授業者の意識が子どもたちの姿をつくる

前回の日記の続きです。

4年生の国語は、戦争を題材にした物語の授業でした。
発言意欲が旺盛でよく手が挙がることから、子どもたちと授業者の関係がよいのがわかります。友だちの方を向いて聞くこともでき、発言に対してよく反応します。授業者が子どもの言葉をしっかりと受容して聞いていることと、友だちの話を聞く姿勢を取らせることを意識していることがこの雰囲気をつくっているようです。
授業者が一人ひとりの意見を受容し、子どもの発言で授業が進んで行くのですが、子どもたちは自分の考えを言いたいという思いが強いようです。テンションも上がり気味で、意見はなかなかつながりません。
一通り発言させた後で、意見をまとめて次の発問につなげますが、子どもの考えがつながらず深まらないままです。一つの意見に対して、「なるほどと思った人?」「同じように考えた人?」とつないだり、「○○に注目したんだ」と価値付けをしたりすることが必要です。子どもの意見を整理しながら焦点化し、もう一度考えさせるとよいでしょう。
子どもたちに配給の様子などを説明するために、タブレットを操作してディスプレイに資料を映しますが、まだ操作に慣れていないために、子どもから目が離れてしまいます。中には集中できていない子どももいます。注意するかどうかは別にして、子どもたちの状況を把握することは必要です。ICTを活用する時に意識してほしいことです。

6年生の算数は分数の計算の授業でした。4人グループの隊形で授業が進みます。
子どもたちは体を前に向け、授業者の指示を落ち着いてよく聞いています。指示が終わるとすぐに問題に取り組みます。何をすればよいのかよくわかっている証拠です。個人で作業をするのですが、しばらくすると自然に聞き合いが始まります。教えている子どもの声はあまり大きくありません。程よいテンションです。グループがしっかりと機能していることがわかります。
授業者が「さあ、やってみようか」と低めのテンションで声をかけると、子どもたちは素早く前を向きます。特に指示をしなくても子どもたちが動けるようになっています。さすがは6年生です。よい授業規律ができています。
挙手に頼らず指名し、指名された子どもが立ち上がると子どもたちは一斉に振り返ります。その姿から、集中して聞こうという意欲が感じられます。指名された子どもの説明は計算の方法だけでなく、なぜその数を掛けるのかといった理由もきちんと説明されていました。自然に拍手が起こります。
授業者が、「みんな一緒だった?」とポイントなる数を掛けたことだけを簡単に確認すると、子どもたちはうなずいて反応します。授業者は再度説明することはしません。子どもたちが友だちの発言をよく聞くことの理由はこういうところにもあると思います。「分数の性質がわかっていれば、計算は困らない」とまとめて授業を終えました。
子どもたちのとてもよい姿を見ることができましたが、そのために授業者がどういうことを意識しているのかが伝わる場面でした。

この続きは次回の日記で。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30