算数で計算の結果の解釈を考える

算数で現実に即した問題を解くときは、計算の結果をどう解釈するかが大切になります。

たとえば、「15個のリンゴを1人に2個ずつ配るとすると何人に配れるでしょうか」と「15個のリンゴを2人に同じ数だけ配るとすると1人何個になるでしょうか」を考えてみましょう。式としてはどちらも15÷2となります。答を7あまり1と計算すれば、「7人に配れて1個あまる」、「1人7個で1個あまる」となります。しかし、7.5と計算したらどうでしょう。7.5人には配れませんが、リンゴは7.5個と考えることもできます。1個を半分に割ればいいわけです。現実にはよくある対応です。子どもは小さいから半人前と考えて、大人7人と子ども1人といった答も考えられなくはありません。算数の答としては「?」ですが・・・。「15人が2人掛けの椅子に座ります。2人掛けの椅子は何脚必要ですか」という問題なら、7あまり1で、1人あまるからもう1脚必要で7+1=8で8脚が答です。7.5と計算して、0.5脚は1人掛けと考え、「2人掛けの椅子は7脚で1人用の椅子が1脚」というのも、算数の答としては正しくないかもしれませんが、現実問題としてはありかもしれません。
屁理屈に思えるかもしれませんが、計算の結果は、現実問題として考えるといろいろな解釈が存在するのです。

では、このような問題はどうでしょうか。「35人が椅子に座ります。3人掛けと2人掛けの椅子があります。それぞれ何脚必要でしょうか」。空きなく座るには、(3人掛け,2人掛け)=(1,16)、(3,13)、(5,10)、(7,7)、(9,4)、(11,1)の6組が答えですが、先ほどの2人掛けの椅子の問題の答からすれば、(2,15)、(4,12)、(6,9)、(8,6)、(10,3)、(12,0)も1人分空きますが正解と言えないこともありません。ですから教科書にはこのような問題は出てこないはずです。

今回の指導要領の改定で、算数・数学をリアリティのあるものにしようとする動きが出てきました。計算の結果出てきた答をどのように解釈するかはとても大切な問題です。中学校では方程式の解をどのように解釈するかはとても重要なことです。算数・数学は物事を抽象化していく教科です。それを逆に現実という具体に当てはめるとなると、その解釈がとても難しいのです。その高度な例は物理学における解の解釈ですが、簡単な算数でもわからなくなることがあります。たとえば、リンゴ2個とミカン2個、合わせて4個といったとき、この4個の解釈はとても難しいとは思いませんか。リンゴはリンゴ、ミカンはミカン、異なったものが4個というのは意味があるのでしょうか。もちろん教科書にはこんな問題は出てきませんが。

先ほど述べたようなことを授業で扱えと言っているのではありません。しかし、子どもたちからそのような考えが出てくるかもしれないのです。教師は子どもの考えにきちんと対応することが求められます。子どもの考えを否定するのではなく、できるだけ肯定的にとらえて、子どもが算数・数学への興味・関心を失くさないようにしてほしいのです。そのためには、計算の結果に対してどのような解釈ができるか子どもの視点でいろいろと予想し、その対応を考えておくことが必要になるのです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31