新学年スタートの課題を考える

昨日は、中学校の現職教育に参加してきました。学校の年度初めの状態を見せていただき、数学の授業研究でお話をしてきました。

3年生は、勉強に対する意欲を感じました。もちろん中には授業に参加できない子どもの姿もあります。しかし、グループでの活動では何とか参加しようという意志を感じます。残念ながら、それでもなかなかうまくかかわれない子どももいました。こういった子どもが参加できるように子ども同士をつなぐことが課題です。
また、子どもが授業者を見て態度を変えているように感じることも気になりました。子どもの活動が多く、互いにかかわり合う授業では、笑顔で積極的に参加しています。ところが、教師が一方的に説明をしたり、一問一答だったりする授業では、参加はしても解答や板書を写しておけばいいという態度をとっていて、集中しているようには見えません。この先生の授業は、これで十分と言わんばかりです。互いに授業を見合って、自分の授業の課題に気づいてもらうことが必要です。また、よい姿勢で参加している子どもたちに対して、「他の授業でもこのようなよい姿勢で参加できるといいね」と、どの授業でもよい姿勢で参加することをうながしたりすることが大切です。

2年生は、もともとエネルギーのある学年ですが、思ったよりも落ち着いているように感じました。程よい緊張感もあり、よいスタートが切れているようでした。子どもたちに、自分たちのエネルギーをどこに向ければよいかを伝えることが大切です。目指すべき授業規律を明確にし、よい行動をしっかりほめていくことで子どもたちが育っていくと思います。
ざわついているわけではないのですが、子どもの集中が切れている場面にいくつか出会いました。これは2年生に限ったことではないのですが、授業者が子どもを見ていない、目線を合わせていない授業で目立ちます。4月は子どもたちも緊張する時期です。授業開始から2週間が経ち、疲れが出てきているのでしょう。ちょっと油断をすると緊張が切れてしまうのです。このことは、特に1年生で強く感じました。

1年生は、かなりストレスを貯めているように見受けられました。この時期ですので当然と言えば当然なのですが、緊張と弛緩の仕方に問題を感じたのです。教師の視線を感じないとゆるみがはっきり出ますが、1年生は、体が傾いたり顔が変な方向を向いたりと特に身体面にはっきりとでてくるのです。これは、精神的だけでなく、肉体的にも強く緊張している証拠です。
この日は生徒集会がありました。1年生はその移動の様子を見るととても緊張していたのですが、体育館に入って座ると頭や体を動かし落ち着きません。一方、2、3年生は移動ではそれほど緊張していませんが、体育館に入るとすぐに落ち着き、顔がしっかりと上がっていました。
移動は担任が引率し、担任以外の教師も子どもたちの様子を見ています。子どもたちは教師の視線を感じています。1年生はその視線に過敏に反応したのです。ところが、体育館では1年生は中央の前列で、後列の2、3年生とも離れています。教師が立っている壁からもかなり距離があります。教師の視線を感じないので緊張が弛んだのです。こういったことから察するに、子どもたちのストレスの原因はどうやら教師側にありそうです。教師が子どもたちにこうしなさいとプレッシャーをかけているように思えます。できていないこと、よくない行動を注意していると言ってもいいでしょう。今年度は先生方の異動が多くこの学校のやり方を知らない人が多くいます。この学校で目指す子どもの姿が共有されていません。また、1年生の学年団は異動者や少経験者が目立ちます。子どもたちを見守り、できていることをほめたり、行動を受容したりする余裕がないのかもしれません。早く中学生らしい行動をとるようにとプレッシャーをかけるのではなく、「こんなことができるようになった、少し中学生らしくなったね」と認めてあげることで、安心感のある学級をつくることを意識してほしいと思います。1年生の学年団には、私から中一ギャップが起こる要因を少し説明した上で、学年として子どもたちにどのような行動をうながし、何ができればほめてやるのかを共有するようにお願いしました。

授業の様子を見ていて、気になる場面がいくつかありました。
多くの学級で共通していたのが、子どもたちの活動の目標や評価基準が明確でなかったことです。活動はしているのですが、自己評価ができません。ただ活動しているだけになっていました。特に技能系の教科で、そのことを強く感じました。

1年生の体育の授業でのことです。子どもたちがグランドに広がっている状態で、拡声器を使って後片付けの指示を行いました。距離があるために指示が通っているのか確認がしにくいことが気になります。それ以上に気になったのが、器具庫に片づけに行くのに一番遠いグループの動きが遅いことでした。今は基本的な行動の規律をきちんと教える時期です。その一つに集合などでは遠くのグループほど素早い行動を取ることがあります。残念ながら意識されていません。こういったことを徹底する必要があるのですが、授業者は片付けに気を取られ、子どもたち全体の動きをきちんと見ていませんでした。今後の集団行動に影響が出そうです。

別の授業では、子どものつぶやきに個別に対応している場面に出会いました。その間、他の子どもたちは、これ幸いと板書を写したりよそ事をしたりしていました。つぶやきを拾うことは大切ですが、教師と2人だけの世界に入ってしまってはいけません。よいつぶやきであれば、全体に対して発表させ共有することが必要です。

今年度異動して来た教務主任と一緒に授業を見たのですが、子どもたちの様子をとてもよく気づいていました。担当教科は美術で、子どもたちの活動の様子を見守ることが教師の役割の多くを占めると話されていました。なるほど、納得です。技能系の教科の先生に、子どもを見る力のある方が多い理由がよくわかります。

生徒集会の最後に時間が少し余ったので、校長が講話をされました。年度当初に子どもたちに示した行動目標の確認と、その一つである挨拶に関連して分離礼について説明されました。まず相手と目を合わせて挨拶を声に出してから礼をすることをきちんとできるようになってほしいこと。これを今から身につけておけば、社会に出ても困らないことなどを具体的に伝えられました。
こういったことは意識すればすぐにできることです。逆に言えば、意識しないでもできるようになるためには、意識してやり続けなければいけません。やろうとすれば誰でもできることだけに、子どもたちをほめるきっかけとしやすいものです。校長は、このことを意識していたようです。先生方に子どもをほめることをお願いされていますが、なかなかできない方もいらっしゃいます。だからこそ、はめるネタを意図的に与えたのです。学校の現在の課題がここにあると気づかれているのです。

この日の授業研究の提案授業は、まさに4月のこの時期を意識したメッセージがあふれるものでした。授業者が現時点でのこの学校の課題をはっきりと認識していることがわかるものです。この授業研究については、次回の日記で。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30