ともに生きる

職場体験1日目(2年生)

 犬山市近辺の事業所に訪問して、職場体験をさせていただきました。明日の最終日もがんばれ城中2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 3時間目の授業 10月26日(木)

3年生の3時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は社会、3組は美術、4組は国語、5組は音楽の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 3時間目の授業 10月26日(木)

1年生の3時間目の授業の様子です。

1組は家庭、2組は技術、3組は数学、4組は英語、5組は英語、6組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(木)_登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 鶏肉のきのこソース 小松菜の白和え風 豚汁 牛乳  です。

 和食給食です。
 鶏肉を給食室でこんがりと焼いて、秋が旬のきのこ、えのき茸を加えた甘めのソースをかけて食べやすくしました。

 和え物は、カルシウムや鉄分が豊富な高野豆腐を使って、白和え風にアレンジしました。白和えとは野菜などを、豆腐やごまなどを、なめらかにつぶしたあえ衣で和えた物をいいます。
 具だくさんの豚汁は、今日は、煮干しからしっかりとだしをとって作っています。いろいろな野菜や豚肉などの具材、それぞれの素材のうま味がしっかりと出ておいしい味に仕上がります。
 どれも味わって残さずいただきましょう。

研究授業を行いました! 10月25日(水)

本日2時間目に、国語科、体育科の研究授業を行いました。他校からも先生方が授業を参観しにいらっしゃる中、生徒たちは真剣に課題に取り組むことができました。
本校の先生方も授業を参観する中で、自分たちも勉強です。城中生のために、今日の授業からの学びを生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(水)_登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
里芋ご飯 ちくわの磯辺揚げ キャベツとしらすのゆかり和え 青菜入りかき玉汁 牛乳  です。

 昨日は、「賛否両論 名古屋」の丹下料理長が城中生に考えてくれた秋を味わう、だしを生かした献立を紹介しました。マーボーカレー豆腐は、だしのおいしさも感じられましたね。

 今日は、「和食の良さ」を、給食を通してもう一度再認識しながら、日々の給食のだしのうま味も感じながら食べてもらおうと、1年生のだしの授業でも味わった「かきたま汁」をメニューに取り入れています。
 給食では、この地方で好まれている「むろあじの節」から時間をかけ、だしをとって作っています。給食のかきたま汁は、具だくさんです。玉ねぎや小松菜、人参、かまぼこ、干し椎茸などからの素材のうま味がでています。うま味の相乗効果でおいしさも増します。

 主食のごはんは、旬の里芋を加えて給食室の釜でα化米を使って炊き込みました。
炊き込みご飯は、おかずも加わったごちそうご飯です。

 日本の四季の変化や、食材のだしのうま味を感じながら、お箸を使って食べる和食給食を味わってください。
 給食では苦手な野菜や初めての食材も登場します。いろいろな食べ物に出会う機会とし、ぜひトライしてみてください。

3年生 1時間目の授業 10月24日(火)

3年生の1時間目の授業の様子です。

1組は数学、2組は国語、3組は英語、4組は体育、5組は体育の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1時間目の授業 10月24日(火)

2年生の1時間目の授業の様子です。

1組は社会、2組は英語、3組は技術、4組は国語、5組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の授業 10月24日(火)

1年生の1時間目の授業の様子です。

1組は英語、2組は英語、3組は数学、4組は理科、5組は社会、6組は美術の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火)_登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

10月23日(月)〜美味しい食材が豊富にそろう季節!秋をしっかり味わおう!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯 マーボーカレー豆腐 さわらのフライ ポテタルサラダ 牛乳  です。

 今日の給食は、特別和食献立です。日本料理 「賛否両論 名古屋」丹下料理長さん監修献立です。城中生のために考えて下さった特別献立を学校給食で実施しました。
 本日は、城東中学校へ丹下料理長さんにお越しいただき、1年生の人は直接、家庭科の授業で、「だしの授業」を学んだばかりですね!2・3年生の人は、1年生の時に教わりましたね。

