最新更新日:2024/04/26
本日:count up107
昨日:392
総数:793872
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

スーパーマーケット見学

 3年生は,社会科「スーパーマーケットではたらく人」の学習で,清水屋さんに見学に行きました。普段では見られない開店前の店の様子やバックヤードの様子を見学させていただきました。子どもたちは,授業で学習したことを実際に自分の目で確かめることができ,とても貴重な体験となりました。店長さんの話を聞く場面では,話をよく聞き,たくさんメモをとりました。たくさん質問もできて,たくさんの人が買い物をしやすくするための店の工夫を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候に恵まれず練習時間の少ない中でしたが,みんなで力を合わせてがんばることができました。「サイクロン3」では,各チームで作戦を立てて競技に臨みました。「ゴールへダッシュ」では,初めてカーブを曲がり長い距離を走りました。同タイムの仲間と走り,闘志を燃やしました。新たな種目「あの山こえろ」では,各家庭よりご参加いただきありがとうございました。暑い日が続いた9月でしたが,子どもたちが毎日元気にがんばってこられたのは,各ご家庭で温かく見守り,支えていただいたおかげです。本当にありがとうございました。今後とも,よろしくお願いします。

上手にはしを使いましょう

画像1 画像1
給食の時に、上手にはしが使えないで食べるのに苦労している子が時々います。そこで、今日ははしの使い方について学びました。学校栄養職員が先生です。始めにはしの正しい持ち方について教えてもらいました。その後、さいころの形に切ったスポンジをはしでつまみます。ここまでは大丈夫。続いて大豆やウグイス豆を箸でつまんで、別の容器に移し替えてみます。はしが上手に使える子は、すぐにできてしまいました。でも、はし使いが苦手な子は、なかなか豆をつかむことができません。そこで、先生がはしの持ち方についてアドバイスをして回ります。慣れない持ち方ですが、豆をつかむことができるようになってきました。
正しい持ち方を覚えると食事が一層楽しくなります。また、はしを持った姿も美しくなります。上手なはしの使い方を身につけていきましょう。

10秒で歩ける距離は?

画像1 画像1
 廊下でストップウォッチを片手に歩いています。3年生の算数の時間と距離の勉強です。一人一人が普通に歩いて10秒で何m歩けるのかを計っているのです。スタートして10秒たったら、足下のメジャーで歩いた距離の確認をしていきます。人それぞれ歩く速さが違います。そのことにも気付いていきます。この次は、100m歩くのに何秒かかるのかを調べます。時間と距離の関係を確認する授業でした。

正しい箸の持ち方を確認しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組では,給食の先生といっしょに正しい箸の持ち方について再確認しました。
にぎり箸・ねぶり箸・さし箸・迷い箸・涙箸など悪いマナーの名前を知り,正しい箸のもち方ができるかどうかやってみました。残念ながら苦戦している児童もちらほらいました。授業の最後には,いろいろな豆を箸でつかむ練習をしました。正しい持ち方で小さい豆をつかむのが難しかったようです。
また,学習したことを生かして家でも練習するように話しましたので,ご家庭でもご協力よろしくおねがいします。
なお,2組、3組につきましては,9月中に順を追って授業を展開する予定です。

防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は防災の日。ということで,もしも地震や台風などの災害がきた場合,どのような行動をとればよいのか考えました。地震がきたときは,姿勢をできるだけ小さくして,頭を守ったり,机があれば,その中にもぐって身を守ったりすることを,改めて確認しました。いざというときは,とっさの行動がとても重要になります。日頃から,「もしものとき」に備えておけるといいですね。

災害に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 防災の日ということで,地震や台風がきたときに,どういう行動をとればよいのか,ビデオを見ながら考えました。地震がきたら,机の下に素早く隠れたり,窓ガラスからは離れたりするなど,とっさの行動がとても重要になります。日頃から,もしもに備えておけるといいですね。

水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5・6時間目は,水泳大会を行いました。種目ごとに選手を決め,これまでの練習の成果が出るように力いっぱいに泳ぎました。応援の子どもたちも,大きな声を出して,全力で応援することができました。学級が一丸となって,楽しく競技することができました。

トンカチ名人

画像1 画像1
3年生の図工です。木ぎれを釘でつないで形を作っています。教室中にとんとんと金づちの音が響いています。思い思いの形に仕上げていました。問いかけると、どの子も自慢そうに作品の説明をしてくれました。完成が楽しみですね。

カルビー・スナックスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は28日(火)にカルビー・スナックスクールを行いました。
おやつの食べ方について学習しました。今までのおやつの食べ方を振り返り,正しいおやつの食べ方を知ることができました。1人分のポテトチップスの量やカロリー順におやつを並び替えるゲームを通して楽しみながら,食に対する関心を高めました。

