最新更新日:2024/05/01
本日:count up5
昨日:145
総数:345349

人気があります

画像1 画像1
 今日の献立は、厚揚げの肉みそかけ、かき玉汁、野菜のごま和えでした。
 厚揚げの肉みそかけは、見た目、お酒のおつまみのような料理ですが、子どもたちには人気の料理です。人気の原因は、味付けです。赤みそに砂糖やみりんなどで甘い味付けをしてあるからです。好きすぎて、残った肉みそを、ご飯にかけて食べる子もいるほどです。

寒くなったら・・これ

画像1 画像1
 今日の献立は、チンゲンサイ入りクリームシチュー、ひじきのマリネ、りんごジャムでした。
 今朝はとても冷え込みました。昼間もあまり気温は上がらず、寒い一日でした。こんな日にあったかいシチューはとてもうれしい献立です。
 ところでこのクリームシチューはどこの国の料理でしょうか?答えは日本です。ミルクが使われる野菜スープは世界各地でありますが、そこに小麦粉でとろみをつけた料理となると、日本だけです。カレーライスの影響もあったのかもしれません。また、クリームシチューという名前自体も、日本人が考え出したものだそうです。確かにご飯にもしっかり合う献立ですよね。

ブロッコリーは植物のどこ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、野菜の春巻き、ブロッコリーの中華和え、わかめとたまごのスープでした。
 今日は久しぶりにブロッコリーが出ましたが、ブロッコリーは植物の葉?茎?実?何なのでしょう?答えは「つぼみ」です。キャベツなどと同じアブラナ科の植物の、つぼみがいっぱい集まったものです。つぼみということは、その先には花が咲きます。どんな花が咲くのでしょう?やはりアブラナ科らしい黄色い菜の花のような花が咲きます。それが右の写真です。あまり食欲のわく感じではないですけどね・・・。

食物繊維の多い献立です

画像1 画像1
 今日の献立は、豚ごぼう飯、切り干し大根のみそ汁、いわしの梅煮、野菜のこんぶ和えでした。
 ごぼうと切り干し大根に多いのが「食物繊維」です。食物繊維は、直接身体のための栄養になる物ではありませんが、栄養素のはたらきを助け、身体をいっそう健康にするために欠かせないものです。かみ応えもあるので、あごの発達やだ液の分泌も助けます。

ミンチカツバーガー

画像1 画像1
 今日の献立は、ミンチカツバーガー、白菜とベーコンのスープ、バナナでした。
 「ハンバーガー」はアメリカ生まれの料理ですが、その語源はドイツの地名「ハンブルグ」から来ています。これは、移民の国であったアメリカで、ドイツからの移民が筋の多い固い肉をおいしく食べるために、細かく切った肉を固めて焼いた料理を、ハンバーグと呼び、それをバンズではさんだ物をハンバーガーと呼びました。
 今では世界中に広まり、中にはさむ物やバンズにもいろいろな工夫がされています。メンチカツバーガーもそんな一つですね。

のっぺい汁とは?

画像1 画像1
 今日の献立は、ちくわの磯辺揚げ、のっぺい汁、白菜のおひたしでした。
 「のっぺい汁」はよく聞く料理名ですが、「これだ!」という実体がよく分からない料理です。実際、いろいろな野菜をごま油で炒めた後、だし汁とともに煮込んで、片栗粉などでとろみを付けることだけ共通で、野菜の種類やとろみの程度などは、地方により異なるそうです。

「りんご」が出ました

画像1 画像1
 今日の献立は、ポークビーンズ、コールスローサラダ、りんごでした。
 今日は久しぶりに、給食でりんごを食べることができました。りんごは、外国生まれの果物で、日本には明治以降に輸入されました。私たちにとっては、みかんとともに身近な果物ですが、みかんよりずっと新しい果物だということに驚きますね。

ビビンパには野菜がいっぱい

画像1 画像1
 今日の献立は、ビビンパ、春雨スープ、いちごヨーグルトでした。
 このビビンパは子どもたちから大変人気があるメニューです。「子どもに人気がある=野菜があまり使われない」という傾向があるのですが、これは当てはまりません。というのも、たけのこ、もやし、にら、にんじん、ねぎというように、多くの種類の野菜が使われているからです。

どうして「おかか」?

画像1 画像1
 今日の献立は、鮭のからしマヨネーズ焼き、さつま汁、キャベツのおかか和えでした。
 おかか和えに使う「おかか」とは、かつお節のことですが、なぜおかかと呼ぶのでしょうか?いろいろ説はあるようですが、昔、天皇に仕えた女房たちが、いろいろな物を宮中独特の言い方で呼ぶことがはやりました。「でんがく」を「おでん」、「水」を「おひや」、「髪」を「かもじ」と呼ぶのがその例です。かつおぶしの最初の文字を二つ重ねて「かか」、丁寧な言葉に付ける「お」を付けて「おかか」になりました。

麦ご飯

画像1 画像1
 今日の献立は、ハヤシシチュー、マカロニサラダ、福神漬け、牛乳添加物(ココア味)でした。
 今日のご飯は、お米だけではなく麦がいくらか混ぜられた「麦ご飯」でした。昔の日本人の食卓には、なかなかお米だけのご飯がのぼることは少なく、他の穀類や野菜などが混ぜられることが一般的だったそうです。お米だけのご飯は、お祝いなどのちょっとぜいたくをするときの料理だったようです。
 しかし、他のものを混ぜるとお米にはない栄養が摂れることになり、栄養面の価値が上がります。麦にも食物繊維やビタミンなどの栄養素があり、良いのですが、食味が劣ると言われてきました。ぱさついておいしくないというのですが、今日のように汁物をかけて食べるようにすると、そんな短所も気にならなくなりますね。