 給食でも、むろあじや煮干しなどからいつもだしをしっかりととって作っています。
今日は、賛否両論のお店と同じ方法で、昆布とかつお節を使って、だしをとって調理をしました。「だし」は、いろいろな素材からも出てきます。様々なだしのおいしさを味わってほしいです。 
 野菜が苦手、好き嫌いがあって偏食ぎみの人にも積極的に野菜を食べてもらいたいと思い、子どもたちがたくさん野菜をおいしく食べてもらえるよう、お店で提供しているメニューや味付けから学校給食用に今日のメニューを特別に考えて下さいました。学校給食の衛生基準にあわせて、調理員さんとも考えて試作をして作った給食です。

 和、洋、中華の要素が入っていますが、どれも食材のもつだし、うま味を生かしています。
 献立の名前からもワクワク楽しみな献立です。
マーボーカレー豆腐は、みんなの大好きな食欲をそそるカレー味の和風マーボーです。玉ねぎや旬のきのこがたくさん入っています。野菜の甘み、あとからしっかりととった和のだし汁のおいしさが感じられます。白いご飯がモリモリすすみます。

 ポテタルサラダは、ポテトサラダとタルタルソースが組み合わさったおかずにもソースにもなるサラダです。コリコリとした食感は、カレーのお友にぴったりの和の福神漬けがアクセントに!給食室で刻んで混ぜました。そのまま食べることが多い果物も、料理にも使われます。柿の自然の甘みと彩りが秋を感じさせてくれます。卵や、練りごまのコクと風味もします。
 さわらのフライにタルタルソースのように添えて、一緒に味わいます。
さわら(鰆)は、春のイメージですが、秋も脂がのっておいしい旬のお魚です。
日本に伝わる和食ならではの、だしの良さ、うま味、香り、季節を生かした献立です。
初めてのメニューも、いつもの給食とはまた違う味を舌で楽しみ感じながら味わって下さい。

1年生 出汁の授業 10月23日(月)

1年生は「料理人から和食について学ぼう」ということで、日本料理「賛否両論」の料理長、丹下陽介氏をお招きし、出汁の取り方やかき玉汁の実演調理をしていただきました。実際に出汁とかき玉汁の両方を味わい、本格的にとった出汁を味わい堪能しました。生徒に聞くと、「優しい味がする!」「水筒に入れて毎日もっていきたい!」「水菜の苦みがよく合っている!」など上手に食レポしてくれました。

今日の給食が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 3時間目の授業 10月23日(月)

3年生の3時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は英語、3組は社会、4組は社会、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 3時間目の授業 10月23日(月)

2年生の3時間目の授業の様子です。

1組は音楽、2組は社会、3組は国語、4組は理科、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(月)_登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

今日の野球部

画像1 画像1
本日は、犬山市立東部中学校のグランドで尾北支所軟式野球合同練習会の2回戦が行われました。

相手は岩倉中学校さんでした。

バッテリーを中心によく守り、四球や走塁、相手の隙をつく攻撃で得点を挙げ、なんとか勝利することができました。

夏のシード獲得と言っても、まだ4校が決まったに過ぎません、次に勝利することが大事です。今回の試合で出た課題を真剣にクリアできるように継続していきましょう。

本日も、たくさんの保護者の方や先生や先輩たちの応援がありました。応援は力になります。ありがとうございます。誰からも応援されるチームにいろんな場面でなりましょう。

頑張れ!城中野球部!!

web出願の全県試行について

Web出願の全県試行について、金曜日に生徒への説明を行いました。
土日で時間をいただき、ご協力をお願いします。

しかし、現在の段階で多くの不具合やエラーが発生していると、他地区からも報告が来ています。
システムエラーなどで土日に登録が完了できない可能性も充分にあると思われます。
時間をずらして何度か試していただき、それでも登録ができなかった場合、月曜日にその旨も担任に伝えていただければ大丈夫です。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

生徒に配った資料のカラー版が配布文書の欄にあります。
必要に応じて、ご活用ください。
画像1 画像1

合唱発表会受付時間の訂正について

10月10日付けで配付いたしました「文化のつどい(芸術鑑賞会・合唱発表会)の開催のお知らせの裏面にありました各学年の受付時間に間違いがありましたのでお知らせいたします。

3年生の受付時間
14:00→14:30

です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 橋渡しの会
3/5 3年修了式

お知らせ

PTA

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

進路通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270