最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:72
総数:155113
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

かぶとむしの約束


 今日はとても暑い日になりました。

 プールでは子どもたちが「かぶとむしの約束」を守って、元気に泳いでいました。

 来週は、4日(火)に水泳大会があります。

 ご都合がよろしければ、子どもたちの応援にお越しください。

 9時40分開始の予定です。

 よろしくお願いします。




画像1 画像1

飼育当番


 夏休み中の飼育当番は、全校児童が順番に行います。

 ふだんは、ウサギの世話を1・2年生が、烏骨鶏の世話を3・4年生がやっています。

 生き物の世話は大変ですが、どの子も一生懸命やっています。


画像1 画像1

畑の植物


 畑の植物が元気に育っています。

 赤いオクラが実をつけ始めました。

 花オクラも大きくなってきました。

 胡麻やスクナカボチャ、ゴーヤも花を咲かせています。

 植物を育てることは心育てにもつながります。

 愛情をもって育てることが大切ですね。


画像1 画像1

プール日和


 今日は、とても暑い日になりました。

 栗栖小の子どもたちは夏休み中もめあてをもって、しっかりと泳いでいます。

 平成三年度に学童水泳優秀校として、当時の日本水泳連盟の古橋廣之進会長より表彰状をいただいています。

 自由遊泳の時間は少ししかありませんが、泳力の向上を目指して頑張っています。

 今日は、幼児用プールに来年入学する子供たちが来てくれました。



画像1 画像1

夏休みのウサギ


 ウサギたちは夏休みも元気で、食欲旺盛です。

 ウサギの大好きなクズのつるをウサギ小屋に入れてやると、あっという間にきれいに食べてしまいます。

 こんな暑さの中で、子ウサギが生まれていました。

 まだ穴の中にいることが多いですが、時折顔をのぞかせています。

 
画像1 画像1

学習会

 学習会の3日目です。

 前半の学習会は今日が最終日になります。

 日誌やプリントができた子は、読書感想文に取り組んでいます。

 余裕があれば、この休みにたくさんの本を読めるといいです。

 応募作品の習字やポスターなどにも進んで取り組みましょう。

 夏休みは長いので、家庭でも生活のリズムや学習習慣を大切にして過ごしましょう。


画像1 画像1

プール


 雨が降り、水泳ができない日が続きました。

 今日は天気に恵まれ、午後から水泳指導を行うことができました。

 午前中は学習会、午後からはプールと充実した一日ですが、子どもたちはとても元気です。

 お弁当を持ってきた子は、プール指導までの時間も集会室でみんなで遊んでいました。

 来週からは、午前中がプール指導になります。

 幼児用プールは地域の幼児に開放していますので、ご利用ください。


画像1 画像1

7月の掲示板


 7月もさまざまな行事がありました。

 「ジャブジャブ池清掃」「平和講話会」「七宝焼き体験」「歴史学習」「サマーキャンプ」など、行事を通して栗栖小学校の子どもたちは絆を深め、たくましく成長しています。

 夏休みは、ふだんできないような体験、お手伝いなど、それぞれの家庭で充実した日々を過ごせるといいと思います。


画像1 画像1

学習会


 学習会の二日目です。

 夏休みの日誌や宿題のプリント、読書感想文など、各自がめあてを決めて学習を進めています。

 前半の学習会は明日で終了です。

 後半は8月26日と27日に行います。

 今日も雨降りで、午後からのプールは中止になりました。

 お弁当を持ってきた子は、学習会の後でお弁当を食べて帰ります。

画像1 画像1

胡麻の花が咲きました

 畑の野菜や、花壇の植物が元気です。

 3・4年生が育てている胡麻の花が咲きました。

 薄い桃色でとてもきれいな花です。

 収穫した胡麻はどうするといいのかな?


