Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

剣道部秋季合同練習会

剣道部の秋季合同練習会は男子団体戦で3位に入賞しました。

予選リーグ
犬山 対 江南西武 4ー0
犬山 対 岩倉南部 3ー0
1位通過

決勝トーナメント
1回戦 犬山 対 布袋 3ー0
準決勝 犬山 対 滝 1ー2

表彰式は午後のため写真は後程アップします。

女子卓球部2

普及大会、奮闘中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子ソフトテニス部 第1回メリークリスマスカップ

昨日、豊田市は篠原にあるけんぽスポーツの森にて、第1回豊田メリークリスマスカップに参加してきました!

二年生と一年生の混合チームで臨みました。8チームによる団体総当たり戦、6位という順位でした。
前衛・後衛関わらずポーチボレーやスマッシュを決める場面もありました。しかし、前衛であっても、ベースライン付近から前に行かず、軽く返した球を相手前衛に捕らえられる、といった場面も見られました。


保護者の皆様、まだ日が出ていない時からの送り出しやお弁当の準備など、ありがとうございました。冬休みは試合や大会を多く予定しております。またご協力くだされば幸いです。よろしくお願い致します。


さて、部員のみんな。
冬休みに入りました。特に二年生は最後の大会まであと半年とちょっとです。この期間に地力をつけましょう。地力とは、その人自身が本来もっている能力や実力のこと。ここで小手先の技を磨いても、春以降伸びず、夏には絶対に勝てません。基本打ちや体力向上などの基礎トレーニングを徹底して頑張ってください。冬休みは試合ばかりかもしれませんが、そこで得たこと感じたことを一月以降の冬期間に鍛え上げられるといいですね。
“成せば成る”です!

頑張れ犬中!
画像1 画像1

サッカー部 一年生大会

昨日、1年生大会の決勝戦が実施されました。相手は滝中学校。
インフルエンザや怪我等で、全員揃って大会に臨むことはできませんでしたが、全員で走り抜き、戦い抜き、優勝することができました。7点奪ったことも素晴らしいですが、5試合で2失点で凌いだチームディフェンスを褒めてあげたいです。前線からよく走り切りました。ボランチ、ディフェンスライン、ゴールキーパーもよく体を張りました。ベンチメンバー、サポートの二年生、保護者の方々の応援、全員で掴んだ優勝です。尾北1位で西尾張大会に進出できます。プライドをもって1月に開催される西尾張大会に突き進んでいきましょう。

24から27はトレーニングマッチが続きます。尾北、西尾張で破れた相手、東尾張地区の強豪チームとマッチメイクしました。県大会優勝という大きな目標に向けての力試し、個人・チームとしての成長と課題を発見できる場としてください。

保護者の皆様、熱いご声援ありがとうございました。1月の西尾張大会でもチーム犬中で宜しくお願い致します!
画像1 画像1
画像2 画像2

女子卓球部 普及大会

弥富市総合体育庵にて尾張地区中学生卓球普及大会に参加しています。4〜6人のブロックの総当たり戦で戦っています。先日の大会からあまり練習できていませんが、今までの成果を発揮できるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケットボール部【練習試合 in 岩南中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午前中に岩倉南部中で練習試合を行いました。
12月に入ってから練習試合を多くしています。
テーマは「個々のスキルアップ&チームディフェンスのコミュニケーション」です。

練習試合では勝てないことが多いですが、最後の夏にどのように戦えばシード校とやりあえるのかがここ最近ハッキリしてきました。

そして夏には勝負できるチームになると思っています。

固定メンバーで戦うのではなく、プレータイムをシェアしプレーする姿も一人一人たくましくなってきました。
試合の合間に選手間で教え合ってる姿も多くなってきました。

今年いっぱいは自分自身の個々のスキルアップがテーマです。年内の練習もあと5日です。
まだまだ上手くなれます。
みんなで共に成長するチームでいよう。
保護者の皆様も朝早くからありがとうございました。
1,2,3,team!!

