最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:28
総数:345076

学校給食週間最後の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、てん茶めし、かきあげ、愛知の恵み汁、わんまるくんせんべいでした。
 5日間の学校給食週間で、給食の歴史を献立で再現してきましたが、今日はその最後で「現代の献立」です。
 今日のメニューのどこが現代なのでしょうか?それは、「地産地消」です。安全で環境にやさしい地元でとれるものを積極的に食べましょう、という考え方です。今日の献立でいうと、てん茶が犬山市、かきあげの大豆とみつばが愛知県、汁の大根と白菜とねぎと味噌が愛知県産でした。
 このように、現在の給食ではできるだけ地元の食材を使うように心がけています。

今日は昭和50年代の再現です

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーライス、野菜の塩こんぶ和え、バナナでした。
 昭和51年に、給食にご飯が出されるようになりました。それまでもカレーは給食に出ていましたが、めんやパンと食べるしか、食べ方がありませんでした。ご飯が出されるようになったおかげで、給食のメニューもバラエティになってきました。

集会:保健・給食委員会の発表

画像1 画像1
 今朝の集会は、保健・給食委員会の発表でした。
 まず、今週は「学校給食週間」で、その由来やそれにちなんだ献立が今週は出されていることを発表しました。
 次に、各学年の人気の献立とリクエスト献立の発表がありました。人気の献立は、1年生が「カレーライス」、2〜6年生が「揚げパン」でした。揚げパンってすごい人気なんですね。リクエスト献立は、1年生が「きな粉もち」2年生が「キムチチャーハン」3年生が「かに」(!)4・5年生が「ピザ」6年生が「たらこパスタ」でした。
 リクエストには、本当に給食に出されるかなぁと思えるものもありましたが、これからの栄養教諭の先生の腕前を期待しましょうね。

学校給食週間にちなんで

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん、ミートソース、フレンチサラダ、黄桃でした。
 昨日は明治22年の給食再現でしたが、今日は昭和40年代の給食の再現です。それまで給食の主食はパンだけでしたが、時間がたってものびずくっつかず、おいしく食べられる「ソフトめん」が開発されました。このころから、給食が単なる栄養補給手段から変化し始めました。

なわ跳び週間2

画像1 画像1
 今日のなわ跳び週間は、協力班での大なわでした。
 1年生は、まだあまり上手くないので、高学年が入るタイミングを教えたり、手を引いて一緒に入ったりして助ける姿があちこちに見られました。中には、おんぶをして1年生や見ている人たちを楽しくさせてくれる6年生もいました。
 協力班での大なわは、冬季オリンピックの種目でもあります。しっかり練習をして、優勝目指してください。

日本最初の学校給食の再現

画像1 画像1
 今日の献立は、セルフおにぎり、さけの塩焼き、みそ汁でした。
 これは、明治22年に山形県の小学校で、給食が始まったときの献立を再現したものです。
 子どもたちは、大きなのり1枚にご飯をのせ、さけをほぐしてのせ、のりを丸めてばくだんおにぎりにして食べました。食材は質素なのですが、ほおばる子どもたちからは自然に笑みがこぼれ、心が豊かになる献立だと思いました。

東コミュニティ芸術祭・作品展始まる

画像1 画像1
 明日27日から31日まで、長者町会館で、東コミュニティ芸術祭・作品展を開催します。池野小からも図画や工作や書写の作品を出品中です。本校以外にも東部地区の学校や地区にお住まいの方々の力作が展示中です。
 ぜひ、皆さんご覧ください。

3校交流会第3回

画像1 画像1
 3・4時間めに、栗栖小・今井小とインターネットを使っての交流会を行いました。
 今回は、3校の3・4年生が国語で「川柳づくり」を作り、お互いに味わいました。学校生活・動植物・遊び・季節などをテーマに、グループごとに話し合って作り、披露をして、他の2校からよいところを見付けて評価してもらうのです。
 どの学校からも子どもらしい発想の作品が出されました。また、自然にその学校ごとの特色も出てきて、お互いにとって良い刺激となりました。

なわ跳び週間始まる

画像1 画像1
 今週の月曜日から、なわ跳び週間が始まり、2時間目の休み時間には、多くの子どもたちが運動場へ出て、なわ跳びをしています。
 よく晴れていますが、外気は冷たく凍えてしまいそうです。でも、子どもたちはそんなことは気にせず、放送で流れてくる音楽に合わせて、楽しく運動しています。

マカロニの作り方、知ってましたか?

画像1 画像1
 今日の献立は、ポタージュスープ、マカロニサラダ、白身魚のフライ、牛乳添加物(ミルメーク)でした。
 子どものころ、「マカロニの穴はどうやって開けるのかな?」と思ったことはありませんか?確か私が小さい頃に、「固めの脂を芯にして、その周りに練った小麦粉を筒状にした後、細くのばし、最後にゆでると脂が溶けるので、穴開きパスタになるよ」と教えてもらったことがありますが、あまり信じてはいませんでした。だったらどうやるのかも、予想がつかなかったのですが…。
 これを機会にネットで調べてみたところ、簡単に言えば、二重の筒状になった管に、練った小麦粉を圧力をかけて通し、適当な長さで切ると書いてありました。全然違っていました。一体昔誰が脂で作るなどと、教えてくれたのでしょうか。

【2年】スーホの白い馬

画像1 画像1
 2年生は、国語で「スーホの白い馬」の学習をしています。これまでがんばって学習を進めてきた成果を、他の学校から3人の先生もお招きして、本校の職員全員で参観しました。
 子どもたちは、これまでの学習方法がよく身に付いており、担任の指示や問いかけに素早く反応し、意欲的に学習に取り組んでいました。また、「はを食いしばって」という場面の動作化では、担任の力作の馬の体から矢を抜きながら、読み取った気持ちを言いました。どの子どもたちも、楽しそうに学習に取り組む様子が印象的でした。
 子どもたちの下校後に、参加者全員で研究協議も行いました。よりよい授業をするために、これからもがんばります。

【1年】ふゆみつけ

画像1 画像1
 今シーズンは暖冬のため、なかなか冬らしい自然現象が味わえなかったのですが、先日の雪に続き、今朝はプールの表面が真っ白に凍っていたのを見つけ、早速1年生が調査しました。大きさや厚みや重さなどを一人一人が味わい、貴重な体験になりました。

けんちんしのだとは?

画像1 画像1
 今日の献立は、けんちんしのだ、かき玉汁、小松菜とツナの和え物でした。
 私は、この「けんちんしのだ」という食べ物は、給食で初めて知りました。また、給食以外で食べたことがありません。これを読んでくださっている皆さんはいかがですか?
 簡単に紹介すると、「あげ」の中につぶした豆腐やひじきやにんじんなどの細かく刻んだ野菜を入れ、甘辛いしょう油で味付けをしたものです。どうです?ご存知でしたか?

移動児童館

画像1 画像1
 今日の移動児童館は、はねつきでした。
 「どうやってやるのかな?」と、予想がつかなかったのですが、実物を見て「やはり、児童センター!」と納得しました。
 左下の写真にあるように、牛乳パックと食品ラップの芯を利用した手作りでした。さすがにはねは、おもちゃのバドミントンのはねでしたけど。
 なかなかラリーが続かず、悪戦苦闘していましたが、冷え込みのきつい日に、楽しく体を動かすことができて、よかったと思います。

梅の花が咲いています

画像1 画像1
 一昨日に降った雪もようやくとけ始めましたが,校庭にはこの寒さに負けず梅の花が咲いていました。
 まだ来週には10年に一度の大寒波もやってくるという予報ですが,季節は動き始めていますね。

インフルエンザ注意報発令!

画像1 画像1
 愛知県から「インフルエンザ注意報」が発令されました。現在、西三河地方でインフルエンザ患者が急増しているそうです。市内近隣小学校でも、学級閉鎖が出始めました。
 インフルエンザは、治療よりも予防が大切です。手洗い・うがい・マスクの着用・予防接種はもちろんですが、「人混みに出ない」ことも大切です。不要不急の外出は控え、感染源との接触を避けましょう。
 予想では、2月の2〜3週頃に感染のピークを迎えそうです。しっかり対策をして、乗り切りましょう。

酢どりとは?

画像1 画像1
 今日の献立は、酢どり、春雨スープ、ひとくちゼリーでした。
 「酢どり」って言葉、聞いたことありますか?きっと造語なんでしょうけど、知らなかった方も想像した通り、「酢ぶた」とほとんど同じ材料と作り方で、ただ一つぶた肉がとり肉に置き換わっただけなのですね。皆さんはどちらが好きですか?私は断然とり肉です。肉が柔らかく食べやすいのと、から揚げが大好きということもあるのでしょうね。
 おいしくいただきました(*^_^*)

体験入学と入学説明会

画像1 画像1
 午後からは、4月から入学する皆さんとその保護者の方をお迎えして、体験入学と入学説明会を行いました。
 ますは親子で図家室に入ってもらい、子どもは1年生がお迎えに行き、1年生の教室に入りました。保護者の方は、そこで校長や児童センターなどからの説明をたくさん聞いていただきました。
 子どもたちは、1年生の子どもたちがいろいろと準備してきたプログラムにしたがって、体験を行いました。
 最初は、学習に使う道具などやいろいろな学校行事を教えてもらいました。その後は、1年生の作った手作り楽器と手作りおもちゃで遊びました。
 次に体育館へ移動し、ボール遊び、手つなぎ鬼ごっこ、じゃんけん列車で遊びました。
 次から次へと飽きさせないメニューが準備されていました。きっと来てくれた皆さんは楽しく過ごせたと思います。また、1年生の皆さんにも、少しお兄さんお姉さんになる自覚が出てきたように思いました。

学年発表【2年生】

画像1 画像1
 今朝の集会は、2年生が生活科で学習してきたことを、グループごとに発表しました。 まちたんけん、おもちゃづくり、野菜作り、小動物の飼育などを、自分たちで描いた絵などをスクリーンに映して説明しました。少し緊張している様子も見られましたが、どちらかというと発表そのものを楽しんでいるように見えました。学び発表会では、お家の方にも見せます。今日以上にがんばってください。

今シーズン初の積雪!

画像1 画像1
 大人にとっては、暖冬で暖かく過ごしやすい日々が続いていましたが、きっと子どもたちは「雪で遊びたいのに・・・」と、残念に思っていたと思います。その思いが通じたのか、今朝未明から多くの雪が降り、朝には20cm弱の積雪がありました。
 子どもたちは登校すると、ランドセルを教室に置きに行くのももどかしそうに、雪といっぱい戯れました。運動場には、いくつも雪だるまが登場し、巨大なかまくらまでできました。
 寒さや濡れもまったく気にせず、思いっきり遊び回りました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336