Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

5月31日

画像1 画像1
○ナン  ○牛乳  ○チキンカレー
○コロッケ  ○ゆでキャベツ  ○スライスチーズ"
 
 今日は夢講演会で素敵な歌声を聴いたので、食欲もわきました。
カレーにチーズ、ナンと楽しく組み合わせ、おかわりの食缶のまわりが盛り上がっていました。
 カレーは、もともとインド料理でタミール語でソースや汁を意味するカリーが語源です。我が国へは、イギリスから伝わりました。カレーパウダーは、香辛料が混合された物で、20〜30種の香辛料が用いられます。インドの各家庭のカレーは、種類、分量の配合は、様々です。ベースは、トウガラシ、黒こしょう、香り付けにコリアンダー、クミン、黄色の着色には、ターメリックが使われます。その他にしょうが、カルダモン、シナモン、ナツメッグ、にんにくなどたくさん使われています。インドでは、ヒンズー教徒が多いため野菜中心のカレーが多く牛乳や乳製品が豊富につかわれています。香辛料は薬用とされているものもあり、食欲増進や体を元気にする効果もあります。






小さな実がつきましたよ!

画像1 画像1
☆畑では、梅の実が大きくなり、梅雨に入る前の収穫を待っています。
☆あちらの畑では、ビロードおのような桃に袋がかけられ、太陽の光を浴びてあま〜い桃になりつつあります。早いもので1か月もしないうちに収穫が始まります。
☆茶摘みの頃、白い甘い香りを放つ花が咲き、今、小さな小さな実をつけています。秋には、おいしいミカンが採れます。
☆かわいい花を付けていた柿もなんとなく角ばった実になってきました。

5月30日

画像1 画像1
○白玉うどん  ○牛乳  ○きつねうどん
○切り干し大根のサラダ  ○抹茶豆腐ドーナッツ

 今日は、一口食べてびっくり、みどりの抹茶豆腐ドーナッツです。犬山市で唯一お茶を生産されている善師野の日比野さんの抹茶を練り込んであります。
 お茶の製法は、発酵させたもの、半発酵のもの、発酵させないものとあります。
緑茶は、発酵させずに作り、カフェイン、タンニンが含まれ、二日酔いなどのアルコールの作用を和らげます。ビタミン類も緑茶に多いです。お茶のカテキンは、ポリフェノールの一種で酸化防止効果があります。カテキンは、血液中の脂肪やコレステロールを排泄する効果もあります。また殺菌効果や虫歯予防にもなるので、お茶を飲むようにしましょう。

5月28日

画像1 画像1
" 今日は、根菜類がたくさん入った筑前煮です。れんこんやごぼうは、土の中で育ち、土の中のミネラルをたくさん含んでいます。れんこんを切ると糸を引く粘りは、たんぱく質と糖質が、結合したものです。
たくさんの素材を一つ一つ丁寧に切り、調理しました。たくさんモリモリ食べてくれたかな?

5月23日

画像1 画像1
 "今日のミックスナッツには、ガルバンゾー、ジャイアントコーン、カシューナッツ、アーモンド、ごまが入っています。
 ガルバンゾーはひよこ豆とも言われ、ナッツと言うより、豆です。すでに7500年前にトルコで栽培されていました。カシューナッツは、まが玉のかたちでビタミンB!を多く含みます。アーモンドは、ビタミンB2やカルシウム、鉄が多く含まれます。ごまも、カルシウムや鉄、ビタミンB1が多く含まれます。
 ジャイアントコーンは、1粒2cm程の大きさで南米のアンデス山脈のチリ3000mの高地でしか作ることができません。"

5月22日

画像1 画像1
 かつおは、回遊魚でこの6月頃は、北へ移動する初がつおと言い脂肪が少なく、寒くなり初めの9月頃南へむかい「戻りがつお」といいこの頃は、脂肪がのっています。赤身魚は、鉄分や亜鉛が多く、貧血予防に効果的な食べ物です。今日は、カレー味にしてより食べやすくなっています。
 お浸しの小松菜もカルシウムや鉄分も含みます。野菜もたくさん食べましょう。