アンサンブルコンテスト西尾張地区大会

サックス4重奏 金賞
クラリネット五重奏 金賞
金管4重奏 銀賞

アンサンブルはそれぞれのパートを一人ずつしか担当できません。
その分、自分の音やパートに責任をもって演奏しなければなりません。
今回、部員全員にそれぞれのパート与え、チームを組みました。個々のレベルを上げるためでもあります。
活動外でも自主的に練習を進め、頑張っていました。
来年の夏に向けて、良い経験になったと思います。

保護者をはじめ、応援してくださる皆さまのおかげでこのような結果をいただくことができました。いつもありがとうございます。

県大会出場については明日大会2日目の最後に、7チーム発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

U-13選手権大会 決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
犬山ー滝
7ー1

前半終了間際に立て続けに2ゴール
後半に怒濤の5ゴールを加えました!
最後の失点は課題ですが、課題があるということは、まだ伸びるということ!

西尾張の舞台でも頑張っていこう!

百華繚乱〜夢や目標にふさわしい人になる〜(女子バレー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
■何かをやるときは、いつも進んで手伝ったり、
 感謝の言葉を伝えたりして、仲間を大切にする。

■それぞれのポジションのスペシャリストになる。




3年生を含め、全学年に講演会のまとめプリントを配付しました。


◇ その夢や目標にふさわしい人になる ◇


大山さんは中学時代、夢や目標の達成に必要なこととしてこのことをあげられました。

そのために・・・。

自分の生活や行動を改めていき、結果的に多くの周りの人に応援される生徒になっていったわけです^−^

そこからどんどん成長していったのは、想像できますよね^^q




・自分一人で達成できる夢なら、自分に厳しくできるかが重要です。
・チームのみんなと一緒に達成したい目標なら、チーム一人ひとりと関わろうとする行動力が不可欠ですよね。

『 夢や目標にふさわしい人 』
とても考えさせられるキーワードでした。

百華繚乱〜技術と人間関係〜(女子バレー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
チームを繋ぐことが
      チームを強くすることに繋がる




今日、大山加奈さんの講演会のまとめプリントを配付しました。
繋ぐためのPOINTをいくつも話してみえました^^

POINT「 声 」と「 思いやり 」
POINT「 立場関係なく互いに尊敬しあえる関係を築く 」
POINT「 腹を割り、何でも言い合える信頼を築く 」

など。




何かを口に出す時は、その人のことを精一杯に考えての言葉だと思います。

人は本気で伝えようとすると笑顔は減ります。
人は疲れているときは笑顔が減ります。
人はそれを無意識にやってしまうものです。

厳しい言葉(相手の成長を望んで)は技術を伸ばします。
笑顔でのコミュニケーションは人間関係をより良くします。

両方大事にできる心の状態をコントロールしていきたいですね。
そのためにも休養や睡眠はほんとっ大事です。
自分も含めての話でした^^

サッカー部 一年生大会

本日は1年生大会、準々決勝、準決勝が開催されました。怪我等で多くのメンバーが不在でしたが、チーム全員で戦い抜き、西尾張大会出場を決めました。キーパー不在でしたが、普段はフィールドプレーヤーの2年生が見事に穴を埋めてくれました。120分間、チーム全員で声を掛け合い、走り切りました。試合を重ねるごとに、チームとして個人として大きく成長しています!何より先輩や保護者の方の温かいサポートや応援が力になりましたね。21日は滝中との決勝戦です。尾北1位で西尾張に進めるように、練習に取り組んでいこう。ここで満足するか、更に上を目指すかは君たち次第です!火曜日から練習再開です。チーム一丸となり、頑張っていきましょう。

保護者の皆様、温かい声援、サポートありがとうございました。決勝戦も宜しくお願い致します。
画像1 画像1

女子卓球部 濃尾平野オープン4

残念ながら、惜敗となりました。最後までよく健闘しました。また、来週は個人戦を予定しています。今日の振り返りを活かして、来週も頑張りましょう。

本日も、会場までの送迎やお弁当の準備ありがとうございました。また、来週もよろしくお願いします。ちなみに明日は、自分で作る弁当の日です。連続のお弁当の準備、よろしくお願いします。
画像1 画像1

女子卓球部 濃尾平野オープン3

2年生が先輩の意地で1年生を倒した勢いそのまま、尾西三中Bチームにも勝ちました。もう少し、試合が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子卓球部 濃尾平野オープン2

午前中の結果から、このようなことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子卓球部 濃尾平野オープン

一宮市総合体育館で濃尾平野オープンに参加しています。午前中はリーグ戦を行いました。残念ながら、1年、2年チームともに3位となり、午後は3位チームでのトーナメントの戦いになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

U-13選手権大会 決勝トーナメント 準決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
犬山ー犬山南部
1ー0

サイドからの得点を死に物狂いで守り切りました!
西尾張大会出場決定です!
病気で、怪我で、やむを得ない理由で欠場しなければならなかった仲間の分まで戦いきりました。
決勝は来週。
優勝して西尾張に行こう!

