最新更新日:2024/04/26
本日:count up20
昨日:21
総数:345114

1月23日 3・4年生登校

2日間の学年閉鎖があけて、3・4年生が久々に登校してきました。

まだ数人は欠席している児童もいますが、明日、月曜日にはほとんどの子が戻ってくると思います。

子どもたちは、クラスの友達と会えてうれしそうでした。

今後も、風邪・インフルエンザ予防に向けて、手洗い・うがいなども徹底をしていきたいと思います。
画像1 画像1

1月23日 6年生お話会

 お話会では、詩を一編読んでいただき、「アンナの赤いオーバー」「ボタ山であそんだころ」「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」という絵本を読んでいただきました。最後に「みんなはだれのおじいちゃんになるのかな?」という問いかけがありました。
画像1 画像1

1月23日 環境整備委員さん

 雨の中、今日も環境整備委員さんがピョンとラビのお世話をしてくれました。2日間学年閉鎖でお休みしていた4年生も登校して、委員会活動をしてくれました。
画像1 画像1

1月22日 5年生書写

 「あこがれ」を書写の時間に練習しました。平仮名はバランスをとるのが意外に難しく、お手本をよく見て丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・あいちの米粉パン
・カリフラワーのシチュー
・ひじきのマリネ
・りんご

 今日は「カリフラワーのシチュー」です。カリフラワーは、冬にたくさん収穫され、味もおいしくなる野菜です。日本中で栽培されていますが、実は愛知県は、たくさん収穫されることで有名です。近くの岩倉市でもカリフラワーがたくさん収穫されるそうです。
画像1 画像1

1月22日 6年 千畝さん

6年生が、杉原千畝さんについてのビデオを見ています。

以前、道徳で千畝さんに関する内容が出てきたのですが、子どもたちが千畝さんを知らないということで、確認しています。

みんな真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 5年 サッカー

5年生のサッカーの試合の様子です。

さすが、男子はうまいです。女子は、先生の説明を受けながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 5年 お話会

古川先生によるお話会がありました。年があけてから最初のお話会です。

今日は、最初に詩2編「積もった雪」「雲」でした。

次に日本昔話「海の水はなぜからい?」、これは暗唱で語っていただきました。

ひとりひとりの顔を見ながら、語りかけていただきました。子どもたちも全員マスク姿でしたが、しっかりと聞き入っていました。

最後に、絵本「十二の月たち」です。とてもうつくしい挿絵でした。

今年も楽しいお話会になりそうです。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 6年 木琴・鉄琴

6年生が音楽で、木琴・鉄琴でリズムを作っています。

3人でひとつの木琴や鉄琴を使って行っています。

3人のリズムはそれぞれ違っていて、3つのリズムを組み合わせていいものをつくるということです。

しっかり自分の音色と友達の音色を聞きながら、がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 3・4年生学年閉鎖

昨日、3・4年生でインフルエンザによる欠席者が多数出たため、本日より2日間学年閉鎖となりました。
3・4年生の教室はだれもいなくて、少しさびしい感じです。
インフルエンザが広がらず、木曜日に元気に登校できるといいです。
画像1 画像1

1月21日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・一口カツの甘味噌かけ
・キャベツのおかか和え
・ふだま汁

 今日は、和食の献立です。「一口カツ」は、ヒレ肉が使用してあり、柔らかく、甘味噌との相性も抜群です。「ふだま汁」は、だしがきいていて、これもおいしかったです。和食のおいしさを感じられる給食でした。
画像1 画像1

1月20日 5年 研究授業

5年生で道徳の研究授業がありました。
考えるのは「権利と義務」について。「お客様」という教材を使いました。
プリントに自分の意見を書いたり、黒板に名前磁石を貼ったり、席を立って友達と意見を交流したり、いろいろな方法を使って、自分の意見と友達の意見を比較して考えました。
素直に意見を出し合ったおかげで、多様な考え方を確認することができました。
教科となった道徳の授業を、子どもたちも先生たちも力を入れて、よりよいものになるように進めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・八宝菜
・しゅうまい
・いよかん

 今日はデザートに「いよかん」が出ました。「いよかん」は、その名前の通り、「いよの国」つまり現在の愛媛県で、たくさん栽培されています。かぜの予防に役立つビタミンCも多く含まれています。かぜが流行するこの時期、残さず食べて、かぜに負けないようにしたいものです。

画像1 画像1

テレビ放送のお知らせ

 昨年末、2年生が図工の授業風景の取材を受けました。その場面が番組の中で、どのように使用されるかは分かりませんが、放送予定をお知らせします。
 
1 番組名:NHK Eテレ 「日曜美術館」
2 放送予定日時:1月19日(日)午前9時〜 
3 番組内容:愛知県出身の画家「山本 鼎」の生涯に迫る。「児童自由画教育運動」をおこし、子どもの創造の翼を守るために奮闘した。

 子どもたちが自由にのびのびと表現する姿を池野小の2年生をモデルに取材されました。どこで2年生が登場するかは、見てのお楽しみです。。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・鶏の唐揚げ
・ゆかり和え
・かきたま汁

 今日も、調理員さんへのリクエスト献立で、「鶏の唐揚げ」が出ました。カリッと香ばしく揚げられた「鶏の唐揚げ」は大人も子どもも大好きな料理の一つですね。
画像1 画像1

1月16日 入学説明会・体験入学

午後から新1年生たちがやってきました。

保護者の方は、入学説明会のために、新1年生は、体験入学のために

今の1年生がいろいろ準備して、新1年生をむかえました。学校生活について説明したり、いっしょに道具を使って遊んだり、歌を披露したりしました。

その後、体育館に移動して、通学班の5年生との顔見せをしました。

5年生はお兄さんお姉さんらしく、新1年生もうれしそうでした。

来年度4月に、新1年生が元気に登校してくるのを、みんなで待っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 ねずみ年

令和2年の今年は、ねずみ年です。

学校司書の先生が、ねずみ年にちなんだ掲示物を作ってくださいました。

細かい作業でできあがっています。思わず見入ってしまいました。

貼ってある場所は、北舎階段のおどり場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さばの銀紙焼き
・青梗菜のごまあえ
・つくね汁

 「つくね汁」とは、こねてまるめたものを入れた汁という意味です。今日のつくね汁も、調理員さんが鶏肉をこねてまるめて、1つずつ形をつくり、スープに入れて作ってくださいました。
画像1 画像1

1月16日 4年 サッカー

4年生が、男子と女子に分かれてサッカーの試合です。

女子は試合の前に、作戦タイムをとっていました。

みんなやる気です。寒い中、元気にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 5年 電動のこぎり

5年生が図工で、電動のこぎりの使い方を練習しています。

まっすぐな線、ゆるやかに曲がっている線、かくかくに折り返す線などなど

最初はこわごわの感じだった人たちも、ずいぶん慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/3 クラブ見学3年・中学校卒業式
3/5 6年生を送る会・PTA役員会