最新更新日:2024/04/26
本日:count up27
昨日:144
総数:709529
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

園長先生、先生、ぼくたち・わたしたちがんばっているよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(火)

 1年生の教室に、子ども未来園や光明幼稚園や児童センターの先生方が

授業参観にみえました。
 
 入学して約2ヶ月がすぎ、子どもたちの姿を見ていただきました。

落ち着いて授業を受ける姿に、先生方は一安心するとともに、その成長ぶりに

目をみはってみえました。

 参観後は、子ども未来センターの所長さんや担当者の方を中心に、

入学前の様子や入学後の様子を比較しながら話し合いが進められました。

幼保小の連携をこれからも大切にしていきたいと思います。


朝の風景  5/29

画像1 画像1
5月29日(火)

 南の校舎前で、低学年の子どもたちは盛んに水遣りの活動をしていました。
2年生は、自分の種からまいたミニトマトの芽が出たこと、学年畑に植えた野菜の苗のことなど、熱心に話しかけてくれました。ピーマン、ナス、ズッキーニは苗を、そしてとうもろこし、にんじんは、種から芽を出したことなど、それはそれは詳しく説明してくれました。
3年生は、ひまわりの芽が出たこと、マリーゴールドはまだなこと、4年生はゴーヤの芽が出たこと、教えてくれました。
 しばらく足が遠のいていましたが、キャベツがすごい様相になっており、モンシロチョウが乱舞していたことから、かなりの青虫を育て上げた?ことが証明されていました。
 栽培活動や自然の観察をするといった体験活動は、子どもたちに豊かな心をはぐくみます。
 

授業研究  言葉を通して思考力を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(木)

 6年生の教室で、本年度初めての授業研究が行われました。
現職教育主任が、国語の説明文の授業で提案をしてくれました。
本年度の現職教育のテーマは、「言葉を通して思考力・判断力・表現力をきたえる〜単元デザインの工夫〜」です。
本校のEKK、笑顔・言葉・心の中の「言葉」を大切にした取り組みです。
簡単に言えば、子ども達の言葉の力をきたえて、その教科の確かな力を定着させるというものです。昨年度から始まった教育課程では、言語活動が大切にされ、さまざまな教科で話し合い活動が盛んに取り入れられています。本校では、話し合いといはあくまでも目的のための手段であるという共通理解のもと、その教科の思考力などを明確にして、伝え合いっぱなしではない話し合いを目指すという厳しいテーマに挑んでいます。まだまだ、取り掛かったばかりで試行錯誤ですが、まずは、現職教育主任が、伝え合いっぱなしではない授業の模索をしてくれました。本校の職員同士の学びあいも始まったばかりです。
 写真のような展開で、じっくりと思考する時間が確保され、真剣に集中して言葉と向かい合う子どもの姿がありました。
 子ども達の考えをかかわり合わせて深い学び合いにするために、教師が、その単元の付けたい力を明確にする力を付ける。教師が単元全体を俯瞰し、わかった!できた!楽しい!もっとやりたい!といった単元をデザインする力を付ける。それを指導案に見える形にしていく中で、互いに学び合う。そんなことからはじめています。若い教員が増えた今、こうした校内研修の充実が大きな課題です。次回は、学校訪問での公開授業・指定授業への模索になっていきます。ともに学び合いたいものです             
 

先生と一緒に学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(水)1年生生活科

 担任の先生と一緒に、1年生が校長室にぞろぞろと登場。生活科の学校探検です。
最初は、緊張していましたが、だんだんいろいろなものが目に入り、
質問がいっぱい出てきました。一番関心が高かったのは、歴代校長の写真でした。

 

芽が出たよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(火)

 学校に登校するとすぐに、1年生の子達は、朝顔の水遣りを行っています。
「僕は4っつ」、「私は2つ芽が出たんだよ」「花の色は紫がいいな」と、
いっしょうけんめい、水遣りに励んでいます。

もうすぐ野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(火)
 5年生は、野外学習の準備に毎日、学年集会を開いています。
歌の練習をはじめ、やることがいっぱい。本番に向けて、ラストスパートです。

3年生(リコーダー勉強会)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(火)2時間目
 3年生は外部の先生を招き体育館でリコーダーの授業を行いました。
 音楽の授業ではリコーダーを使い始めました。今日は、普段の授業と違う雰囲気の中での授業でしたが、しっかりと先生の話を聞けたと思います。また、この45分間でリコーダーの楽しさや素晴らしさを再確認したのではないでしょうか。授業が終わると「放課にリコーダー吹いていいですか?」の声も聞くことができました。次の音楽の授業を楽しみにしていた3年生でした。

今日は、委員会です!

