全員参加を意識する

前回の日記の続きです。

4年生の算数は面積の学習でした。
子どもたちが授業者に集中していないのに、「どの花壇が大きいか?」と発問をします。それに対して「わかった」とすぐに反応する子どもがいます。授業者は「後で聞くから」と黙るように指示しますが、言われた子どもはわかっているのにと不満そうです。
授業者は子どもたちに見た感じでいいから、どれが一番大きいか決めるように指示しますが、先ほどの子どもは「わかっている」と何度もつぶやき続けていました。こういう場面ではどうしても行動を抑える方向に指示しがちですが、「すごいね」と受容して「みんながなるほど言えるような説明を心の中で考えてね」と次の課題を与えておくとよいでしょう。
子どもたちにしばらく考える時間を与えますが、ここは直感で選ばせたいのですからあまり時間を取る必要がありません。すぐに選択さして答えさせれば十分です。
授業者は挙手によって意見が分かれたことを確認して、すぐに「調べてみよう」と、どんなやり方があるかを問いかけます。挙手した子どもをすぐに指名しますが、時間を取るべきなのはこちらの方です。子どもたちが考えるべきことに時間を使うことが大切です。
授業者は、指名した子どもが「ブロックを数える」と答えると、子どもの言うブロックが花壇の縁のレンガ?のことであるのを図で確認し、「これを数えてみる」とまとめました。その間、多くの子どもは下を向いて集中していません。発言者と授業者だけのことで自分には関係ないと思っているようです。日ごろから一問一答で授業が進み、子どもの発言をつなぐことをしていないせいでしょう。
「他には?」と問いかけますが、反応はありません。そこですぐに「一回数えてみる?」と次の指示を出しました。ここは、まず先ほどの発言で縁のブロックを数えればよいという考えを全体で確認する必要があります。「○○さんの言ったことわかる?」「ブロックの数を数えれば、どれが大きいかわかるの?」と単に指示して作業をさせるのではなく、子どもの発言を共有し深めることで、見通しを持たせることが大切です。
子どもたちは、個別の作業に入ると集中力は上がります。やる気がないわけではないのです。
一人ひとりの子どもの反応を観察し、取り上げ、考えや意見をつなぐことで参加意識を高めることが重要です。余裕をもって全体を見ることを心がけてほしいと思います。

1年生は算数の授業でした。
子どもたちは元気よく反応し、よくつぶやきます。子ども同士で話し合うこともできます、発言者の方に体を向けることもできています。一見するとよい状態に見えますが、子どもたちのテンションがすぐに上がることが気になります。授業者は子どものつぶやきに対してすぐに反応して、受け答えします。そのため子どもたちは相手をしてもらおうと不規則に発言するようになっています。授業者が一人に反応すると、すぐに他の子どももつぶやきます。活発な教室に見えますが、このテンションについていけない子どもも目につきます。この子どもたちのことを意識する必要があります。
授業者は子どもの発言をきっかけに全部自分で説明してしまいます。参加しているのは一部の反応する子どもとテンションの高い子どもばかりで、他の子どもは一方的に説明を聞くだけで、なぜそうなるかといったことを自分で考える機会がありません。
高学年では子どものつぶやきをしっかり受け止めて発言意欲を高めることが重要ですが、低学年では逆にテンションが上がりすぎてしまうことがよくあります。授業者は高学年ばかりで低学年の経験がないため、その違いに気づけていないようです。この学級であれば、子どものつぶやきをすぐに授業者が受け止めて言葉を返していくのではなく、「今言ったこと、みんなに聞かせて」といったん間を置き、全体でしっかりと共有するとよいでしょう。子どもたちのテンションが落ち着き、全員が参加できるようになるはずです。

2年生の算数の授業はかけ算の導入部分でした。何のいくつ分かを考える場面です。
かけ算の結果を「4人乗った……の全部の数」と説明する発言を受けて、「全部の数が出たよ、バッチグー!」とほめます。続いて「大事だから覚えておいてね」と全部の数と板書します。子どもをほめることはよいことなのですが、なぜ「バッチグー」なのか、どうして大事なのかは全く説明がありません。「何のいくつ分が?」「全部の数って、どこの数?」と何人も確認して、「何のいくつ分」が何を表わすのかを子どもの言葉や感覚で理解できるようにする必要があります。
このことをきちんと定着させていないので、練習問題で間違える子どもがたくさんいます。机間指導しながら、一人ひとりに○つけをしていくと子どものつまずきを早く見つけることができ、授業を修正できると思います。
算数の概念形成は、定義を説明して問題を解かせればできるわけではありません。問題文の内容を図に表わしたり、算数の用語を使って言い換えたり、逆に図に表わされたことを言葉で説明したりといった活動をたくさんする必要があります。このことを意識してほしいと思います。

6年生は社会科で日清戦争から日露戦争へとつながる場面でした。
授業者は「日本がせっかく勝ち取った土地」をロシアが返させたと説明します。授業者に他意はないでしょうが、勝ち取ったといってもこれは他国への侵略ですので、言葉に注意が必要です。
授業者が「そうなると日本はどうなる?」と問いかけると、子どもからは「怒る」という言葉が返ってきます。授業者は歴史的事実の流れを整理していきますが、ロシアが南下してくることを「いい気がしないよな」と評しました。国際間の問題を感情的な言葉で説明しますが、このことにも注意が必要です。国際感情も歴史を理解する大切な要素ですが、できるだけ客観的、冷静に事実をとらえる姿勢を育ててほしいと思います。
なぜ、清国をめぐって列強が争うのか、なぜロシアは南下してくるのかといった、紛争の原因を考えさせることが必要です。小学生なので考えるための知識はそれほどありませんが、少なくとも歴史的な事件には原因となるものが必ずあることを意識させたいところです。歴史の授業で子どもたちに学ばせたいのは、単なる事実ではなく歴史の中から今の社会を理解し、よりよい社会をつくるための知恵です。そのことを意識してほしいと思います。

この続きは次回の日記で。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31