最新更新日:2024/05/15
本日:count up6
昨日:320
総数:713495
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

犬山市音楽会

12月8日(土)
 犬山市音楽会が開催されました。
本校は、午後の部の2番目に4年生が出場しました。
美しい澄んだ歌声で、会場を魅了しました。
最後には、午後の部の出演した学校で「犬山市の歌」を合唱し
素敵な音楽会の幕を終えました。
4年生の皆さん、がんばりましたね。
ご指導に当たってくださった内藤先生、4年生の先生方
ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

画像1 画像1

学習発表会 特集  その6

 学習発表会の最終回は最高学年、学校の機関車である6年生。
昨年から総合的な学習の「平和学習」で学んだことをテーマに劇づくりに
取り組んでいます。
 今年は、『学童疎開』のお話をピース愛知の方から聞きましたので、
その時代の子ども達の様子を演じることによって、
平和の尊さを訴えかけることになりました。
 最後の締めくくりの歌声は、力強く、パワフルな
今年の6年生の特徴を十分に発揮していました。
見ていた保護者の方の中には、涙ぐんで見える方もみえました。
さすが、最高学年にふさわしい歌唱力を今までにしっかり培ってきましたね。
平和について、熱心に演じてくれてありがとう。
5年生以下の子どもたちも、憧れの先輩の演技や歌声に
目を輝かせて見入っていました。
 今後は、卒業に向けて、一人一人の力を結集して
さらに、学年力を高めていってください。
中学まで、あと4ヶ月です。
画像1 画像1

学習発表会 特集 その5

画像1 画像1
第5回 本当の宝物は 4年生の様子です。
4年生は、世界宝物コンクールで
本当の宝物を審査します。
いろいろな国の人々がそれぞれの宝物を持って
会場に集まりました。
最後に選ばれたのは、「長命なお年寄りたち」、
「汗みどろになって働く人々」
そして明るい未来を築く「子ども達の笑顔」
最後には、4年生の心がひとつになって
すばらしい合唱の締めくくりでした。
子どもたち一人一人の表情をカメラのレンズで追ってみました。
どの子も素敵な表情で、声や息遣いをあわせていました。
来る8日の土曜日、犬山市の音楽会午後の部に出場します。
本日も、集会で全校に披露してくれました。
どうぞ皆様、お出かけください。
画像2 画像2

学習発表会 特集 その4

画像1 画像1
第4回「おいらの村に日が昇る」5年生の様子です。
5年生は、「和」の劇に挑戦しました。
どんなことも、力を合わせれば、乗り越えられる!
そんなテーマでした。
いつもおなかをすかした村人たちが、
お代官様たちのあくどい年貢の取立てに、
知恵を絞って、立ち向かっていくお話を
コミカルに演じました。
映像も工夫し、スクリーンに子ども達の表情が
大きく映し出され、会場へのアピールも抜群でした。
下見のときから、短期間にぐんと演技も衣装の工夫も
効果音も大変改善され、さすが5年生の先生方の
チーム力に脱帽です。もちろん子ども達の頑張りが
すばらしい!見ごたえのある高学年の作品に仕上がっていました。
学年力が上がりましたね。ありがとう!
劇団「風の子」の西川さんに、夜遅くまで、学年3人で
食らいついて指導を熱心に受けていただけのことはありました!

学習発表会 特集 その3

画像1 画像1
12月3日(月)

 今日は、1年生の紹介です。

かわいいことが一番の1年生。

どの子どもも、せりふを言うときはぴかぴかの主人公!

元気に楽しく、仲良く演技できました。

歌のきらいな王様に、森の動物たちがいっしょうけんめい

歌の楽しさ、すばらしさ、を伝授します。

本当に歌のもつ力ってすばらしいですね。

「王様、一人でなくて、みんなで歌えば楽しいんだよ!」

そのとおり!歌には、人と人の心を結ぶつける力があります!