U-13選手権大会 決勝トーナメント1回戦

画像1 画像1
犬山ー岩倉
5ー1
前半1ー1で折り返すも、後半に守備を整えて怒濤のゴールラッシュ!
怪我人の多い中でしたが何とか勝利をおさめました。

次は準決勝。
一時からです!

輝きの1ページ〜一流は臆病者??〜(部活)

画像1 画像1
★ 苟日新、日日新、又日新 ★

一流の人は、小さなことでも決して甘く見たりせず、常に自分のやることに「 畏れ(おそれ)※1 )を持ち続けています。そこに止まらず、どんどん挑戦していく者です。

(※1)畏れ
 悪いことが起きるのではないかと心配すること。






手を抜いたら、確実に落ちていくことを知っているのでしょうね^^
緊張感、目的意識を持てる人は常に畏れています!自分に厳しくできているってことですね。
昨日も今日も、体育館では一生懸命な姿がありました。
画像2 画像2

男子ソフトテニス部 幸田中学校 ふれあいCUP

鉛色の曇り空。体の芯から冷やすような風。
動き続けなければ凍えてしまう天気。昨日、額田郡は幸田中学校に行ってきました!

他校の欠場があり、Aチーム、Bチームの2チームが参加することができました!
結果は、決勝トーナメントの敗者順位決定戦において、Aチームが一勝をあげたのみでした。
普段は対戦できない知多地区や三河地区の猛者たちと戦って、上位大会の試合の雰囲気を感じてこれただけでも、一つ経験値を積んだのではないでしょうか。

夏以来の課題である「基本」。
やはりできていないことが露呈した一日でもありました。それも公式戦に出るメンバーだけでなく、応援として頑張っていた部員もそうでありました。
火曜日からの練習に活かしていきます。


夜明け前からのお弁当などの準備・見送り、現地までの送迎、本当にありがとうございました。こうして大会に参加し、無事に帰ってくることができたのもひとえに保護者の皆様のご協力あればこそのものだと思います。


さて、今日最後に話した「あいさつ」について。犬中三本柱としても謳われている「あいさつ」。会場校の生徒たちは誰も皆、さわやかにしてくれていたね。他の部活の大会で来た人であろうと、笑顔で誰に対しても。他校の人たちが来校したら、自分達もしていきたいね。他者の模範たれるように―。

頑張れ犬中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百華繚乱〜成長の1ページ 最終 + 講演会連絡〜(女子バレー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◇ 犬山市民大会 第3位 ◇
 オリンピックで言うと、銅メダルでしょうか。
金と同じって書きます。
 自分のベストを尽くすことができた2ヶ月の成長を噛みしめ、自分に金メダルをかけてあげて下さい^^

もっともっと君たちは上手になります。

取れなかった25点という世界は、未来必ず君たちを待っています。
 できるようになったことをより大きな翼に、できなかったことを向かい風に!
そうすればもっと上昇できる!





さて。
 成長のステージは準備しておきました。
1ヶ月半後、県大会を勝ち上がったチームとの練習試合です。
 課題は今日の大会で相手チームからプレゼントされました。
次なるストーリーの始まりです。






(連絡)
 今日大会終了後に伝えた『 バレーの講演会 』の内容です。

■講演者:大山加奈さん
※元日本代表選手

■日時:12月8日(日)
■開場:午後1時
■講演時間:午後1時30分から3時まで(予定)
■会場
 岩倉市総合体育文化センター 
 多目的ホール(岩倉市鈴井町下新田123番地)
■入場料
500円(全席自由)

※選手の中にも、大山さんの本を使って練習したり、学んでいるようだったので、とても良い機会になると思い、伝えました。

先生も、学んだことを部活で伝えていこうと思っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 式場設営
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp