Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は春雨スープの春雨についてです。春雨は、緑豆(りょくとう)やじゃがいも、さつまいものでんぷんを原料として作られるアジアの乾麺です。日本では奈良県が主な産地で、6割を占めています。
 でんぷんを熱湯で練りあげ生地を作り1mmほどの穴の開いた容器から熱湯中に押し出し、水冷後、凍結させ、乾燥させます。緑豆でん粉で作った物の方がこしがあります。
 よく似たものに「くずきり」がありますがこれは、「くず」という植物の根からとったでんぷんで作ります。
 「キムたくチャーハン」「あじの甘酢あん」「春雨スープ」山盛りにして食べている3年生がいました。教室の食缶は、気持ち良くからっぽでした。

5月8日

画像1 画像1
" 和食がユネスコ無形文化遺産に登録されましたね。
 犬山中学校のみそ汁は、おもに煮干しでだしをとります。みそ汁には、煮干しのだしがとてもよく合います。日本の水は、軟水であるためだしの旨みがでやすいということと、清らかな水がふんだんに使えるため調理方法も多く生み出されました。和食の基本となる旨みは、昆布、かつお節、干ししいたけなどがあります。それらを複数組み合わせることで、奥深い味を生み出しています。
 煮干しは、いわしの稚魚を食塩水で短時間ゆでた後干して乾燥させて作ります。他にもきびなご、あじ、さば、トビウオなどを原料に作る煮干しもあります。旨みとともに、ミネラルなどもだしに溶け出ています。"

5月7日

画像1 画像1
 今日はスパゲティ ペスカトーレです。ペスカトーレとは漁師という意味で、魚介類の入ったトマトソースのスパゲティです。イタリアで漁師が売れ残った魚や魚介をまとめてトマトソースで煮込んだのが始まりといわれます。今日のペスカトーレには、イカとエビ、あさりが入っています。ちょうど潮干狩りのシーズンでこの連休に海に潮干狩り出かけた人もいると思います。新鮮なアサリが手に入ったらペスカトーレに挑戦してみてください。
 きのこのキッシュは、給食室で手作りしました。

5月2日

画像1 画像1
ごはん 牛乳
さわらの塩焼き 五目きんぴら
若竹汁 かしわ餅

 今日は、立春から数えて88日目です。農作業では、この日を境に霜の降りる心配がなくなり、種まきの最適期となります。茶畑では、茶摘みが始まり一番茶が味わえます。一番茶は、不老長寿の縁起物とされます。今日は、柔らかくおいしいお茶の葉を荒くひいた甜茶のごはんです。
 そして5月5日がこどもの日なのでかしわ餅、金太郎がきんぴらごぼうを食べて強くなったきんぴらごぼう、成長の早いたけのこを使った若竹汁です。

4月23日(水)

画像1 画像1
 今日は鶏肉のねぎソースかけです。ねぎソースを鶏肉にかけてオーブンで焼いてみました。今日のねぎは、岐阜県産です。白い部分が多く太くておいしそうなねぎでした。
 葱(ねぎ)は全国で作られていますが、地域性がよく表れる食材の一つです。主に北日本は、根深葱と言って、土を寄せて育てるため白い部分が多くなります。西日本では、葉ねぎと言って緑の部分が多くなります。葱は香りがあり、薬味煮も使われます。このあたりでは、白と緑の部分が半分くらいですね。緑の部分の方がビタミンCが多く、エネルギー代謝に必要なビタミンB1の吸収を助ける、硫化アリルも多く含まれます。

4月22日

画像1 画像1
 今日の揚げパンをとても楽しみにしている人も多いかと思います。一番人気が、シナモンシュガーです。熱帯に育つクスノキ科の植物の樹皮から作る香辛料です。ニッキ、ケイヒ(桂皮)も同じ種類です。世界最古のスパイスの1つと言われ紀元前4000年ごろからエジプトでミイラの防腐剤として使われています。日本には8世紀前半に伝来しており、正倉院宝物の中にもシナモンが残されています。
 揚げパンセレクトの人数は、シナモンシュガー563人、黄粉シュガー114人、揚げないパン56人 でした。黄粉シュガーもとてもおいしかったですよ。 

4月21日

画像1 画像1
さわらは、漢字で魚へんに春と書きます。4〜6月に瀬戸内海の内海に入って産卵するのでこの時期に漁獲量が多くなります。白身魚としては、脂質が、10%と多いが、あっさりとした、上品な味です。10月から冬にかけては脂ものり、寒サワラと呼ばれ、これもおいしいです。塩焼き、照り焼き、フライやグラタンなどにも使われます。

4月18日

画像1 画像1
ごはん   牛 乳   鯖の銀紙焼き
かき玉汁  春の煮しめ

 今日は少し寒く、こんな日を花冷えと言います。
 今年度の食育の日は、「まご和やさしい食育の日」をテーマに豆、ごまなどの種実類、わかめなどの海藻類、野菜、しいたけなどのきのこ類、さつまいもなどの芋類を取り入れた献立です。
 そして今日の春の煮しめには、今が旬の愛知産のふき、和歌山産のさやえんどう、たけのこが入っています。冬眠から目覚めた、植物にはエネルギーがいっぱい詰まっています。そして花見団子です。春を味わってみましょう。


4月17日

画像1 画像1
ごはん  牛 乳
きんぴら肉団子  春雨スープ
ハムともやしのナムル  きな粉のスノーボール

 今日のデザートはきな粉のスノーボールクッキーです。
 給食室で1個ずつ丸めました。今日の材料は、きな粉・小麦粉・砂糖・サラダ油を混ぜ合わせ、焼き上げ、粉砂糖をからめました。 クッキーとの違いは、食感です。クッキーよりもサクサクしていて、粉砂糖がスーッと溶ける感じです。そして卵は使用していません。このスノーボールに似た物に、スペインのボルボローネというお菓子があります。これは、幸せを呼ぶお祝いのお菓子です。今日の給食を完食すればきっとよいことがありますよ。

4月14日

画像1 画像1
ごはん  牛乳  豆腐シュウマイ
マーボー豆腐  フルーツ杏仁

 今日も元気に食事ができますか。
 皆さんは、時々こんな言葉を耳にしませんか。「この食べ物は栄養があるの?」栄養とは、生きていくために必要な成分を作り出す事です。食べ物を食べ、胃や腸、体内で分解、合成、吸収され、筋肉や血液など体中の組織を作り、働きかけ、代謝し未来へとつなぐことです。
 栄養が良いとは、健康な生活をするために、ちょうどよい食物を摂取している事を指します。「好きな物を好きなだけ食べる」という人は、将来の健康も考えてみましょう。

4月11日

画像1 画像1
クロスロールパン  牛乳
卯の花コロッケ   ゆでキャベツ
チンゲンサイ入りクリームシチュー

 今日は、卯の花コロッケです。卯の花とは、おからの別名です。おからは、豆腐を作る時、大豆をしっかりすりつぶして、呉を作ります。煮沸した後、布の袋で越します。この時にできる絞りかすが、おからです。50%以上は、不溶性の糖質と食物繊維で、さらにたんぱく質、カルシウムを含んでいます。この白いホワホワした様子が、初夏に咲く卯の花に似ていることから、うの花と呼ばれるいわれです。また「きらず」とも言われます。

4月10日

画像1 画像1
   ごはん  牛乳  ホキの甘酢あん  

   レンコンのきんぴら  呉汁
 
 今日は、ごじるです。
 「ご」というのは、大豆を水に浸して柔らかくしてすりつぶした物で、豆乳や豆腐を作るもととなります。野菜や油揚げを入れ、合わせみそで味付けします。枝豆で作ったものは青呉汁といいます。
「くれ」ではなく「ご」、「ごじる」と呼びますので覚えてください。

4月9日

画像1 画像1
  麦ごはん  牛乳  豆カレー  ウィナーサラダ
  はっさく

 今日は、大豆の入ったカレーです。カレー粉は、約30種類の香辛料を混ぜて作られます。カレーは、インドのタミル地方のカリ、つまりソースの意味がなまったもので、混合香辛料の意味です。インドでは、地方や家庭によって味が違う物です。
 イギリスの支配下にあった1877年から11947年に、イギリス兵士の間で広まり、イギリスにもたらされ、やがてヨーロッパに広まりました。日本には、幕末の開港以後に、ヨーロッパ化として伝わりました。
 ちなみに南アジアには「カレーの木」と呼ばれる木がありますが別ものです。

4月8日

画像1 画像1
  赤飯・黒ごま   牛乳   ぶり三河みりん焼き
  ほうれん草のごま和え  すまし汁   お祝いクレープ

 今日はみなさんの進級・入学をお祝いしたメニューです。
 日本では古くからお祝い事のある「ハレの日」は赤飯を食べる習慣があります。
 そして「ぶり」は出生魚といわれ、成長とともに名前が変わります。出世昇進の魚とされています.東京付近などでは15cmくらいまでのものをワカシ,40cmくらいをイナダ,60cmくらいをワラサ,90cm以上のものをブリといいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備

お知らせ

学びの学校づくり

学校紹介

犬中グランドデザイン

警報への対応

進路便り

給食だより・献立

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp