最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:42
総数:345045

七夕の給食でした

画像1 画像1
 今日の献立は、とりの竜田揚げ、天の川汁、キャベツのおかか和え、七夕ゼリーでした。
 7月7日の七夕にちなんだ献立です。ゼリーは名前そのままですが、天の川汁とは何でしょう?それは汁の中に、天の川に見立てたそうめんが入っていることと、星形の黄色いかまぼこが入っていることが名付けの理由です。
 さて、今晩は星空が見えるでしょうか?

「きんぴら」とは何でしょう

画像1 画像1
 今日の献立は、いわしの梅煮、あおさ汁、五目きんぴらでした。
 ごぼうを砂糖やしょうゆで甘辛く炒めた料理のことをきんぴらと言いますが、日本語としても珍しい発音ですが、何のことでしょう。一説によると、きんぴらは漢字で「金平」と書き、伝説上の人物「坂田金時」の息子の名前だそうです。金時は「金時豆」で名前を残しています。金時も金平も力持ちで有名な人物です。命名の由来には、ごぼうを食べて、こんな人たちのようになりたいという願があったのかもしれません。

マーボー豆腐になすをプラス

画像1 画像1
 今日の献立は、春巻き、なす入りマーボー豆腐、きゅうりの中華和えでした。
 今日のマーボー豆腐には、夏野菜であるなすが入っていました。なすは暑さが大好きで、これからぐんぐん育ち、料理に使われることが増える野菜です。
 なすの栄養素には、あまり目立って多いものはありませんが、皮の紫色には健康によいものが含まれています。なすに限らず、野菜の色素にはポリフェノールやアントシアニンなど、最近注目されている大切な栄養素が多く含まれます。

フランクフルトとウィンナー

画像1 画像1
 今日の献立は、ホットドッグ(フランクフルト・ゆでキャベツ・ケチャップ)、野菜スープ、冷凍みかんでした。
 よく似たものの名前に、「ウィンナー」と「フランクフルト」がありますが、違いは何なのでしょう。どちらも「ソーセージ」の仲間で、地名から名付けられ、材料にも違いはあったようですが、現在では主に直径つまり太さによって分類されているようです。下にその基準表を載せておきましたので、見てください。
画像2 画像2

1年生の親子給食でした

画像1 画像1
 今日の献立は、枝豆コロッケ、ひじきのごま酢和え、チンゲンサイ入りみそ汁、アセロラゼリーでした。
 今日は、1年生の保護者の皆様にお集まりいただき、親子給食を行いました。図家室で親子でセットになって、給食を味わいました。やはり「学校で」「給食を」親子で食べるのは格別な気分のようで、子どもたちは何だかうきうきした感じで,楽しそうに食べていました。また、お忙しい中、ご都合をつけて集まってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

春雨って?

画像1 画像1
 今日の献立は、シュウマイ、タイピーエン、きゅうりの中華和えでした。
 タイピーエンの中には、つるっとした春雨が入っています。麺のようにも見えますが、透明なので区別ができます。では、春雨と麺とはどう違うのでしょう?
 それは原料の違いです。多くの麺は小麦粉から作られますが、春雨は緑豆やじゃがいもなどからとれるデンプンを湯で練って糊のようにし、それを小さい穴から押し出し、麺のような形状にし、凍らせた後乾燥させてできあがりです。たくさんの手間がかかった食品なんですね。

牛肉が出ました

画像1 画像1
 今日の献立は、ハヤシシチュー、枝豆サラダ、りんごヨーグルトでした。
 今日のハヤシシチューには、牛肉が使われています。豚肉に比べて価格が高い牛肉ですが、独特の風味が出るので、すき焼きやステーキなど、ごちそうとして食べられることが多い肉です。栄養的には、豚肉と比べ、鉄分や必須アミノ酸や脂質が多いと言えます。脂質も大切な栄養素で、うまみとも関連ありますすが、摂りすぎにならないよう、煮込んだときに浮いてくる脂などは、こまめにすくうとよいですね。

冷凍みかんが出ました

画像1 画像1
 今日の献立は、さわらの竜田揚げ、ふ玉汁、チンゲンサイのたくあん和え、冷凍みかんでした。
 今日のデザートは冷凍みかんでした。冷凍みかんは、ずっと昔のイメージでは、国鉄の駅で売っているものでしたが、現在では思い出の給食メニューで取り上げられることが多いものです。
 ところで、どうして冷凍しても乾燥したようにならないのでしょうか?それは、冷凍と水付けを何度か繰り返し、みかんの表面に氷の膜を付けて、乾燥を防ぐ仕組みがあるからなのです。

バナナは優れた果物です

画像1 画像1
 今日の献立は、メンチカツ、ミネストローネ、バナナ、いちごジャムでした。
 今日のデザートには、バナナが付いていました。バナナは、栄養的に優れた果物です。
 一つ目に、カリウムを多く含みます。カリウムは血管を広げるはたらきがあるので、血行がよくなります。二つ目に、含まれる糖分にいろいろな種類があって、すぐエネルギーになるものからじっくりとエネルギーになるものまで種類が豊富なので、人間の活動に役立ちます。三つ目に、食物繊維とオリゴ糖のおかげで腸内環境がよくなり、快適な生活ができます。
 ずっと昔には、高級で値段も高かったそうで、病気のときぐらいしか食べられなかったそうですが、その意味もよく分かりますね。

冷やし中華のジンクス

画像1 画像1
 今日の献立は、冷やし中華の具(ゆでたキャベツ、にんじん、きゅうり、ハム、玉子焼き)、ミニトマト、揚げぎょうざでした。
 「冷やし中華のジンクス」ってご存知ですか?暑くなってくるにしたがって、献立にもいろいろな工夫がなされます。今日もそんな献立の一つで、調理員さんたちは、めんもスープも具の野菜も、できるだけぎりぎりまで冷やしておいて、冷たくさっぱりとした冷やし中華になるように、努力してくださいます。でも・・・・そんな日の多くは、雨が降ったり曇ったりして、気温があまり上がらないのです。これがジンクスなんですが、やはりその通りとなってしまいました・・・。

子どもたちの好きな味付け

画像1 画像1
 今日の献立は、厚揚げの肉味噌かけ、とうがん汁、小松菜のなめたけ和えでした。
 厚揚げの上にかかっていたのは、甘く味付けされた肉味噌でした。子どもたちは、こうした濃いめの味付けの甘い味が大好物です。厚揚げを食べ終わった後でも、味噌が残っていればそれをごはんにかけて食べる子もいました。

今年初めての手巻きごはん

画像1 画像1
 今日の献立は、味噌けんちん汁、手巻きご飯の具(いかスティック・きゅうり・かんぴょうの煮物・梅びしお)、のりでした。
 手巻きごはんは今年初めての献立です。どうしてものりにごはんを乗せて、具を選んで乗せて、巻いて食べるというと、1年生には時間がかかります。そのため、あまり早い時期には出すのを控えていましたが、今日から解禁です。1年生は苦労はしながらも、具を選んで楽しく食べていました。

お手軽なナムル

画像1 画像1
 今日の献立は、肉団子の甘酢あん、もずくのスープ、もやしのナムルでした。
 ナムルは、朝鮮半島でよく作られる料理です。基本的には、ゆで野菜に調味料とごま油で味付けした料理であれば、ナムルと言えるでしょう。家庭で、野菜のおかずがもう一品ほしいなと思ったときに、ナムルを知っていると役に立ちます。調味料にはめんつゆなどを使い、最後にごま油を加えるのがこつです。

今日も米粉を使っています

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーピラフ、うずらと大豆の米粉揚げ、ハムサラダでした。
 うずらと大豆の米粉揚げは、ぱっと見はスコッチエッグなのですが、小麦粉やパン粉の代わりに米粉が使われています。小麦粉と米粉は似ているところもありますが、違うところもいろいろあります。そのため、これまでは決まった役割しか果たしてきませんでしたが、米の消費拡大を目指して、今まで米粉ではできなかったことができるように研究が進み、実用化されています。これからもいろいろな製品に使われていくことでしょう。

愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1
 今日の献立は、ささみの大葉フライ、愛知のめぐみ汁、キャベツの甘酢和え、抹茶わらびもちでした。
 今日の給食に使われた食材は、愛知産がいっぱいありました。愛知のめぐみ汁には、生産量全国1位のうずらの卵と全国2位のみつばが入っています。大葉フライの大葉は全国1位で、キャベツも全国1位です。その他に、ご飯は犬山産の「あいちのかおり」、抹茶は西尾産、牛乳も愛知県産です。愛知県は「ものづくり」で有名なところですが、こうして農業生産物の生産量で、全国に誇るものがいっぱいあります。

ビタミンB1を摂りましょうと言われたら・・・

画像1 画像1
 今日の献立は、豚肉のしょうが焼き、かき玉汁、キャベツとアスパラの添え野菜、お米のタルトでした。
 もし「ビタミンB1を摂れるものを食べましょう」と言われたら、何を選びますか?ビタミンと言われると、何となく野菜か果物かなあと思いがちですが、違います。
 答えは「ぶた肉」です。単位量あたりの含有量の食品トップはぶた肉なのです。例えば牛肉の8倍、みかんの10倍もビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は疲労回復やストレスの軽減に役立つ栄養素です。カロリーのことだけでなく、こうした点からもぶた肉を見直したいですね。

マーボー豆腐の豆腐

画像1 画像1
 今日の献立は、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、ひとくちゼリーでした。
 給食のマーボー豆腐に入っている豆腐のことですが、いつも疑問に思っていたことがあります。それは、豆腐の形がきれいな立方体をしていることです。切るのも混ぜるのも器によそうのも大変なのに、どうして壊れないのだろうかと思っていました。先日、栄養教諭の先生にお聞きしたところ、謎が解けました。それは、冷凍してあるからなのだそうです。冷凍すると水分が抜け、固くなるので、少々の衝撃では壊れなくなるのだそうです。

ちょっとざんねん・・・

画像1 画像1
 今日の献立は、ホキの揚げ煮、肉じゃが、野菜のこんぶ和えでした。
 昨日のシチューと今日の肉じゃがに使われるじゃがいもは、犬山市でとれるものを使用する予定でした。しかし、思ったより大きさが小さく、昨日の分までで犬山産のじゃがいもは終わってしまいました。ちょっと残念なんですが、仕方ありません。でも、これからも「地産地消」を心掛け、地元の食材の利用に取り組んでいきます。

小麦粉は愛知県産です

画像1 画像1
 今日の献立は、ツイストロールパン、コーンシチュー、ひじきのマリネ、はちみつレモンゼリーでした。
 パンは小麦粉から作られますが、今日のパンの小麦粉は、100%愛知県産でした。「え、それで何?」と思う人もいるかもしれませんが、これって実はすごいことなのです。
 日本で使われている小麦粉のおよそ9割は外国産です。ということは、残りのわずかおよそ1割が日本産ということですが、愛知県産はその1割のうち、そんなに多くはありません。そんな、たくさんはない愛知県産の小麦粉を使ってできたパンを、今日は食べたのでした。

きしめん

画像1 画像1
 今日の献立は、山菜のきしめん、枝豆とえびのかき揚げ、ゆかり和えでした。
 きしめんは、名古屋の名物です。よく知らない人からは、「うどんがひらぺったくなったやつね〜」なんて言われますが、それだけじゃありませんよね。うどんよりもつるつるっとしたのどごしと、濃いめの味付けのつゆ、熱々の湯気におどるかつお節こそがきしめんのきしめんらしさだと思います。
 名古屋にはきしめんの名店がいっぱいありますが、JR名古屋駅の3・4番ホームのきしめんが有名です。うわさによると、このきしめんを食べるために入場券を買ってホームに入る人もいるそうです。今度旅行をするときにはねらってみましょう。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336