子どもの動きをコントロールする

小学校で授業アドバイスを行いました。この日は今年度2度目の訪問です。若手を中心に授業を見せていただいた後、授業研究に参加しました。

3年生の国語の授業は、登場人物(動物)の気持ちを想像してなんと言ったかを想像する場面でした。
教科書、ノートの準備を指示します。授業者は子どもたちの様子をよく見ています。「はい、いいですね」と声をかけますが、これだけでした。「だれの」「何が」いいのかを明確にして、複数の子どもをほめるようにするとよい行動が広がります。
子どもの準備が終わると授業者は話し始めますが、子どもの視線は定まりません。授業者が話し始めれば自然にそちらを見るようには、まだ育っていないようです。話し始める前に一言こちらを見るようにうながすとよいでしょう。
前時の復習で、登場人物(動物)の確認を行います。子どもたちは「はい」「はい」と元気よく挙手をします。指名されたいという意欲を感じます。登場人物は複数なので、一人指名されても、まだチャンスはあります。すぐに挙手できるように身構えています。友だちの発言が終わると、授業者が話しているのに大きな声で「はい」と挙手します。これはあまりよいことではありません。きちんと話を聞くことを優先させるようにすることが大切です。日ごろから子どもの発言を「どう?」「なるほどと思った?」「もう一度○○さんの考えを説明してくれるかな?」とつなぐようにすると、子どもたちは友だちの考えや授業者の言葉を大切にするようになると思います。
全部出た後、ノートで確認をさせます。「ノートにも書いてあるんだけれど、動物が出てくるときに何か前触れがあった」と問いかけます。ここでも「はい」「はい」と勢いよく手が挙がりますが、それほど多くはありません。このことに注意する必要があります。ノートに書いてあることですから全員言えるはずです。それにもかかわらず手が挙がらない子どもが多いのは、すぐに見つけられなかったからでしょうか、それとも発言したくなかったからでしょうか。前者であれば、もう少し探す時間を与えたいところです。後者であれば、隣同士で確認するといったことをするとよいでしょう。
授業者は場面ごとに確認の説明を簡単にしていきますが、その間手元のノートを見て子どもたちをあまり見ません。授業者を見ている子どももいれば、ノートで確認している子どももいます。授業者はどちらを望んでいたのでしょうか。せっかくノートを開いているのですから、子ども自身に確認させるという方法もあったと思います。
「とらのすけがなんて言いたいのか、ぼくにはよくわかった」という場面で、「とらのすけがなんて言いたかった」を考えることが、ここでの課題です。
子どもたちは、鉛筆を持ったまま手が動きません。考えている証拠です。問題は子どもたちが手がかりをどこに求めるかです。しばらくすると鉛筆を持つ手が動く子どもと集中力が切れて手遊びする子どもに分かれてきました。
授業者は、机間指導をしながら、「他のページを見ていいですかという質問がありましたが、いいですよ」と小さな声で伝えます。子どもたちの集中を乱したくないのかもしれませんが、これが大切な情報であればいったん作業を止めて全体にきちんと伝えることが必要です。全体に伝える必要がないのであれば、質問した本人だけに答えればよいのです。
教科書の本文を探している子どももいれば、何も見ずに書いている子どももいます。全く手のつかない子どもがいます。手のついていない子どもの一人に授業者が個人指導をして移動すると、その子どもの手がまた止まるという場面がありました。声かけが有効ではなかったようです。事前に、子どもたちの手が動かない時にどのような働きかけが必要なのかを考えておくことが必要です。想像であっても妄想ではないので合理的な根拠が必要です。その根拠をどこに求めるのか、子どもたちに見通しを持たせておくことが必要な場面でした。
授業者は、予定の時間になっても書けていない子どもが多いので1分間延長しましたが、あまり意味はありません。子どもたちが困っているとわかった時点で一度作業を止め、全体で困っていることを確認することが必要でした。どうすればよいのか、どこに注目するのかといったことを共有して、見通しを持たせてから再度取り組ませるとよかったでしょう。

5年生の体育の授業は水泳でした。水泳ですので、TTの形で授業が行われています。
子どもたちが隣り合う2辺のプールサイドに分かれて準備運動を行います。体育の係が別の辺のプールサイドでT1の先生と一緒に見本を示します。他の授業者は子どもたちの中に埋もれています。見本を見せている授業者も含めて、子どもたちの様子をしっかり見ていません。中には準備運動を適当にやっている子どももいます。水泳では特に準備運動をしっかりしていないと、大変な事故につながります。授業では先生方が見ているからよいかもしれませんが、個人で泳ぎに行く時などを考えると、きちんと準備運動をする習慣をつけさせたいところです。このことを意識して指導してほしいと思います。
準備運動を終わって子どもたちがシャワーを浴びるために移動します。T1の先生は離れています。T2の先生が先頭の様子を見る必要がありますが、子どもたちの中に埋もれたまま一緒に移動します。シャワーを浴びることはわかっているのですから、事前に移動している必要があります。TTでの指導のポイントがわかっていないのが残念です。
子どもたちはプールのふちに腰かけて体に水をかけて準備をします。T1は反対側から指示を出します。距離があるので、笛を使って注意を喚起し、指示の徹底を図っています。距離がある時など、笛を使うのはよい方法です。しかし離れているために、子どもたちの細かい様子を見ることはできません。この位置取りで活動を開始する必要があったのか考えてみる必要あります。この後の活動はプールのふちに沿って歩くことでした。スタート時に授業者がプールの中にいてもじゃまにはなりません。であれば、T2にはプールのふちで様子を見てもらい、自分はプールの中に入って子どもたちがよく見える位置で指示をするという選択肢もあったと思います。
プールのふちに沿って歩く子どもたちの様子がバラバラなのが気になりました。プールのふちの段差の上を歩いている子どもがいます。足を滑らせれば、危険です。友だちと水をかけ合ってふざけている子どももいます。勝手に泳いでいる子ども、友だちの背中に乗って遊んでいる子ども、ピョンピョン跳ねながら歩いている子ども、本当にいろいろです。この場面は何のための活動だったのかが気になります。水に慣れるためなのであまりうるさく言う必要はないと思ったのでしょうか。楽しく取り組ませるために好きにさせたかったのでしょうか。例えそうであっても、押さえるべきポイントはきちんと押さえておかないと、水泳だけに事故の心配があります。子どもを見ることと動きをコントロールすることを忘れずにいてほしいと思います。

この続きは、次回の日記で。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31