今秋2回目の・・・

画像1 画像1
 今日の献立は、さつまいもご飯、とりの唐揚げ、かき玉汁、ゆかり和えでした。
 「さつまいもご飯」はこの秋2回目の献立です。前回は、学校の畑でとれたさつまいもを使っての臨時メニューでしたが、今回は予定をしていたものです。前回も子どもたちに人気で、あっという間にからっぽでしたが、今回は不動の人気の「唐揚げ」とともに、子どもたちにとっては争奪戦になりました。

中華の献立でした

画像1 画像1
 今日の献立は、中華風スープ、揚げぎょうざ、中華サラダ、ココアムーズでした。
 今日はデザートのムース以外は、すべて中華風の献立でした。中華の献立は、油を使うことが多いのでお腹に重く感じることもありますが、今日のように気温が低く、その中で演技や合唱に懸命に取り組んで疲れたようなときには、元気を回復してくれる力になってくれます。

子どもたちに人気の・・・

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフト麺肉みそソース、れんこんチップス、野菜のごま和えでした。
 今日の献立の「れんこんチップス」は、いつも子どもたちに人気です。薄くスライスしたれんこんを油で揚げ、塩味で仕上げた料理ですが、カリッと揚がっていて、歯応えも楽しめます。お代わりや追加でたくさんの子どもたちが並びました。

さばの旬は秋から冬です

画像1 画像1
 今日の献立は、さばの竜田揚げ、つくね汁、ひとくちゼリーでした。
 さばは、昔から日本の一般家庭でよく食べられています。太平洋沿岸を回遊するさばは、伊豆半島沖で春頃産卵し、餌を食べながら北上し、特に北海道沖での海域で、豊富なえさでサバは丸々と太ります。このさばが産卵のために南下を始める時期が9月-10月頃で、その時期のさばには脂肪が身に入りこみ、風味は格段に上がります。このさばが九州沖で獲れるのが冬で、旬も終わりです。寒い時期にいっぱい食べたい魚ですね。

犬山産の食材

画像1 画像1
 今日の献立は、さつまいもコロッケ、豚汁、白菜のおかか和え、みかんでした。
 「地産地消」ということばが使われるようになって久しいです。食べるものは近くでとれたものを食べましょう、その方が新鮮だし、誰が作ったか分かるし、環境にもいいよ、といわれています。産地は近ければ近いほどよいわけですが、実際に給食でやろうとすると、大量に必要なため簡単にはできません。しかし、今回は近くの農家の方の協力で、「大根」「さといも」「みかん」が、犬山産のものを使うことができました。

チキンライスの発祥は・・・

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンライス、サーモンフライ、ゆでキャベツ、ベーコンと白菜のスープでした。
 お子様ランチなどでおなじみのチキンライスは、とり肉や玉ねぎなどを入れ、ケチャップで味付けしたオレンジ色のご飯がおなじみです。カタカナの名前はついていますが、これは日本人の発明した食べ物です。大正の終わりや昭和の初め頃に作られ広まったと言われています。ずっと前から長い間子どもたちに人気の料理ですね。

ふるさとの旬を味わう給食の日

画像1 画像1
 今日の献立は、菜めし、味噌煮込みおでん、和風コロッケ、小松菜の切り干し大根和え、蒲郡みかんゼリーでした。
 今日は、「ふるさとの旬を味わう給食の日」でした。だから今日の食材のうち、米・牛乳・八丁味噌・うずらのたまご・れんこん・みかんゼリー・切り干し大根は、全部愛知県産です。そのためでしょうか、今日の給食は、バラエティ豊かで何だか気持ちが落ち着くおいしい給食でした。

給食と言えば・・・

画像1 画像1
 今日の献立は、ポークと豆のカレー、コールスローサラダ、ヨーグルトでした。
 保護者の皆さん、「学校給食の献立は?」と言われて、何が頭に浮かびますか?私は「カレー」「焼きそば」「ちくわの磯辺揚げ」がベスト3です。給食のスタンダードだと思っていたこれらのメニューも、今ではそんなに頻繁には出てきません。でも今日のように出てくると「ああ、給食だなあ」と何となく安心します。

きのこの栄養素

画像1 画像1
 今日の献立は、きのこのクリームシチュー、ツナサラダ、りんごでした。
 子どもではきのこが苦手だという人もいますが、栄養が豊富な食材です。何より食物繊維が多く、デトックス効果があり、低カロリーなのが大きな特徴です。他にも、ビタミンB群やビタミンD、ミネラルなどの微量栄養素の種類も豊富だそうです。調理法を工夫して、少しでも多くの子たちが食べてくれるといいですね。

みかんの季節になりました

画像1 画像1
 今日の献立は、肉じゃが、大豆と小魚のごまがらめ、みかんでした。
 お店に青いみかんが並び始め、そろそろ寒くなるなあと思っていたら、あっという間に寒くなりみかんも橙色に色づきました。値段も下がってきました。ふだん私たちが「みかん」と呼んでいる果物は正式には「温州(うんしゅう)みかん」と言います。みかんは、江戸時代から食べられており、温州みかんは種がほとんどなく、とても甘いので大人気となり、みかんと言えば温州みかんのことを指すようになりました。温州とは中国の地名ですが、温州みかんとは関係はないそうで、日本が原産のみかんです。これからどんどんおいしくなります。いっぱい食べて風邪を引かないようにしましょう。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336