5月17日(木)
 
 今日は、委員会でした。委員会活動では、5・6年生の子どもたちと
教師が力を合わせ、学校をよくするために、さまざまな活動を行っていきます。

 今日は3つの委員会を紹介します。

 写真上 
  給食委員会では、食育便りの分担や、健康づくり集会に向けて、
   どんなことを劇にして紹介するのか話し合っていました。
 写真中 
  図書委員会では、アジサイ読書週間に向けて、紙芝居の出前計画
  ポスターづくりなどを行っていました。
 写真下 
  代表委員会では、健康づくり集会での進行計画や、今年初めて取り組む
  ペア読書について、話し合っていました。
 
 こうした、学校全体にかかわる活動を通して、高学年としての自覚を
持たせ、下学年の児童にかかわっていく機会を増やしていくことを願い、
教師たちは事前の準備を整えて、委員会に臨んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉の学習  4年

5月10日(木)

 4年生の教室では、漢字字典の引き方の学習をしていました。「休」について、「どんな順番に説明がしてありますか?」という先生の問いに、順番に答えていきます。
読み方、筆順、成り立ち、意味、例など、たくさんの情報が詰まっているのが辞書です。ちなみに、「休」という漢字の成り立ちは、木に人がもたれて休んでいる様子を表します。と子どもが発表すると、「ふむふむ。」「ふ〜ん、見た感じで感覚的なんだね!」子どもの声が飛び交います。
 昨日の朝日新聞で、齊藤孝【明治大学教授 コミュニケーション専門】先生の記事が乗っていて、興味深く読みました。読解の力「言葉を読み解く力」は、結局は自分と人との相互理解の力である。よって、相手の意図を読み解く力は、生きていくうえでとても大切である。
 言葉の力は、生きていく力であるとの見出しも納得がいくものでした。語彙を豊かにしていくことで、豊かな生き方が開けてきそうです。初等教育の段階でしっかりその言葉の力を鍛えたいと思っています。6月17日の深谷先生の辞書引きの講演がきっかけになることを願っています。
画像1 画像1

世界のあいさつ!英語活動

5月9日(水)英語活動

 担任とNETによる英語活動です。今日は英語ノート「ハイ フレンズ」を活用しての授業です。DVDを担任が操作し、世界中の子ども達の母国語によるあいさつと、英語によるあいさつを見聞きします。もう一方、NETは、世界地図で国の位置を知らせたり、実際の発音等にかかわっていきます。映像では、国によって自然や風景の違いはあるものの、どの国も子ども達の笑顔や照れくさそうなはにかみ方は共通でした。国際感覚を養う入り口の授業でした。
画像1 画像1

素敵な自分  その2

5月10日(木)
 その2をお届けします。先日校長室へ、2名の6年生が久しぶりにお話をしにきました。会話の中で、「ジャブジャブ池」、「透明池」などの単語から、今水彩画を描いているとのことが推測され、そのネーミングの楽しさからどんな授業が展開されているのか知りたくなりました。出かけた6年生の教室で出会った自画像たち。子ども達とのやり取りは次のとおり。「素敵だね!うまく描けたね」「校長先生、これ誰だかわかる?」「うん、Sさんだよね!」「あたり!」「だって、そっくり、みんな素敵な自画像だね!」「ところでみんな、急いでどこへ行くの?」「コンピュータ室だよ」「えっ?」
 水彩画の学習は年に数えるくらいしかなく、パレットの活用の仕方もきちんと身に付けていないのが現状。きちんと目に見えるようにこうしたスキルを身に付けさせることは大切です。そして、学習の最後に、自画像の鑑賞まで盛り込むところ、さすがです。子どもたちにとって絵画との距離が身近になり、絵画を描くこと、観ることの楽しさを体感でき、「もっと知りたい!もっとやりたい!」の気持ちが高まったことでしょう!
 6年生は、教科担任制を一部とっています。どの教室にも、素敵な自画像が掲示されるのはもうすぐだと思います。まさに、みんなちがって、みんないい!
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な自分!その1

画像1 画像1
5月9日(水)
 素敵な自画像に出会いました。なんといい味なんでしょう。6年生の自画像です。完成後、コンピュータ室で画家の自画像の鑑賞を行っていました。すばらしい単元デザイン力です。指導者は、6年生の竹腰先生です。その2は明日UPします。

こいのぼりも、空から声援!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(火)
 さわやかな5月に入りました。
先週は、朝礼で、「穀雨」の話をしました。
続く雨で、穀物の種が発芽しすくすく育つというこの季節に、雨が近いのも頷けます。
穀物とはの質問で、「お米」はすぐに子どもの中から出てきました。
ところが、「麦」はまったく出てきませんでした。
あの、風にそよぐ麦畑の青さは、5月の風景だったのですが、
すっかり見かけなくなりました。
今年は、朝礼で、24節季の話を盛り込もうと思っています。
難しいと思いますが、少しずつ言葉や人々の暮らしに
興味や関心をもってほしいと願っています。
 この時期、本校では校章旗とともに「こいのぼり」を立てています。
この風景も今は少なくなりました。
高学年の体育では、リレーの練習が盛んです。
4年生、6年生の体育の声援の中、こいのぼりが空高くから、
子どもたちを見守っています。
 今日から、家庭訪問が始まり、担任がご家庭に伺います。
短時間ですが、担任と有意義な時間をもっていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事 他
11/22 委員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337