画像1 画像1

学習会

 
 今日から3日間、夏休みの学習会です。

 集会室で、国語や算数を中心に、夏休みの宿題やプリントに取り組みます。

 みんな仲良く学習する様子は、栗栖小らしくてとてもいいです。

 午後からは、プールがあるので、弁当を持ってくる子もいます。

 今日はあいにくの天気で、午後のプールは中止になりました。

 子どもたちは、弁当を食べた後、12時頃、下校します。


画像1 画像1

3・4年すくなかぼちゃ


 3・4年生が育てたすくなかぼちゃが大きくなりました。

 一番成りのすくなかぼちゃを煮物にして給食で出していただきました。

 甘くてホクホクでとてもおいしいかぼちゃでした。

 すくなかぼちゃは、かぼちゃの一品種で、岐阜県高山市丹生川町の特産品です。

 名前は、飛騨国に伝わる伝説上の「両面宿儺(りょうめんすくな)」からきています。

 ヘチマのような形をしており、長さは50〜80cm。重さは大きな物は5kg程にもなるそうです。
画像1 画像1

サマーキャンプ実施のお知らせ


 明日から子どもたちが楽しみにしているサマーキャンプです。

 台風の接近により、天候が心配されます。

 本日、雨天時の対応についてのプリントを配付いたしました。

 ご覧いただき、日程等の確認をよろしくお願いします。

 流しそうめん用の竹の準備もしました。

 雨天でも思い出に残る楽しいキャンプにしたいと思います。


画像1 画像1

1年 国語 好きなことを伝え合おう


 1年生は、国語で今の自分が好きだと思うこと、そのわけを書き、書いたものをもとに、伝え合いました。

 二人とも、好きなことがたくさんありました。

 勉強、フラフープ、テスト、給食、水鉄砲、テラちゃんなど。

 とてもしっかりと発表することができました。

 発表を聞いたあとで、質問をしたり、良かったことを伝え合ったりすることができました。

 4月から見ると、とても成長していて、ほほえましいです。


画像1 画像1

2年 国語 スイミー


 2年生は、国語で「スイミー」の学習をしています。

 昨日は、みんなで大きな魚になって、動作化を取り入れ、大きな魚を追い出したスイミーの気持ちを考えました。

 「小さな魚でもみんなで力を合わせると、大きい魚をやっつけることができて、うれしかっただろうな」といった考えを伝え合うことができました。



画像1 画像1

課題図書

 
 図書館の掲示が新しくなりました。

 今年の課題図書がヒマワリの枠の中に紹介されています。

 大きい学校ではなかなか課題図書を手に取ることができませんが、小規模校の栗栖小では、読みたい本を読むことができます。

 とても恵まれた環境にあります。

 たくさんの本を読んで、その中からお気に入りの1冊を選んで、感想文を書けるといいです。


画像1 画像1

ブーゲンビレア


 玄関にブーゲンビレアが飾られています。

ブーゲンビレアは、オシロイバナ科ブーゲンビレア属に属する熱帯性の低木です。

 原産地は、中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林で、和名はイカダカズラ、ココノエカズラというそうです。

 花言葉は「情熱」、まさに今の季節にふさわしい花です。

 赤やピンクなどに色づいた花びらに見える部分は花を取り巻く葉になります。

 実際の花は中央にある白い部分です。

 とてもかわいらしい花です。




画像1 画像1

篠笛の練習


 今朝は、市原先生をお迎えして、篠笛の練習をしました。

 栗栖小学校の児童が作った創作組曲「桃太郎」より、「川」や「鬼が島の鬼たち」「大きなもも」を練習しました。

 それぞれが目標をもって、篠笛が上達するように努力できるといいです。


画像1 画像1

授業の様子


 最近の授業の様子を紹介します。

 1年生は、くっつきの「は・を・へ」の学習をしています。

 タンバリンを使ってリズムをとりながら「わにさん」を読む練習をしました。

 2年生は、国語で「スイミー」の学習をしています。

 挿絵を見ながらイメージをふくらませて、スイミーの気持ちを考えて、伝え合っています。

 5・6年生は、ホウセンカを使って、理科の実験をしています。

 この後、どうなるのか楽しみです。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 七夕の写真


 1・2年生が七夕の笹飾りの前で写真を撮りました。

 子どもたちのいろんな願い事がかなうといいと思います。


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/2 卒業生を送る会・全校会食
3/4 感謝の会 じゃがいも植え付け

学校からのお知らせ

栗栖小学びの学校づくり

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280