5月21日

画像1 画像1
 タカミメロンは1990年(平成2年)に発表された緑肉ネット系ハウスメロンで、アムス系の品種とハネデュー系品種を交配した比較的新しい品種です。
 特徴は、ネット系メロンですが、網目の盛り上がりはなく、細かいのが特徴です。今日のメロンは熊本産ですが茨城県をはじめ、青森県、北海道など各地で作られるようになってきました。メロンの編み目は、生長過程でメロン自身が出す分泌液が白くネット状にかたまったものです。
 メロンは古代エジプトですでに栽培されており、クレオパトラもお気に入りだったようです。
 ビタミンCやカリウム、炭水化物を含みます。
 またタンパク質分解酵素を含むため肉を柔らかくし消化を助けます。

純白の天使

 我が校の誇る「正義」と「安心」と「衛生」がここにあります。
 その申し子が、純白の天使たちです。
 不便な配膳施設ですが、工夫と秩序正しい動きで、安心安全な給食が行われています。
画像1 画像1

5月19日

画像1 画像1
 久しぶりのセルフ手巻き寿司でおいしかった。・・・かな?
 今日のフルーツは、美生柑(みしょうかん)から天草晩柑(あまくさばんかん)に変わりました。この違いは、産地のようです。そもそも天草晩柑も美生柑も、河内晩柑(かわちばんかん)のことでと同じです。河内晩柑は、ザボンの仲間で、最初に発見されたのが熊本市河内町(かわちちょう)です。5月に開花してから越冬し翌年の8月や9月まで実がついているという特徴があるため晩柑という名前がついています。熊本県の中でも生産量の約90%は、この温暖な天草で生産されています。産地によって名前に地名がついているようです。
果汁が多くジューシーで、味は濃くサッパリとした風味が特徴です。ジューシーフルーツ、ジューシーオレンジなどとも呼ばれます。和製グレープフルーツとも言われ愛媛県63%、熊本県35%の生産量です。ぜひ、食べてみましょう。"

5月16日

画像1 画像1
 ソフト麺中華あんかけは、しょうがとごま油の風味が効いていておいしかったです。
" ごま団子は、中国語で「芝摩球(チーマーカオ)」と呼ばれ、中華料理の甘い点心、つまりお菓子の一種です。ごまあんを白玉粉に水と胡麻油を混ぜた生地で包み、まわりに白胡麻または黒胡麻をまぶして油で揚げて作ります。胡麻餡の代わりに小豆のこしあんを使ったり、はすの実あんを使うなどのバリエーションもあります。また、中に餡を入れず、暖まった空気で中空に膨らませ、大きく揚げるものもあります。
 マレーシア、インドネシアにはオンデオンデと呼ばれる餅菓子がある。キャッサバともち米を練り合わせた餅皮の中に 、黒砂糖とココナッツなどの餡を入れ、茹でる、揚げるなどの調理をしたものもあります。"

5月15日

画像1 画像1
 今日は、犬山市今井でとれたわらびのごはんです。わらびは、今が旬ですので、味わって食べましょう。わらびは、アクがあり苦みがあるのでしっかり アク抜きをします。ワラビには、カロテン、ビタミンB2・C、カリウム、葉酸、食物繊維が多く含まれています。
 もうひとつ旬、スナップエンドウとアスパラガスです。アスパラガスには、老化や生活習慣病を防ぐ抗酸化作用のあるカロテンや糖質などからエネルギーを出す補助をするビタミンB1やB2が含まれます。
アスパラガスから発見されたアスパラギン酸は、成長発育に不可欠なアミノ酸で、疲労回復効果もあります。スポーツ選手には、人気の食べ物です。みなさんも残さず食べてください。
"

5月14日

画像1 画像1
 今日は手作りはんぺんです。魚のすり身に今日はにんじん、玉葱、パセリが入れてあります。すり身の原料は、いろいろありますが、わらづかと言う北海道産の魚のすり身です。練り製品を作る原料としては、とても良い物だそうです。すり身に塩を加えよくねることでたんぱく質の弾力が増し、食感がよくなりさらにおいしくなります。 
ワラヅカ、たら、グチ、エソ、ハモなどの白身の魚は弾力があり、いわしやさばなどの赤身の魚は、弾力が弱い物ができます。弾力を強くするために、でんぷんが加えられているものが多いようです。

5月13日

画像1 画像1
 ハンバーグは、下ごしらえに少々手間が掛かりますが、今日は食数が少ないため、調理員一同で手作りしました。ハンバーグは肉がミンチにされていて大変食べ易い状態になっているため、児童や老人等の咀嚼力が弱い人でも食べることができ、栄養があり消化も良くなっています。主に挽肉とみじん切りにした野菜にパン粉を混ぜ、塩を加えて肉の粘性を出し、卵をつなぎにして焼きます。卵をつなぎに加えるのは、日本独特のようで、日本独自のものになりつつあるようです。ハンバーグは、丸がいいと生徒の声でした。次回は、丸めてみようかな・・・。

5月12日

画像1 画像1
 今日は、みんなに人気のある「さばの銀紙焼き」です。さばは、安価でいろいろな料理に使われます。
さばは、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が多く含まれます。DHAは人間の脳細胞や、神経細胞に多く存在して、その発達や機能、学習能力、記憶能力を助け大きな影響を与えます。また中性脂肪を減らしたり、炎症を抑えます。EPAもDHAもよく煮た働きですが、EPAは、血液凝固抑制が強く、DHAは、コレステロールを下げる働きが強いです。残さず食べましょう。"

5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は春雨スープの春雨についてです。春雨は、緑豆(りょくとう)やじゃがいも、さつまいものでんぷんを原料として作られるアジアの乾麺です。日本では奈良県が主な産地で、6割を占めています。
 でんぷんを熱湯で練りあげ生地を作り1mmほどの穴の開いた容器から熱湯中に押し出し、水冷後、凍結させ、乾燥させます。緑豆でん粉で作った物の方がこしがあります。
 よく似たものに「くずきり」がありますがこれは、「くず」という植物の根からとったでんぷんで作ります。
 「キムたくチャーハン」「あじの甘酢あん」「春雨スープ」山盛りにして食べている3年生がいました。教室の食缶は、気持ち良くからっぽでした。

5月8日

画像1 画像1
" 和食がユネスコ無形文化遺産に登録されましたね。
 犬山中学校のみそ汁は、おもに煮干しでだしをとります。みそ汁には、煮干しのだしがとてもよく合います。日本の水は、軟水であるためだしの旨みがでやすいということと、清らかな水がふんだんに使えるため調理方法も多く生み出されました。和食の基本となる旨みは、昆布、かつお節、干ししいたけなどがあります。それらを複数組み合わせることで、奥深い味を生み出しています。
 煮干しは、いわしの稚魚を食塩水で短時間ゆでた後干して乾燥させて作ります。他にもきびなご、あじ、さば、トビウオなどを原料に作る煮干しもあります。旨みとともに、ミネラルなどもだしに溶け出ています。"

5月7日

画像1 画像1
 今日はスパゲティ ペスカトーレです。ペスカトーレとは漁師という意味で、魚介類の入ったトマトソースのスパゲティです。イタリアで漁師が売れ残った魚や魚介をまとめてトマトソースで煮込んだのが始まりといわれます。今日のペスカトーレには、イカとエビ、あさりが入っています。ちょうど潮干狩りのシーズンでこの連休に海に潮干狩り出かけた人もいると思います。新鮮なアサリが手に入ったらペスカトーレに挑戦してみてください。
 きのこのキッシュは、給食室で手作りしました。

5月2日

画像1 画像1
ごはん 牛乳
さわらの塩焼き 五目きんぴら
若竹汁 かしわ餅

 今日は、立春から数えて88日目です。農作業では、この日を境に霜の降りる心配がなくなり、種まきの最適期となります。茶畑では、茶摘みが始まり一番茶が味わえます。一番茶は、不老長寿の縁起物とされます。今日は、柔らかくおいしいお茶の葉を荒くひいた甜茶のごはんです。
 そして5月5日がこどもの日なのでかしわ餅、金太郎がきんぴらごぼうを食べて強くなったきんぴらごぼう、成長の早いたけのこを使った若竹汁です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備

お知らせ

学びの学校づくり

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp