「自立と共生」=「みんなが主役 みんなで創る東部中!」

3年生 つばさ日記☆

 3年生のみなさん、元気に過ごせていますか。
今日はとても「暑い」日でしたね。4月なのに夏のような暖かさで、もしかしたら半袖で過ごした人もいたかもしれません。

 先日、学校のHPや保護者へのメールで伝わったと思いますが、犬山市の中学3年生を対象に、学習支援の動画を作成することになりました。市内の先生方と協力して、5教科を中心に授業動画や学習プリントを作成しています。早速、教科ごとに集まって作業を進めました。
 実際に教室の黒板を使い、目の前に生徒のみんながいる、という気持ちで一生懸命説明をしています。できあがったら視聴方法を連絡しますので、もう少し待っててくださいね。
 それにともない、市内の中学校共通の学習プリントも作成しています。5月に入ったらそれも配付する予定です。ということは・・・今、あなたの手元にある課題は、GWが終わるまでには終わらせないといけない、ということですよ。

 3年生の12分の1が終わってしまいましたね。5月も休校が続きますが、早くみんなと一緒に生活できることを願って、前向きに生活をしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

◆犬山市教育委員会がHPを立ちあげました◆

 犬山市教育委員会が、現状における情報の発信や学習動画の閲覧ができるようにするため、独自のホームページを立ちあげました。アドレスは、各ご家庭に配信したメールに載せてあります。そのアドレスを、スマートホンやパソコンの検索サイトのお気に入りとして登録してください。

※学校のホームページ上にアドレスを載せると、アクセス集中によるさまざまな問題が発生するため掲載はいたしませんので、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のみなさんへ〜理科〜

1年生のみなさんへ

1年生のみなさん元気でしょうか。宿題は順調に進んでいるでしょうか。今回は、宿題を進めていくためにあたり是非参考にしてほしい動画とワークの進め方を紹介します。参考にしながら、課題に取り組んでください。
※動画を観るときはタイトルの下にあるURLをクリックしてくださいね。

動画のタイトル1〜3
1「アブラナの花のつくり」 
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...     
2「虫媒花と風媒花」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
3「マツの雌花と雄花」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

 ワークの進め方
 1 教科書を見ながら解いていく。※答えを写さないようにする。
 2 丸付けをする。また、どうして間違えたか分からない問題は解答の解
  説を読む。
 3 間違えた問題をノートなどに解き直す。
  丸付けをした後に解き直しまで行うと学習内容が定着していきます!
  頑張っていきましょう!

1年生 ☆ひまわり日記☆

TEAMひまわりの皆さん、こんにちは。
 みなさん元気に過ごしているでしょうか。外出自粛のためストレスがたまっていると思います。以前に続き、今日はストレス解消をする方法PART2を紹介したいと思います。今回紹介するのが「散歩すること」です。毎日少しだけ時間をつくって、散歩してみてください。そして、散歩しながら日の光を浴びたり、鳥の鳴き声を聞いたりするなど自然にふれてみてください。散歩すると心身にエネルギーを補充することができます。また、スタンフォード大学の研究で散歩によって創造的な思考を高めてくれることが明らかになっているようです。勉強する前に散歩することで、勉強がはかどるかもしれませんよ!

 最後にある著名人の言葉を紹介します。
「すべての運動の中で、歩くことが最も素晴らしい。」 
 トーマス・ジェファーソン(アメリカ第2代大統領)

是非1日の中で散歩する習慣を付けてみてくださいね(^^)

画像1 画像1

保健体育科より 東中トレーニング3

 東中生のみなさん、こんにちは。
毎日同じような日々が続き、飽きが生じているかもしれません。でも、みなさんには〈今日は昨日の自分より成長しよう〉という気持ちをもって、生活してほしいなと思います。小さなことでいいので、毎日やり続けたり、挑戦したりしてください。昨日の自分がライバルだと思って!その積み重ねが、きっと大きな力になるはずです。

 今日のトレーニングは【ジャンプスクワット】

〈ポイント〉
・真上に高く跳ぶ
・着地後の切り返しを速くする
・着地は膝を曲げて行う

10回×3セット目標にやってみましょう!
画像1 画像1

3年生のみなさんへ〜理科〜

3年生のみなさんへ

学習サポート3年生p.104〜p.109の解説が教科書にのっています。
参考にしてください(^^)
・p.104
1 マツの花の作り (1年生教科書p.30)
顕微鏡の使い方 (1年生教科書p.18〜p.19)

・p.105
2 凸レンズによる像のでき方(1年生教科書p.150〜p.154)

・p.106 
3 溶解度と再結晶 水溶液の濃度(1年生教科書p.120〜p.125)
4 地震による地面の揺れ方と大きさ(1年生教科書p.228〜p.236)

・p.107
5 化合する物質の質量の割合(2年生教科書p.62〜p.67)

・p.108~p.109
1 消化と吸収(2年生教科書p103〜p.109)

・p.109
2 回路図のかき方(2年生教科書p169〜p.171)
電流・電圧の関係と抵抗 (2年生教科書p180〜p.184)
電流のはたらき(2年生教科書p188〜p.190)

2年生のみなさんへ〜理科〜

2年生の皆さん、理科の学習は進んでいますか。
新しい内容を理解するのは難しいと思いますが教科書、便覧を頼りにがんばってください。
しかし、教科書を見て学習しても、ただ知識を詰め込むだけになってしまいます。
本当は、実験をして現象を見てもらい、経験の中から科学的思考を身につけてほしいです。
そこで、少しでも、実験の様子が伝わればいいと思い、NHK for Schoolの実験の動画のURLをのせておきます。実験で起きる現象に興味をもち、「なぜ?」という気持ちをもってください。

10min.ボックス 理科1分野 「物質と分子・原子」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/outline.cgi...
前半 熱分解の内容
 皆さんは、ホットケーキやクレープは好きですか。クレープは焼いても生地は薄いのに、ホットケーキは焼くとふわふわに膨らみます。ホットケーキがなぜふくらむのか、ふくらませているものは何か、考えてみましょう。

中盤 水の電気分解の内容
 水は、熱すると水蒸気、冷やすと氷となりますが、どれも水が状態変化したものです。
しかし、今回は水がどんな成分からできているかを調べるために水に電圧をかけます。水が何からできているか。どうやって水が分解されるのかを考えていきましょう。

後半 物質をつくる原子
 水を分解すると別の性質をもった2つのものがでてきました。世の中にあるものは、なにからできているのでしょうか、物質をつくる小さな粒子が何なのか、目に見えない世界を想像しながら考えていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

東部中学校保護者の皆様へ

犬山市より
「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業延長のお知らせ」
「中学3年生の保護者の方へ」
という2つの文書が発信されましたので、本校ホームページにて掲載させていただきます。

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業延長のお知らせ

中学3年生の保護者の方へ

この2つの文書を受けて、本校より各ご家庭に
「臨時休業延長にともなう生徒の登校日について(東部中)」
という文書を発信いたします。5月7日の登校日についてのご案内です。

臨時休業延長にともなう生徒の登校日について(東部中)

どの文書も大変重要な内容となっておりますので、必ず目を通していただきますようよろしくお願いいたします。



3年生のみなさんへ 〜社会科〜

画像1 画像1
 3年生社会科では、4/7に配布した【3年 休日課題プリント 社会 地理(No.1)】の解説(一部)をします。

10 
 上の写真中a〜dは、アメリカ、フランス、中国、ブラジルのいずれかである。a〜dに当てはまる国名をそれぞれ答えなさい。

 この問題の解き方としては、a〜d国の産業の特徴を読み、文章に書かれている「キーワード」に注目することです。aであれば「適地適作」「企業的な農業」、bであれば「経済特区」、cであれば「バイオエタノール(バイオ燃料)」、dであれば「混合農業」です。それぞれの「キーワード」がどの国の産業を説明したものかを判断すれば、文章全体を読む必要はありません。問題文を見たときに必要な情報だけを読み取る力があれば、その分ほかのところで時間をじっくり使うことができます。「キーワード」と「国名」、あるいは「キーワード」同士を結びつけておくことが大切になってきます。

 地理(NO.1)のプリントは、資料中に当てはまる語句や都道府県名、国名などを答えられるようにすることに特化したものです。このプリントを完璧に解くことができれば、入試に向けて大きな力を得ることにつながります。何度も繰り返して取り組んでみてください。

2年生のみなさんへ 〜社会科〜

画像1 画像1
 2年生社会科では、【都道府県】の復習に取り組みましょう。次の方法によって復習を進めていきます。
 以前配布した「都道府県プリント」に再度取り組みましょう。

1 まずはプリントに書き込まず、ノートに都道府県と都道府県庁所在地を書いていく。テストのつもりで取り組むこと。その後、答え合わせをする。

2 間違えたところを再度取り組む。(地図を見ながら、番号・位置・都道県名・都道府県庁所在地をまとめて覚えていくように意識する。)

3 完璧になったと思ったら、最後にプリントに書き込んで最終確認をする。

 2年生最初の定期テストでは、1年生の後期期末テストと同様に、最初の問題を都道県名・都道府県庁所在地を答える問題にする予定です。今から準備を進めておきましょう。

東部中学校のみなさんへ 〜音楽科より〜

 先日配付した歌曲や鑑賞曲についてまとめる課題についてですが、教科書を見たり、音楽を聴いたりして、自分なりにまとめてください。その曲は、どのような特徴があるのか、どのような思いで作曲されたか等を見つけることができたらよいと思います。そして、学習して感じたことや感動したことを自分の言葉でまとめてください。
 また、2・3年生は音楽記号やオーケストラの楽器名の課題があったと思います。音楽記号をしっかりと覚えると、これからの合唱がより豊かに表現できるようになります。楽器名を覚えると、さまざまな曲を鑑賞するときに楽器から出てくる音色をより豊かに聴くことができると思いますので、がんばって覚えましょう。
 1年生のみなさん、東部中学校の校歌はもう覚えましたか?なんとなく覚えるのではなく、一つ一つの言葉にどのような意味が込められているのかもぜひ考えてみてください。このHPに校歌が聞けるようになっていますので、聞いて口ずさんでみてください。

 家庭で過ごす時間が多い今、音楽をたくさん聴いて、たくさん歌って心を豊かにしましょう。

画像1 画像1

☆給食のレシピ紹介  2

画像1 画像1
 今日は、大好きメニューで毎回上位に入るマーボー豆腐のレシピの紹介です。

給食では誰でも食べやすいように、辛くなりすぎないように作っています。
家庭で作られる際は、好みに合わせてトウバンジャンの量を調節してみてください♪

  豆腐の栄養について
 豆腐は、畑の大豆といわれるほどたんぱく質量が豊富です。
お肉等に含まれているたんぱく質とは異なり、低カロリー、低脂肪です。
また、消化吸収率も大変良いので、胃腸への負担が軽減される効果もあります。

ぜひ ご家庭で給食の味を楽しんでください。

1年生 ☆ひまわり日記☆

画像1 画像1
 「日々是好日」には、毎日毎日が素晴らしいという意味であります。 そこから発展し、毎日が良い日となるよう努めるべきだと述べているとする意味、さらに進んで、常に今この時が大切なのだという意味も込められています。
 今、社会は先が見えない、不安定な状態です。日々不安な気持ちが大きくなったり、気が滅入ってしまったりしているかと思います。同じことの繰り返しのような毎日に喜びや幸福、楽しさを見いだせていない人も多いかもしれません。でも、どんな1日も、どんな時間も紛れもなくみなさんにとってはかけがえのない時間です。今日がいい日だった、また明日もいい日にしようという思いをもって、日々前向きに生活していればきっといいことが舞い込んでくると先生は信じています。また明日も、みなさんにとって素晴らしい日になることを願っています。

1年生のみなさんへ 〜社会科〜

画像1 画像1
 みなさんこんにちは。社会の学習は進んでいるでしょうか。
これまでの復習ではなく、新しい内容が出てきて、難しいところもあるかもしれません。。まずは教科書をよく読みましょう。できれば音読がいいですね。教科書を読むときには、左側のページに読むポイントが示されています。教科書を読んでいて気になったことはどんどん調べてみましょう。学校が再開されたらぜひ、みなさんが調べたことを先生にも教えてください。楽しみに待っています。

2年生のみなさんへ【国語】

 2年生のみなさん、国語の学習は進んでいますか?学習計画表を使いながら、計画的に学習を進めているでしょうか。
 詩の学習は音読したり、視写したりしてみると詩のよさがわかってきます。
 基礎の学習p6からの「アイスプラネット」は登場人物の会話から、人物の心情が変化しているところに注目しましょう。世界中を旅してまわる「ぐうちゃん」の「僕」に宛てて書いた手紙は、ぜひ声に出して読んでみてください。

画像1 画像1

1年生 ☆ひまわり日記☆

TEAMひまわりの皆さん、こんにちは。

変わらず元気に過ごしているでしょうか。自宅の中での生活は充実していますか。先生は、休校明けに向けての準備はもちろん、普段やらないような読書や料理作りに挑戦しています。皆さんも勉強はもちろん、家の中で普段やらないような事に挑戦してみると、案外楽しかったりしますよ。

さて、皆さんは「インターリーブ学習法」ってご存知でしょうか。「インターリーブ」とは、コンピュータがデータを扱う際に不連続な形で配置して性能を向上させる技法です。同様に、何かを学習する際に、あえて関連性のある違う科目を混ぜる学習法を「インターリーブ学習法」と言うそうです。例えば、数学の勉強をするときに理科を挟む、歴史の勉強をするときに地理の勉強をする、といったイメージです。実験もされており、反復学習よりも記憶効率が上がったデータが出たそうです。

勉強は、反復学習が基本ではありますが、近年ではこういった一風変わった学習方法もあるそうです。なかなか覚えられなかったり、理解ができなかったりする人は、是非試してみてください。他の学習方法もいくつかあるので、自分に合った学習方法を探してみるのもおもしろいかもしれませんね!

画像1 画像1

5月30日(土)資源回収中止のお願い

5月30日(土)のクリーン活動及び資源回収は中止します。
生徒・保護者の皆様、地域の皆様
よろしくお願いいたします。

あらためて臨時でも行えるようになった時にご連絡いたします。
コロナウイルス感染拡大防止のためご理解とご協力をお願いします。


☆生徒の皆さんへ

日に日に、暖かくなってきた気候や空の青さに、
少しずつ5月を感じるようになりました。
学校が臨時休業になって間もなく2か月、そして5月も…
3か月目に突入しそうです。

課題は頑張っていますか?
学習に計画的に取り組む我慢強さは今もっっとも大事なものです。
この課題はぜひ質問してみようと思う問題やページに必ず印をつけておいてください。

普通に過ごしてきた今までにはなかった様々な取組が紹介されたり、
新たに始めようとする自分自身の自主的な動きが生まれたり・・・
新しいこと、考えて動いてみること、
そんなエネルギーをどんどん自分で生み出して
これまでにない自分を発見してくださいね。

健康には十分に気を配り、
手指の消毒や手洗いは十分すぎるほどの意識を持ちながら、
皆で乗り切っていきましょう(^_-)-☆
画像1 画像1

3年生 つばさ日記☆

 3年生のみなさん、こんにちは。
今日はいい天気です。なかなか外に出て元気に運動!とはいきませんが、気分転換に外の空気を感じるのはよいかもしれませんね。

 実際に、昼頃に学校周辺を歩いてみました。そこで、いろいろなことに気付きました。

 1つめは、外周に咲くタンポポの姿。いつも見落としがちですが、きれいにしっかりと咲いています。もう綿毛になっているものもあり、5月に近づいているんだと感じました。
 2つめは、外周周辺に落ちているごみが増えました。いつもだったら、ないものです。なぜなら、毎日清掃時に担当の生徒2名が外周を回ってくれていたから。それを思い出し、清掃時に一生懸命取り組んでくれたことに、改めて感謝しました。
 3つめは、校舎の外観。不思議なことに、家屋は人が住んでいると変化しないのに、空き家になると一気にもろくなります。学校は鉄筋構造なので簡単には壊れませんが、なんか空き家のような静けさを感じました。

 毎日同じことの繰り返しのようですが、少しずつ変化を見つけられると日常も潤いが出てきます。
 3年生のみんながいる和気あいあいとした学校生活をとり戻せるように、今週も各自「Stay home」をしていてくださいね。


画像1 画像1

2年生のみなさんへ【数学】

学習の方は進んでいるでしょうか。2年生数学科では、わかる数学(2年)P.4〜P.15を課題としました。教科書でいうと、P21(1章式の計算)までが範囲となります。予習となりますので、教科書等の例題を見ながら学習を進めていきましょう。この単元は、1年生数学「2章文字の式」と強く関連しています。1年生では「−3x+2x+3」というような、式の中に文字がひとつの場合の、加法・減法・乗法・除法(四則)を学びました。2年生の「1章式の計算」では、文字が2つ以上ある場合の四則について学習します。加法・減法については、「同類項」がキーワードです。同類項でまとめて、丁寧に計算していけばきっと大丈夫だと思います。乗法・除法についても、1年生の学習内容を少し応用すればできるはずです。しっかりと学習を進めていきましょう。分からないことがあれば、次に登校してきたときにぜひ質問してくださいね。

1年生のみなさんへ【数学】

課題は順調にすすんでいますか?小学校算数の復習は一通り終わった頃だと思います。GWまでの課題として、新しい単元「正の数・負の数」のワークを出しましたが、進み具合はどうですか。新しい単元を1人で学習するのは大変だと思いますが、外出自粛が明けていざ学ぼうという際に、少しでも理解が深まるように予習をお願いします。どう勉強すれば分からない人もいるかと思いますので、新しい単元の学習法について、一つ紹介しようと思います。

1. まずは教科書をじっくり読んで、語句の意味や符号のルールをまとめる
2. 全てを理解せずとも、なんとなく分かったかな?と思ったらワークに挑戦する。
(解答はワークに直接書かず、ノートに書きましょう。)
3. 答え合わせをして、間違えた部分やあいまいな部分を、もう一度教科書を見て確認する。
4. 再度ワークに取り組む。(2で答えが合っていた問題ももう一度やるとよいです。)
5. 分からない部分が残ったら、3と4を繰り返す。

ものの理解には、「反復」が有効だと言われています。この手順で学習すると新しい単元の内容を自力で少しは理解できるかなと思います。また学校が明けたら、改めて皆で学習しましょう。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/31 西尾張駅伝予備日
11/3 文化の日
11/4 中間テスト
11/5 中間テスト

年間計画

学校紹介

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744