一年生の皆さん!大切なことを教えてくれて、ありがとう!



学習発表会 特集 その2

画像1 画像1
11月29日(木)

 第2回3年生の生活劇「ムシャムシャ大作戦」です。
日常の給食の時間をテーマに、3年生にぴったりの脚本で、楽しく
分かりやすく演じることができていたと思います。
 「なまはげ」よろしく、ステージ下から、ムシャムシャの登場は、
なかなか迫力があり会場が盛り上がりました。合唱隊の歌が場面を
上手にテンポよく進めていき、舞台との一体感が素敵でした。
 きらいなものだけでなく、大好きなものまで、食べられてしまって
あやさんとかおりさんは大慌て!
 最後の「気球の乗ってどこまでも」の2部合唱もがんばりました。
元気に分かりやすく演じてくれて、3年生の皆さん、ありがとう。
来年はいよいよ、市の音楽会が待っていますね。

学習発表会 特集  その1

11月28日(水)

 11月25日、学習発表会が無事終了いたしました。
多くの保護者の皆様、地域の方々、寒い早朝よりの
熱心なご参観、まことにありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

 子ども達の舞台での表現活動はいかがでしたでしょうか?
子ども達のしぐさ、歌う表情は、愛くるしく、美しく、
本当に輝く宝石、宝物だと感じた一日でした。
衣装やしっぽ作りなど、本当にご家庭のご協力に感謝いたします。
ありがとうございました。


 子どもたちは、はらはら、どきどきの出演だったと思います。
出番を待つ心の高鳴り、終わった後の安堵感、充実感、達成感、など
体験したものだけが感じることができる感情ですね。
昔から大切にされてきた伝統的な学校文化のひとつです。
そして、子ども時代の思い出のトップに語られる
「心豊かな」学校生活の一こまですね。

 
 本日より、2年生から回を追って、アップいたします。
どうぞ、お楽しみにしていてください。

               お詫び

 学習発表会の子ども達の素敵な姿を編集し、毎日アップしようしょうと思いつつも、
いろいろとアクティブにすごさねばならない日々が続いています。
 最近、アップ頻度が低下していますが、決して病に臥せっているわけでは
ございませんので、ご心配なく。(心配する声も届きましたので・・・元気です!)
今しばらく、ゆったりのアップになりそうですが、いつもアクセスしていただいている
皆様、今まで同様、毎日のアクセスをよろしくお願いいたします。


 2年生の「負けウサギ」です。普段から、やんちゃな2年生ですが、白いウサギやいろいろな動物たちに扮して、見事に演じきりました。「仲間はずれは、悲しいよね!」でも、最後は、手をつないで「みんな仲良し!!仲間は大切だね!!」楽しく元気な演技、ありがとう!!
画像1 画像1

本番間近  学習発表会

画像1 画像1
11月19日(月)

 学習発表会が近づいてきました。
1年生、4年生、5年生の下見が終了しました。
どの学年も、一通り、最後まで流してもらい、
現地点での様子、今後創意工夫して行く点などを
協議します。
学年の先生方の下見までの苦労は大変なものです。
しかし、子どもとともに、ゼロから作り上げる楽しさ苦労は
本番が終わったときの充実感・達成感へとつながります。
先生方、子ども達の学年の結束力はこうした行事で
育まれていくと信じています。

 
 本日の朝礼では、全校のスローガン、
『ひびけ!とどけ!みんなの思い。一人一人が主人公』
を読み上げ、自分自身の小学校1年生の思い出をお話しし、
低・中・高学年に分けて、お願いをしました。

低学年:元気に、楽しく、仲良く演技しよう
中学年:1〜6年生・お家の方・地域の方に分かるように工夫し演技しよう
高学年:学年力を結集し、テーマに迫る演技をしよう

火曜日は、3年生2年生、水曜日は6年生と下見が続きます。


東小 実りの秋

画像1 画像1
11月19日(月)

