最新更新日:2024/05/30
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

6月29日(木) 声に出して読む勉強法

画像1 画像1
 3年社会科の授業の様子です。日本国憲法の条文を音読しています。自分の目を使って確認し、声に出し、耳で聞くことで、記憶が定着しやすくなります。
 また、文章の意味を理解しながら声に出して読むことで、読解力の定着にもつながります。

6月29日(木) 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未明からの激しい雷雨も、登校時刻のころには、だんだんと雨が弱くなってきました。正門の前の道路は、いつも以上に交通量が多く、安全に気を配りながら1列で通行しています。
 登校してくる生徒たちを、先生たちと正門のヒマワリが温かく出迎えています。

6月28日(水) 図書館の様子

画像1 画像1
 昼放課の図書館の様子です。昼放課の終わりが近づくと、たくさんの生徒がカウンターで貸し出し手続きを行っています。
 図書館には、さまざまなジャンルの本があります。お気に入りの本を見つけ出してみましょう。

6月26日(月) 危険予知トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に各学級で「危険予知トレーニング」(KYT)を行いました。
 今回は、自動車、バイク、自転車を運転している人の目線で、どのような危険なことが起こり得るか考えました。
 日ごろ、徒歩で登下校していると気づかない危険が、視点を変えることで明らかとなることもあります。
 自動車や自転車などを運転している人の気持ちも考えながら、安全な登下校を心がけてほしいと思います。

6月26日(月) 10.11.12組 ミニトマトの収穫

 理科の授業で育てている様々な品種のミニトマトが収穫時季をむかえています。植え付けや水やり、観察をし、育ててきたミニトマトの成長は喜ばしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(土)解体工事が進んでいます。

 学校西側の工場解体工事が進んでいます。学校からの景色が大きく変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木) 下校の様子

画像1 画像1
 正門からの下校の様子です。下校が始まったころは、小雨がちらつく中、傘をさしている生徒もみられました。
 傘をさしての狭い道の通行は見通しが悪くなるため、一列で通行するなど、よりいっそう交通安全を意識しましょう。

6月21日(水) 期末テスト1日目

画像1 画像1
 期末テストの初日を迎えました。朝早くから学校にきて勉強している生徒の姿があちらこちらでみられました。努力の結果がテストに反映されることを心から祈っています。
 写真は登校後すぐの2年生の教室の様子です。お互いに問題を出しあったり、わからないところ確認しあったりして一生懸命勉強をしていました。

6月20日(火) 「友情の池」の環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清掃の時間、3年生の生徒で「友情の池」の周辺の環境整備をしました。10分間で45リットルのごみ袋4袋分の雑草が集まりました。
 生徒たちの頑張りで、「友情の池」周辺の環境がだんだんと整ってきました。3年生のみなさん、ありがとうございました。

6月16日(金) ICTを活用した学び

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年社会科の授業の様子です。思考ツールを使って自分の考えをまとめ、グループ内で発表しています。
 ICTを活用しながら、対話的な学びが行われています。

6月15日(木) 救命救急法講習会(校内現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒下校後、一宮消防署の方を講師にお招きして、救命救急法講習会を開催しました。
 心肺蘇生法の実技講習と熱中症のシミュレーション実習を通して、事故発生時に適切に対応できるように備えました。
 来週23日(金)には「部活動安全確認タイム」として、部活動ごとに熱中症の対処の仕方について確認をします。

6月14日(水)現職教育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中部中学校では現職教育の一環として、読解力の育成をテーマとして研究を行っています。本日は市内の初任者の先生方が来校し、社会科の授業を見学しました。
 生徒たちがクロームブックを活用しながら、意欲的に自分の考えを表現し、発表をする様子や、教科書からの読み取りをする様子を見ていただくことができました。

6月13日(火) 虹がかかっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から部活動本入部。3学年そろっての下校となりました。
 下校時、ふと空を見上げたところ、虹がかかっていました。たくさんの生徒が虹を見ながら、校門をくぐって帰りました。
 生徒のみなさん、何かいいことがあるかもしれませんね。

6月6日(火) 10.11.12組 社会の授業

 社会の授業では、2年生が校外学習のリトルワールドで学ぶ予定の、世界の国の暮らしや文化について学習しました。
 教科担任が園内マップをもとにオリジナルのプリントを作成して、校外学習の事前学習もかねて行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

中小体・部活動地域移行

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226