ヒマワリ・ホウセンカの観察

画像1 画像1
種から育てています。ポットのヒマワリとホウセンカはぐんぐん生長しています。子葉が枯れているのも出てきて、そろそろ植え替える時期になってきています。物差しで背の高さを測ったり葉の大きさを測ったりしています。ヒマワリとホウセンカでは葉の形も付き方も違います。また子葉と本葉も形や手触りが違います。そのようなことにも気づきながら観察を続けていました。

指に丸いあとをつけましょう

画像1 画像1
リコーダーの練習をしていると、時々力の抜けた音が出てきます。原因はリコーダーの穴がしっかり押さえられなくて空気が漏れていることにあります。そこで、先生の「穴を力一杯押さえて」の指示が出ました。ぐっと押さえて、その後を見ると穴を押さえたあとが指の腹についています。きれいな丸ができていたら、きちんと穴をおさえられた証拠です。押さえ方の練習をしてから、笛を吹くと正しい音が出てきました。みんなよかったね。

図工鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は5時間目に「光と色のファンタジー」の鑑賞会を学年全員で行いました。
おもしろいアイデアや色づかいなど,友達の作品のよいところを見つけて,今後の作品の参考になるようにふり返りました。
6時間目は,これからけやきの時間にどんな学習をするのか説明を聞きました。「犬山のはかせになろう」というテーマをもとに,自分が「犬山の何のはかせになろうか」を考えました。

回れ回れ =マット運動=

画像1 画像1
3年生の学年体育です。体育館のフロアーにマットを並べて、前回りや後ろ回りの練習をしています。1回転したら立って手を真横に広げてポーズを決めます。前回りは上手にできるのですが、後ろ回りは手の支え方や位置が難しいようです。先生にアドバイスをもらってもなかなかまっすぐ転がれません。もう少し練習が必要なようです

校区探検をしました

画像1 画像1
 今日は3年生で校区探検を行いました。校区を5つに分けて,探検しました。この道をいくと何があるか,わくわくしなから探検をすることができました。しかし,地図と実際の道が一致せず,「今,どこにいの?」「どこに書けばいいの?」と少し戸惑っている子がいました。歩いて行くと,道々で出会う人たちに「こんにちは。」と元気よくあいさつする立派な3年生でした。
 この後は,それぞれの地区で見つけたものを教え合って,一つの大きな校区地図を作る予定です。地域のことが一目でたくさん分かるものになるといいです。

辞書引きの練習

画像1 画像1
 漢字には音読みや訓読みがあります。漢字を習うときにいっしょにいろいろな読み方も学習しています。今日は、漢字の音・訓の学習をしました。そのために必要なことは辞書が正しく使えることです。そこで、漢字の読み方や意味について辞書を使って調べる練習をしました。一人一人が辞書とにらめっこをしています。中には隣の子と確認し合いながら調べている場面もありました。辞書は知識の宝庫です。辞書引きに慣れて、どんどん漢字や言葉を調べていけるといいですね。

こそあど言葉

画像1 画像1
 国語の授業です。先生が「あの緑のふたの虫かごを取ってきて」、「ほら、そこのおもしろい本を取ってきて」と子ども達に伝えます。指名された子は、どれかなと考えながら虫かごや本を選んで先生のところに持ってきます。「この、その、あの、どの」と言った指示語はよく使うのですが、曖昧な言葉であることに気づきます。はっきりしたいときには「右から三番目の小さい虫かご」のようにていねいに相手に伝える必要があるのです。また、「この、あの、その」では話している人からの距離を示していることにも気づいていきました。このようにして「こそあど言葉」の意味と使い方について学んでいました。

ヒマワリの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科でヒマワリを栽培し、成長の様子を観察していきます。今日は雨模様になってしまったのでワークで種まきをしました。まずは種まきのこつを教室で確認したら、ポットの底に穴がふさがるぐらいの石を置きます。その後、先生に培養土を入れてもらったら、指で穴を開けてヒマワリの種をまきました。早く芽が出るといいですね。

安全に自転車に乗るために

画像1 画像1
 3年生の交通安全教室は、自転車シミュレーターによる安全な自転車の乗り方の学習です。自動車学校の先生にご指導いただき、どんなところに注意して自転車に乗るとよいか確認しました。代表の友達が自転車をこいでいるときに、「あ、危ないよ」「だいじょうぶだよ」と声をかける子がいました。自分が自転車に乗るときも注意しましょうね。

3年生 学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学級目標が決まりました。
1組「なかまと学び チャレンジし たすけ合う 3年1組」
2組「つなごう 〜けじめ・チャレンジ・学校大すき!〜」
3組「自分で みんなで 〜明るく やさしく 考える〜」
です。
学年目標『なかまを大切に ホップ ステップ ジャンプ!』と合わせて、各学級の目標も意識しながら日々を過ごしていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 児童集会
10/19 芸能鑑賞会
10/20 委員会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288