最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:205
総数:567532
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

1年 タブレットでの学び

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は入学してすぐに一人1台、学習情報端末(タブレット)が配付されて、半年になろうとしています。今では、一人一人が学びの復習となるシステムを利用し、問題を読み、正解を打ち込むことで問題を解くことができるまでになりました。

5年生 外国語

画像1 画像1
 5年生は、Canを使った文法の学習をしています。様々な動詞を組み合わせて、何ができるかを考えました。まとめには、文法を使ったボードゲームです。白熱しました。

一斉大監視

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、町会長をはじめ、多くの関係の方々が、校区内の交差点で交通安全の呼びかけや歩行者の安全見守りをしていただきました。
 正門前では、民生児童委員の皆さんがあいさつ運動をしてくれました。朝からにこにこ笑顔いっぱい、元気なあいさついっぱいの中、子どもたちが登校できました。
 皆さんに感謝申し上げます。

2年図工 作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 「にぎにぎねんど」の作品紹介をタブレットを使って、写した写真をみながら、画像を取り込み、さらに文字入力していました。操作に慣れない子も、友だちや先生に聞きながら、一人一人作品紹介づくりのデータ入力に根気よく取り組んでいました。

1年図工 絵の具を使って

画像1 画像1
 画用紙にクレヨンでかいたシャボン玉の下絵に、絵の具で色塗りをしていました。
 パレットの使い方・筆の洗い方・水入れの使い方など、これからの水彩絵の具での作品づくりに向けた基礎的な内容でした。色を塗りながら、学んでいました。
 はみ出さないように丁寧な筆づかいで塗っていました。

4年体育 運動会に向けて

画像1 画像1
 秋空の下、4年生も初めての運動会の種目練習です。種目やルール、実際にやっていきながら、スモールステップで理解していました。みんながつかみ、チームで考えて練習し、よりよい競技に作り上げてほしいです。みんな、楽しんでください。

3年書写 清書「大」

画像1 画像1
 「大」の清書。1年生で習う三画の漢字ですが、横画→左はらい→右はらいと、えんぴつで書くこととは違いがある。柔らかいほ先、力の加減で太さが変わる。よい姿勢・よい筆の持ちかた・・・、気をつけながら上手に書けたかな。

委員会活動

 各委員会とも自分たちの力で学校をより明るく、楽しいものにしようとする態度で主体的に活動していました。今日は、前期の振り返りや今後の活動の準備等、仲間と協力していました。
 運営:赤い羽根共同募金活動に向けて・運動会の開閉会式の役割分担
 生活:前期の振り返り
 図書:学年文庫の整理整頓
 放送:放送室等の整理整頓活動
 環境:校内掲示板の整理、掲示物の張り替え
 体育:前期の振り返り・運動会の準備運動の動き
 園芸飼育:校内環境整備(草取り等)
 保健:けが発生場所の集計とけが防止のよびかけについて
 給食:配膳台の掃除
 すべて子どもたちが自主的・意欲的・素敵に活動していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動

画像1 画像1
 

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の活動内容・役割を理解し、協力しながら活動していました。

運動場整備

画像1 画像1
 運動会に向けて、運動場整備をしています。競技トラックの走るコースに土を入れて、整備をし、まもなく仕上がります。
 残暑厳しく、練習は体育館で行ったり、熱中症対策のためやむを得ず中止にしたりしています。来週からは、秋の空気が流れてくる予報です。仕上がった運動場で、元気に練習に励む子どもたちの姿を観ることができることでしょう。

実習生の奮闘中

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習生が来ています。今週に入り、各学級で授業を行う期間となります。児童の学びのために、しっかりと準備し、楽しく授業をしていました。
・理科の授業では、調べた結果をタブレットに入力し、他のグループと共有していました。
・音楽の授業では、グループ内で自分の気持ちを仲間に、こえの高さや長さを変え「ねこのなきごえ」で表現し合っていました。
 にこにこ楽しく活動していました。
 

授業の様子

画像1 画像1
 給食前の授業の様子です。国語や算数、体育や図工などの学習に取り組んでいます。「今日は、どんなことができるようになるかな。」と、仲間と関わり合いながら頑張っています。

お昼の放送

画像1 画像1
 毎日、楽しい放送をしてくれるのは放送委員です。聞いているみんなが、わくわくする放送を考えています。放送を終えると、やっと給食の時間となります。いつもありがとうございます。

6年理科 食べる・食べられる

画像1 画像1
 単元のまとめの学習では、NHKの学校教育コンテンツ「NHK for School」の番組コンテンツで学びを深めています。
 6年理科の授業では、どの単元もこのような振り返りをし、「深い学び」となるよう定着を図っています。

9月19日(火)授業参観のようす

 お忙しい中、授業の参観、誠にありがとうございました。
 仲間と関わるグループ活動では、考えを確認しながら、明るい表情で取り組んでいました。中には、やや緊張している子もいました。
 たくさんの方に来ていただき、廊下や教室内が混雑し、不便な状況でもありましたが、皆様のご理解ご協力いただき、感謝いたします。
 次回は10月14日(土)、校内運動会開催を予定しております。 

9月19日(火)授業参観のようす

2の1算数「図をつかってかんがえて」まとめて考えて
2の2国語「ことなでみちあんない」■から●へすすみます
こすもす・ひまわり・わかくさ・たんぽぽ 自立活動 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)授業参観のようす

1の1道徳「かぼちゃのつる」わがままをしないことのたいさつさ
1の2道徳「おふろそうじ」しごとをがんばること
1の3道徳「きんのおの」しょうじにいることがたいせつなわけ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)授業参観のようす

3の1道徳「すきなたべものは」たべるということは
3の2算数「あまりのあるわり算」あまりの大きさ ●÷4=■あまり▲
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)授業参観のようす

4の1道徳「あなたならどういう」おたがいなっ得できる話し方
4の2国語「詩をつくろう」多義語をつかって
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 修了式(6年) 給食最終(6年)
3/19 卒業式
3/20 春分の日
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268