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成23年度始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23年度始業式の様子です。始めに、新任式を行いました。赴任した先生のあいさつに子どもたちは熱心に耳を傾けていました。
 担任発表では体育館が楽しく盛り上がり、新しいスタートにふさわしいパワーを感じました。
 式後、入学した1年生との対面式。児童会長のあいさつに続いて、かわいらしい1年生の声が響きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155