最新更新日:2024/05/13
本日:count up2
昨日:96
総数:346177

冬至にちなんだ献立

画像1 画像1
 今日の献立は、豚汁、かぼちゃとちくわのてんぷら、ゆずゼリーでした。
 今日12月22日は、冬至です。昼間の時間が一番短く、夜の時間が一番長い日です。そんな一番冬らしい日に、食べるとよいのがかぼちゃだと言われます。また、ゆずを入れたお風呂に入って、しっかり体を温めると風邪をひかないと言われます。そんな冬至にちなんだ献立でした。

クリスマスにちなんだ献立です

画像1 画像1
 今日の献立は、タンドリーチキン、野菜スープ、ブロッコリーのごまドレ和え、チョコケーキでした。
 今日の献立は、25日のクリスマスも近いため、特別の献立となりました。特に子どもたちが楽しみにしていたのは、チキンとケーキ。チキンはスパイスを効かせたインド風の味付けのタンドリーチキンで、ケーキはチョコの風味いっぱいのケーキでした。いつもよりちょっぴり時間をかけながら、よく味わって食べているように見えました。明日が冬休み前最後の給食です。

五目は5種類?

画像1 画像1
 今日の献立は、五目厚焼き卵、みそけんちん汁、ほうれん草のなめたけ和え、チーズでした。
 五目厚焼き卵の「五目」とは、何でしょう?「五目ごはん」「五目そば」というように、「五目」が付く料理は多くあります。これは、五種類のものが入るという意味ではなく、中に入る具材がいろいろあるよ、という意味です。今回は厚焼き卵の中に、ほうれん草、しいたけ、とり肉、たけのこ、にんじんが入っていました。
 偶然にも五つの具でしたねf^_^;

「しのだ」とは何でしょう?

画像1 画像1
 今日の献立は、ふ玉汁、サケのみそマヨ焼き、しのだ和えでした。
 「しのだ和え」とは何でしょう?実は油揚げを使った料理には、「しのだ=信太」という名前がつくことがよくあります。複雑な話ですが、簡単に紹介しましょう。
 昔、大阪の「信太の森」にキツネがすんでいて、その命を助けた男の人のところに、女の人に化けて現れ、恩返しをしたというお話があります。油揚げはキツネの好物、キツネは信太にすんでいた、だから油揚げを使った料理に「しのだ」という言葉が使われるようになったということです。

むかし懐かしい味

画像1 画像1
 今日の献立は、マーボー豆腐、あじフライ、ブロッコリーの中華和えでした。
 池野小に来て、初めてあじフライが出されました。人それぞれに思い出は違っているのでしょうが、私はあじフライやいわしフライを見ると、少年時代の思い出がよみがえってくるような気がします。あつあつのフライに、ウスターソースをドバっとかけてかぶりついたのを思い出します。
 皆さんにも、そんな「なつかしスイッチ」が入る食べ物ってありませんか?

冬野菜カレー?

画像1 画像1
 今日の献立は、冬野菜カレー、ハムサラダ、みかんでした。
 夏野菜カレーといえば、夏に旬のナス・ピーマンなどを入れて作りますが、冬野菜カレーとは何を入れるのでしょうか。やはり冬に旬の野菜のはずですよね。冬が旬といえば、大根?キャベツ???
 答えは「かぶ」でした。カレーの味付けはいろいろな食材と合います。その他にも、さといもやしめじも入っていました。

久しぶりのスライスパン

画像1 画像1
 今日の献立は、ポトフ、パクパクサラダ、リンゴジャムでした。
 今日の主食はパン。それもシンプルなスライスパンでした。私が子どもの時代は、ごはん給食は全くなく、毎日がパン。ほとんどが今日のようなスライスパンでした。たまにこうして出されると「おいしいなあ」と思いますが、これが毎日続くと思うと、ご飯を含めてバラエティ豊かな現代の子どもたちは、つくづく幸せだなと思います。

「つくね」と「つみれ」

画像1 画像1
 今日の献立は、五目うどん、白ごまつくね、じゃこサラダでした。
 つくねとよく似た言葉につみれという言葉があります。「いわしのつみれ」「とりつくね」という言葉があるように、つみれは魚、つくねは肉というようなイメージができているようですが、違うそうです。二つの違いは調理の方法の違いなのだそうです。
 つみれは「摘む」から、つくねは「つくねる」からきています。つまり、つみれは大きなかたまりからつまみとり、つくねは丸めるというところの違いが、だんだんとごちゃ混ぜになってしまったようです。

チキンライスに欠かせないものは・・・

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンライス、かぼちゃコロッケ、オニオンスープ、ゆでキャベツでした。
 チキンライスに欠かせないものといえば、いろいろあってもその1位は「トマトケチャップ」ではないでしょうか。トマトケチャップの生まれは、アメリカです。そのケチャップが、明治時代に日本に伝わり、日露戦争後の1908年に、愛知県の会社である「カゴメ」が国産初のトマトケチャップを発売してから、広く使われるようになりました。ケチャップと愛知県は、意外にも関係あるのですね。

のっぺい汁とは?

画像1 画像1
 今日の献立は、さばの銀紙焼き、のっぺい汁、小松菜と切り干し大根のごま和えでした。
 気温が下がってから、汁ものの給食が増え、食べると体が温まります。今日の汁ものは「のっぺい汁」です。のっぺい汁は、野菜の皮やヘタなどをゴマ油でいためて、塩やしょう油で味付けをして、とろみをつけた料理だと書いてありました。
 さすがに給食では、野菜の皮やヘタは入れませんが、いろいろな種類の野菜をたくさん入れ、とろみをつけるところは同じですね。今日もしっかり体が温まりました。

かみかみメニューです

画像1 画像1
 今日の献立は、中華風コーンスープ、ぶた肉・レンコン・大豆の中華だれでした。
 「ぶた肉・レンコン・大豆の中華だれ」は、珍しいメニューです。肉は薄切りではなく小さなブロック状になっていたので、三つの食材がそれぞれ噛みごたえがあるために、しっかり噛まないと食べられない「かみかみメニュー」でした。味付けも濃いめだったためか、子どもたちには大人気でした。

豆にはタンパク質が豊富です

画像1 画像1
 今日の献立は、白いんげん豆のトマト煮、コールスローサラダ、りんご、黒ロールパンでした。
 トマト煮に使われているいんげん豆。さやいんげんとして、未熟な緑色のものをさやごと食べます。豆類には植物であるにもかかわらず、動物に多い栄養素のタンパク質が多く含まれています。タンパク質は、血・肉という体のもとになります。肉に比べ脂肪分が少ないので、多くとっても健康面の心配が少ない食材です。

冷え込みましたね

画像1 画像1
 今日の献立は、ビビンパ、わかめスープ、ヨーグルトでした。
 今朝は朝から冷え込み、昼間もほとんど気温が上がらず、寒い1日でした。こんな日は温かい汁ものが給食に出るとうれしくなります。ふだんにも増して、おいしく感じました。ごちそうさまでした。

カルシウムたっぷりです

画像1 画像1
 今日の献立は、わかさぎのから揚げ、関東煮、白菜のごま和えでした。
 わかさぎは大きくない魚なので、まるごと料理に使われることが多い魚です。丸ごと使われるということは、骨なども一緒に食べることになります。そうすると、今日の給食で牛乳も含めて約500mgのカルシウムがとれることになります。この量は、小学生が1日に必要とされるカルシウムの量とほぼ同じです。よくかんで、しっかりと食べましょう。

地産地消

画像1 画像1
 今日の献立は、ハンバーグサンド、白菜とベーコンのスープ、ゆでキャベツ、みかんでした。
 先日、「愛知を食べる給食週間」というイベントがあり、地元愛知県でとれるいろいろな食材を紹介しましたが、給食では「地産地消」(ちさんちしょう)といって、ふだんから地元でとれる食材を利用するようにしています。今日の場合は、白菜とみかんが犬山でとれたものです。地元産の食材は、安心で新鮮なのでおいしくいただくことができます。

さつま汁です

画像1 画像1
 今日の献立は、ホキの揚げ煮、さつま汁、野菜のこんぶ和えでした。
 先日さつまいもの「さつま」は、九州の地名だとお知らせしましたが、今日の汁もののさつま汁はそのさつまの郷土料理です。さつまいもが入った汁のことをさつま汁というのだと思ったら、そうではないんです。とり肉を入れるのがポイントなんですね。薩摩地方では、闘鶏と言ってにわとり同士を戦わせるのが流行っていて、そのにわとりを利用したのだそうです。いつものみそ汁が、味わい深くなりました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336