最新更新日:2024/05/10
本日:count up117
昨日:114
総数:345999

お吸い物とすまし汁の違い?

画像1 画像1
 今日の献立は、いかフライのレモン煮、すまし汁、野菜の塩こんぶ和えでした。
 お吸い物とすまし汁、どちらもだし汁にしょうゆやみりんなどで味付けするものですが、違いは何なのでしょう?家庭では厳密な違いはないのでしょうが、一般的にお吸い物は汁そのものを味わい、具は量も少なく香りや風味付けに重みがあるようです。すまし汁は、その味付けの中にいろいろな具をたくさん入れ、具を味わうのに重みが置かれているようです。何となくお吸い物は上品で、すまし汁は庶民的な感じもしますね。

アスパラガス

画像1 画像1
 今日の献立は、いんげん豆のトマト煮、アスパラソテー、ヨーグルトでした。
 今日のソテーで使われていた「アスパラガス」。なかなか栽培している様子を見ることはありませんが、どのように育つのでしょう?
 写真の1は収穫直前の様子ですが、これは種まきから2年後以降の様子です。種をまいた1年目は、2のようにアスパラガスとは何にも関係のないような細い葉のものが出ます。これが枯れて冬越しした後にでてくるのが、私たちがよく食べるアスパラガスなのです。

みんなで育てた玉ねぎです

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめんミートソース、コールスローサラダ、バナナでした。
 今日のミートソースに使われた玉ねぎのおよそ半分は、この前1年生が収穫してくれた玉ねぎです。玉ねぎを料理に使うと、甘みが出て味わいが豊かになります。自分たちが植えて収穫したものをこうして食べることができるのは、幸せなことだと思いました。

土佐とは?

画像1 画像1
 今日の献立は、厚揚げの肉味噌かけ、あおさ汁、土佐和えでした。
 料理名によく「土佐」という言葉がつきますが、「土佐」とは何でしょうか?
 多くの方が知っているように、土佐は現在の四国の高知県のことです。その地方で昔から食べられていたからの命名ではなく、土佐でよく獲れるものから名付けられました。
 そのものとは魚の「かつお」です。かつおはたたきとして食べられる他、「かつおぶし」としてよく利用されます。このかつお節を使った料理が、「土佐○○」と名付けられるのです。かつお節からはうまみが出て、こくや風味がつきます。

人気メニューです

画像1 画像1
 今日の献立は、鶏肉とごぼうの炒め煮、千草和え、鮭とコーンのみそマヨ焼きでした。
 みそマヨ焼きは、少し甘めのみそにマヨネーズを混ぜてソースにして、それを鮭にかけてオーブンで焼きます。甘みとマヨネーズが子どもの味覚に合うようで、人気のメニューです。手作りで手間はかかりますが、きっと調理員さんは子どもたちの喜ぶ顔を想像して一生懸命作ってくださったと思います。ごちそうさまでした。

だいだい色のポタージュ

画像1 画像1
 今日の献立は、えびカツバーガー、キャロットポタージュでした。
 今日のポタージュスープには、にんじんが入っていました。ポタージュと言えば、クリーム色か黄色という感じですが、今日のポタージュはにんじんの色が出て、だいだい色でした。クリーム色とよく混じり合い、鮮やかな美しい色になりました。

碾茶(てんちゃ)とは?

画像1 画像1
 今日の献立は、ちくわの茶衣天ぷら、たけのこのみそ汁、おひたしでした。
 ちくわの天ぷらに緑色の細かい粒が付いています。ふつうは「磯辺揚げ」といって、青のりが使われるのですが、今日は違います。この緑色は「お茶」の色です。それも「碾茶」といって、抹茶にする前の葉脈や茎などを取り除いた葉のみを使います。ですから、食べても違和感は少なく、茶の香りだけを楽しむことができます。

申し訳ありませんでした

画像1 画像1
 今日の献立は、カップグラタン、焼きそば、フルーツヨーグルトの予定でしたが、手違いのため、焼きそばの代わりに野菜炒めとなりました。
 給食の焼きそばは子どもたちに人気があり、献立表を見て楽しみにしていた子も多かったと思いますので、気の毒なことでした。ただ、初めて出た野菜炒めは、思ったより子どもたちに好評で、少しほっとしました。

竜田揚げ?唐揚げ?

画像1 画像1
 今日の献立は、さわらの竜田揚げ、つくね汁、かわり漬けでした。
 違いがよく分からないものに「竜田揚げ」と「唐揚げ」があります。この二つは、何が違うのでしょう?よく言われるのは、竜田揚げには片栗粉、唐揚げには小麦粉を使うということです。それ以外にも、しょうゆなどのたれに漬け込み味を付けるのが竜田揚げで、単に小麦粉や片栗粉を薄くまぶして挙げたものが唐揚げだ、という考えもあります。そうすると、味付けをして小麦粉で揚げた料理は何?ということになり、先日のカレーうどん同様、違いはあいまいになってきているというのが結局正しいようです。

カレーうどんとカレーなんばん

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーなんばん、アジのフリッター、ハムサラダでした。
 今日のカレーなんばんと呼ばれる料理に使われていた麺は、白玉うどんでした。つまり、これはカレーうどんと呼んでも良いのではないかと思うのですが、違いは何なのでしょう。
 調べてみると諸説あるようですが、もともと「なんばん」という名前は「長ネギ」を利用する料理に付けられていたようです。ですからカレーうどんには長ネギは使わず、なんばんには使うという区別法があるようです。ただし、カレーなんばんといえば、麺はうどんではなくそばだという人もあります。たしかに「カレーそば」という料理名は聞いたことないですよね。
 結論としては、いろいろ混乱して使われていて、今では区別がはっきりしない!というのが妥当な結論のようです(^^;)

新じゃがの料理です

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯、じゃがいものそぼろ煮、ぶた汁、抹茶プリンでした。
 じゃがいものそぼろ煮には、九州地方で採れた新じゃがが使われています。新じゃがは、やや小ぶりでゴツゴツしていないので、土さえ落とせば皮ごと食べることができます。また、水分が多いので油で揚げるとおいしくいただけます。子どもたちに人気でした。

麦ご飯の効果

画像1 画像1
 今日の献立は、ビビンパ、中華風コーンスープ、オレンジでした。
 今日の主食は麦ご飯でした。白米に麦が混ぜられていますが、白米だけのときに比べて、ビタミンや食物繊維が増え、栄養的に向上します。白米だけより、やや粘り気がなくなるので、カレーやビビンパなどのように、汁気のあるおかずをかけるような料理のときによく使われます。食味が劣ると言われますが、実際に食べてみても、あまり麦が入っているという実感はなく、おいしくいただきました。

1日分の野菜とはどれくらい?

画像1 画像1
 今日の献立は、さばの塩焼き、親子煮、チンゲンサイのごま和えでした。
 野菜ジュースのCMなどで、「1日分の野菜がこの1本に!」などと聞きますが、厚生労働省では健康の維持のために「1日350gの野菜」の摂取を推奨しています。
 ちなみに今日の給食では、1人あたり130gの野菜を使用しています。その中でも特にタマネギをたくさん使っています。残りの220gを、ご家庭の朝と晩のご飯で食べることができたら健康的な食生活となります。350gを少し意識して食事に取り入れていきましょう。

ペンネとは?

画像1 画像1
 今日の献立は、ペンネのクリーム煮、ごぼうサラダ、ミニトマトでした。
 今日のクリーム煮の主役は、ペンネでした。ペンネはマカロニに似て筒状のパスタのことですが、マカロニと違う大きな特徴は、両端が斜めにカットされていることです。このせいでその形がペン先に似ていることから、ペンネという名前がつきました。もう一つの特徴として、周囲に溝があることです。溝があることで表面積が増え、ソースがよく絡むようになるというねらいがあります。

とり肉にちょっとひと工夫

画像1 画像1
 今日の献立は、とり肉のごまだれがけ、ふだま汁、きゅうりのあずま和えでした。
 とり肉は、唐揚げや焼き鳥やフライドチキンなど、おいしい料理になりますが、カロリーの摂りすぎが気になります。そんなときは、今日のようにオーブンを使うと余分な油が落ちるのに、おいしさはそのまま保たれるといううれしい調理法使いましょう。ご家庭でもお試しください。

こどもの日の献立でした

画像1 画像1
 今日の献立は、たけのこご飯、かつおフライ、チンゲンサイのみそ汁、かしわ餅でした。
 今日の献立は、5月5日のこどもの日にちなんだ献立で、それぞれに意味や願いが込められています。たけのこは「ぐんぐん成長するように」、かつおは「勝つ」ような強い子になるように、かしわ餅は「子孫が途切れずずっと続くように」という願いが込められています。子どもたちが、あらためてこうした周りの人たちの願いを受けて、育っていることを感じました。大きく育て、子どもたち!
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336