 本校では、食育を推進しています。
体験を重視し、食べ物をいただく尊さや
旬のおいしさなどを感じる感性を育てようと
しています。
本年度も、さまざまな方の支援によって、
1年生は落花生、2年生はサツマイモ、5年生は米と、
収穫の秋を迎えました。
聞いたことは忘れてしまいますが、体験したことは
体が覚えています。
豊かな「心」を育てる本校の取組のひとつです。

授業研究  4年国語  勝見先生をお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(木)
 
 雨の降る中、はるばる兵庫教育大学大学院から、この東小学校へ
来校していただき、ともに現職教育に参加していただき、助言をいただきました。

 4年生宮崎学級での実践でした。先生は、授業を見られ、瞬く間に
学級の実態、子どもの力を把握、宮崎先生の発問を丹念に記録し、しっかりと
具体で指導していただきました。


6月の前回の提示
○単元観:単元全体を一連の言語活動に    
○本時観:思考を深める教師の出場→深める方向性の根拠=学習指導要領の指導事項
○事後研:事実をていねいにとらえる工夫を

本日の宮崎実践に学ぶ
○本時に期待する思考を深める姿
「心に残った場面について自分の考えを交流して、一人一人の感じ方の違いに
気づくことができたか。【対応する指導事項 読むのオ】
◆深めるために教師はいつ、何をしたか?

犬山東小の実践研究はどこへ行くのか?
○単元デザインの取組を推進する
○指導案の改善を
  思考を深める授業の山場の焦点化
  期待する思考を深める姿(=評価基準(A:大変良い、B:ほぼ良い))
  そのための教師の具体的な手立て
○授業研究を印象で曖昧化しない
○「偶然深まったのではなく、意図的に深めた」という授業研究

こんなにも、すっきり、見える化して指導をいただいたことは
長い教師生活の中で、この方一度もありません。
素晴らしい鑑識眼と授業観。納得のいく指導内容でした。
決して難しくなく、決して平易でなく、そして本校の向いている方向に
しっかりと寄り添っていただき、子ども達の「思考力を鍛えたい」という
私たちの願いにしっかりと応えてくださいました。

授業研究そのもののあり方も研究運営の目線で研究担当者のあり方を
示唆していただきました。
とても、刺激的な一日でした。先生と宮崎先生とのやり取りが
とても楽しく、活気のある前向きな研究協議ができました。
良い授業であったからこそ、勝見先生の指導が生きました。
宮崎先生ご苦労様でした。
そして、この子ども達の姿、素敵な笑顔、前向きな姿、
愛すべき子ども達・先生方の学ぶ姿です。



 

劇団 風の子 西川さんから指導を受ける

11月14日(水)

 学習発表会が近づいてきました。
昨日と今日の二日間、劇団の方から演劇指導を受けました。
体育館を右往左往の熱のこもった指導を受けて、
先生方も子どもたちもいっしょうけんめいです。
体育館の指導のあとも、台本を手にていねいに
校長室で指導していただきました。
ありがとうございました。
あと、少しの時間、上手に生かし、工夫をしてください。
ともに給食を食べたり、お帰り前の雑談の中で、
西川さんは、学校教育に大変関心が高く、さまざまなワークショップを
開催されてみえ、その造詣の深さに感動の二日間でした。
子どもの心を育てたり、教師の教育魂に関する、
とても良い絵本や写真集、教育書の紹介もしていただき、
刺激の強い充実した二日間でした。
学校を外側から、メタ認知することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

人形劇  ブックママ 大奮闘!

画像1 画像1
10月30・31日

 ブックママによる、人形劇が上演されました。

おなじみの「3枚のお札」です。

かわいい人形たちが大活躍、極めつけの「山姥」の大迫力!

バックミュージックは、生演奏で、擬音もばっちりの臨場感。

もちろん、語り手による登場人物の声色も、多彩で表情豊か。

子どもたちはとても満足して、教室に戻っていきました。

この会のために、何回も事前に集まって、練習を重ねて

いただきました。

子どもたちに豊かな物語の世界を届けていただき、

本当にありがとうございました。


朝礼   秋を感じて

画像1 画像1
10月29日(月)

 朝礼では、紅葉の話をしました。
南門のケヤキの木々が、赤、緑、黄色と色づき始めました。
10月の末は、24節季では、霜降(そうこう)といいます。
もうすぐ、霜が降り、冬がやってきます。
木々も、冬支度をする前に色づき、そして落葉していきます。
元気の森、希望の森、友情の森には、本当に多くの木々があり
秋の気配を個性的に醸し出しています。

先日、環太平洋大学の教授の「感性を育てるお話」を聞く機会があり、
子どもの感性は、磨かれるものである。
子どもたちは、見ていても見えていないことがある。だから、
教師の言葉がけによって、子どもの目にみえてくるものがある。
だから、感性は教育の力で育むものである。といった内容でした。

子どもたちに、季節の移り変わりや木々の生きている営みを感じとるこころを
育てたくて、さまざまな角度から、日本の四季のすばらしさを語っています。

授業参観 ありがとうございました!

画像1 画像1
10月25日(木)

 授業参観を実施しました。
後期に入り、学年の折り返し地点での、授業の様子は
いかがでしたでしょうか?
4月より成長していたでしょうか?
 国語、算数、道徳、理科、生活科等、じっくり考え、
 自分の言葉で表現することができていたでしょうか?
 作業等を通して、集中して取り組んでいたでしょうか?
 自分以外の人の考えを良く聞き、学び合っていたでしょうか?
 おうちの方々に参観され、先生方も子どもたちも張り切っていたように思います。
 ありがとうございました。

芸術の秋  陽気なハンス 鑑賞

画像1 画像1
10月23日(火)

 芸術鑑賞会がありました。劇団「風の子」の方々を招いて
体育館で実施しました。
 子どもたちが、劇団の人たちに導かれて、体育館に入ると、
そこはまるで、中世のヨーロッパの世界。
フロアー中央に作られた丸いステージの上で、あちらから、
こちらから、縦横無尽に衣装を身にまとった役者が登場し、
次々と歌を歌ったり、楽器を演奏したり。
 とてもスイピィーディな展開に、子どもも大人も物語の世界に
引き込まれていきました。
 主人公のハンスは、陽気な旅する職人で、前向きで底抜け明るい元気者。
その上、悪者を懲らしめる知恵もあって、勇気も持っている。
 見終わったあとは、爽快な気分になりました。芸術性も音楽性も豊かな
風の子の演出に、豊かな時間を子どもたちとともに共有することができました。
ありがとうございます。今年も、昨年同様、学習発表会前に、劇団員の方に指導を
お願いしています。今から、楽しみです。

朝礼 「四つのせ」のお話

画像1 画像1
10月22日(月)

 朝礼を行いました。
今日の話題は、子どものうちにつけたい力についてです。
あいさつの力は一番に大切です。
それから、「4つのせ」も気持ちよくすごすために大切です。

昨年もお話しましたが、「整理のせ」、「整頓のせ」、「清掃のせ」、「清潔のせ」、
あわせて、4つのせです。

〇整理とは、いるものといらないものを分けて、きちんと片付けること

〇整頓とは、いるものを決まりを守って、使いやすいように元のところに片付けること

〇清掃は、ごみや汚れを取り除き、きれいにすること

〇清潔は、整理され、整頓され、ごみや汚れのない美しい様子を言います。

学校では、1年生から6年間、毎日そうじがあります。
自分の持ち物も、ロッカーの中や、机の中に整理・整頓します。
トイレのスリッパや雑巾などのそうじ道具など、みんなで使うものを
元通りにもどします。
毎日、練習しているので、6年間でずいぶん力がつきますね。
気持ちよく暮らすための、「四つのせ」の力をつけてください。

