最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:144
総数:709506
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

授業研究  続々公開

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(月)

 授業研究公開が続々実施されています。
まさしく、本校の教師の学びの秋。
1年生では、国語、くじらぐも の、発展を単元デザインしました。
続きの物語を書く活動の中で、「いつ、」という言葉を入れること、
「会話文を入れること」を条件に、子どもたちに想像の世界を表現させました。
1年生なりに、自分の世界を繰り広げることができていました。
書く力を意識した、単元デザインです。

 同じ時間に、6年生の教室では、算数の授業公開「円の面積を求めよう」が
実施されました。後半に参観したので、「筋道を立てて考える」学び合いの
様子は、見れませんでしたが、板書を見る限り、いろいろな解き方で
チャレンジした形跡が残っていました。
 後半は、導き出した円の面積を活用しての自力解決の場面でした。
確かな学力を目指して、本年度はこの自力解決の場面の設定にも
気をつけ、個人の力の伸びを目指した授業作りにも力を入れています。

子どもが帰った後には、3部会に分かれた現職教育の時間。国語部では、11月15日、勝見先生をお招きして、公開する4年生の国語の授業検討会を開き、喧々諤々の話し合いが展開されました。
他の2部会でも、評価アンケートや心を育てる集会の企画などが検討されました。
職員の頑張りには脱帽。学習発表会の練習も始まり、多忙のきわみです。
しかし、授業力向上のため、ともに、知恵を出し合いがんばります。

国語授業研究  5年

画像1 画像1
10月24日(水)

 5年生の国語の授業研究がありました。
椋鳩十の不朽の名作「大造じいさんとがん」です。
「言葉を通して、思考力・判断力・表現力を鍛える」が、本年度の
現職教育のテーマです。
 この学級は、辞書を盛んに活用して、言葉の力を鍛えています。
授業中も、しきりに子どもたちが辞書を引きます。
圧巻だったのは、「漁夫の利」といった言葉を先生が放ったとたん、
全員がぱっと辞書を手に取りました。「ああ、鍛えられているな」と感じました。
豊かなことばの担い手になるために、それぞれの先生が、
自分の手立てにそって、授業研究を進め、公開しています。
 ベテランの先生の授業に若い先生たちが必死に学ぼうと参観する姿も
本校の同僚性の発揮の場面です。今年は、国語部、算数部、道徳部がそれぞれ
授業力向上のため、がんばっています。

どんなところがいいのかな?鑑賞の時間

画像1 画像1
10月16日(木)

 5年生が、図工の作品の鑑賞をしていました。
どんなところがいいのかな?
黒板の板書された観点にしたがって、
自分の思いを書き込んでいました。
作品を見る目、美しさを感じる心を養っています。
5年生の図工は、青山先生の指導で進めています。

楽しくリズムにのって  2年

画像1 画像1
10月16日(水)

 愉快なリズムか聞こえてきました。
2年生の音楽です。
さまざまな打楽器を使ってリズムを取ります。
カスタネット、トライアングル、マラカス、小太鼓、大太鼓、
子どもたちは触りたくて触りたくて、うずうず、うずうず。
やってみたい楽器ばかりです。
内藤先生のピアノの音に合わせて、リズムを取ります。
先生たちと子ども達のうれしそうな顔が印象的でした。

トントンさくさく  木の名人 3年

画像1 画像1
10月16日(水)

 図工室で、いい音がしています。
かなづちの音です。
3年生の木工作の様子です。
なかなか、使いなれない道具ですが、
楽しそうに取り組んでいました。
道具を使う貴重な体験です。

あおぞらのもと、稲刈り

画像1 画像1
10月16日(火)

あおぞらの下で、5年生と地域の方とで稲刈りを行いました。

ちょっと小ぶりの束ですが、上手に刈り取りました。

青山さんが、束ねやすいうように、毎年たばねようにもち米の柔らかい

わらを準備して持ってきていただいています。

藤田先生や小島さんの指導を受けて、何とか束にして、

フェンスをはざの代わりにして、かけました。

今年も、全校の児童が、おいしい新米の炊き立てご飯を

心待ちにしています。

平和学習   6年生

画像1 画像1
10月15日(月)

 6年生が平和学習を進めています。
今日は、「ピース愛知」の方2名、竹川さんと小島さんに
ご来校いただきました。
小島さんには、「学童疎開」について、体験を語っていただきました。
ちょうど小島さんは、当時6年生であったとのこと、
お寺での集団疎開の生活体験を子どもたちは、熱心に聴いていました。
最後に語り手の小島さんから、メッセージをいただきました。

〇 命を大切にする
〇 相手を思いやる

戦争という悲惨な体験をしたからこそ、
生きていくうえで、何が一番大切か、
未来ある子どもたちへ託す願いであると
子どもとともに胸にしみいる言葉でした。

これからの学習を深めていく大切な言葉になっていくと思います。
学習発表会では、きっとこの学びが生かされることと期待しています。

はじめが肝心  1年生漢字学習

画像1 画像1
10月12日(金)

1年生のどの教室も、静かに漢字学習をしていました。
ドリルに書き込む、プリントに文章を書く、ノートに漢字を書く。
どれも、はじめが肝心。
漢字に興味を持ち、上手に漢字が書け始めた今が、大切です。
根気よく、ていねいに、繰り返し、練習して、力を蓄えてほしいものです。
家庭学習でも、できる限り、励ましていただきたいです。
「上手に書けたね。」
「ていねいに書けたね。」
「正しく書けたね。」
褒められるとやる気が沸いてきます。
どの先生も、子どもたちをしっかり見つめ、笑顔で指導していました。
さすが、1年チームEKKと誇りに思いました。(手前味噌・・・)

あと一日で前期終了

画像1 画像1
いよいよ、明日で前期が終了します。

廊下での子ども達の会話に耳をそばだてていると。

「秋休み、どこか行く?」

「おれ、ディズニィーランド行くわ。」

「いいなあ・・・」

すっかり秋めいて、子どもたちも秋休みを楽しみにしているようです。

その前に、明日の通知表の中身は大丈夫かな?

終業式には、27年前に担任した子どもの作文を読む予定で

原稿を作成しました。私の宝物でもあるその作文を明日、

子どもたちに紹介したいと思っています。

 

筋道を立てて、考える力を・・算数の授業研究

画像1 画像1
9月27日(木) 2年生 算数 筆算

 本年度の算数部会のテーマは、「筋道を立てて考え、考える楽しさを

味わおう」です。

 国語部も道徳部も、「言葉を通して、思考力・判断力・表現力を鍛える」を

共通したテーマとして進めています。

今日は、2年生の算数で、2桁に及ぶ繰り下がりの学習でした。

「十の位が0のときどうしますか?」これが学習課題です。

「100の位から借りてくる」という考え方を導き出し、

各自で表現し、友達に説明して伝え、さらに、正しくその筆算が

できる技能を身につけることが到達目標です。

その目標に向かって、教師はいろいろな手立てを考えます。

その手立ては、1時間の中であったり、大きな単元全体だったりします。

その手だてが有効であったかどうか、子どもの姿やノートで確認しながら

子どもたちが帰った後に、研究協議を持ちます。

先生方の授業力を高め、子どもたちに確かな力をつけるための

教師同士の学びあいの場です。

若い先生方が増加してきた現在、授業研究は大切な時間になっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事 他
11/22 委員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337