今日のお話の内容がご家庭で話題になれば幸いです。
豊かなものの中に囲まれて、便利に生活している私たちです。
子どもも大人も同じ。自分のものの管理や整理整頓、
身の周りを清潔に保つ能力は、意識しないと、
なかなか身につかない能力です。
そういう私たち大人も、まだまだ、修行の身です。
こうした力のついている子どもは、学習だけでなく何事にも
前向きな姿勢で取り組むことができるというのが、
今まで、たくさんの子どもを見てきて思うことです。

輝きディキャンプ  伊木の森

10月16日(火)

 伊木の緑豊かな森で、輝きディキャンプが実施されました。

犬山市内の小中学校の特別支援学級の交流会です。

今日は、保護者の方々も大勢参加していただき、

秋の青空のもと、火おこしの体験やカレー、

フルーツポンチをつくりました。

お昼ごはんを食べたあとも、さまざまな交流が計画されています。
画像1 画像1

朝礼  〜天高く、秋の雲〜

画像1 画像1
10月15日(月)

朝礼があり、秋の雲の話をしました。
「いわし雲」と「羊雲」の話です。
通学路点検のとき、見上げた空に、
真っ白な美しい雲がありました。
そのとき、ふと口に出たのが、「いわし雲」という言葉でした。
いつ教えられたのか、どこで習ったのかまったく記憶にはありませんが、
秋の季語である、「いわし雲」という言葉が浮かびました。
1年生の生活科の秋見つけビンゴの掲示には、「羊雲」という
枠があり、早速、朝礼の話題にしました。

秋の空はやはり高い、そして雲も美しい。
そんな感動を子どもたちに伝えたくて、言葉の面白さと
当たり前のようにある身の周りにある自然に目を向けてほしい気持ちで
語りました。
今の子どもたちは、「ゆっくり夕焼け空を見た」そんな経験も少ないと
いわれています。
ゆっくり雲を見たり、周りの自然の移り変わりに関心を持ってほしいと
いつも願っています。

後期開始しました。

画像1 画像1
10月11日(木)

後期が開始しました。

今日は始業式で、子どもたちが学校へ戻ってきました。

始業式にあたり、今話題のノーベル賞の山中教授の話をしました。

どんな風に子どもたちに伝わったのかと想像しています。

毎回、お話をおうちの人に伝えるように最後に付け加えています。

4年生までは、内容を、高学年は感想をつけて話題に上げることができると

いいですねと伝えました。

聞いた話を再びアウトプットすることは、かなりの聞く力と

伝える言葉が必要です。

おうちの人もぜひ耳を傾けてくださると幸いです。

聞き手が、語り手を育てるといいますので、

ぜひよろしくお願いいたします。

今日は通学路点検でした。

一緒に歩くと、「アメリカセンダンクサ」や「イノコヅチ」などの

秋の引っ付き虫がたくさん見つかりました。

ちょうど稲刈りが始まり、コンバインの音や働く人々の姿が黄金色の

田園の中に点々と見受けられます。

さわやかな乾いた風に乗って、かすかに稲わらの匂いが流れていきます。

こんなすばらしい環境の中を毎日歩く子どもたちは、なんとしあわせなことか・・・

今は、気づかないけれど、遠い未来に懐かしく

この田園風景を思い出すことでしょう。

さて、後期も、笑顔・言葉・心のEKKで子どもたちと向かい

合っていこうと思います。

そして、子ども達の日常を笑顔をどんどん発信していきますので、

よろしくお願いいたします。



お話会  10月

10月5日 

お話会がありました。
今日は、紙芝居。
外国のお話「母さんのイコカ」でした。
途中、歌が繰り返し入り、どんどん話が展開していく
ので、子どもたちは夢中で聞いていました。
今日も、いつものように豊かで素敵な時間が流れました。
いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
12/11 お話2
12/12 お話1
12/13 クラブ
12/14 お話3
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337