最新更新日:2024/05/18
本日:count up13
昨日:684
総数:715420
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

欠席状況  1/31

1月31日(金)

 じわじわと、インフルエンザによる欠席が増えています。
週明けが、やや心配です。
もしも、急激に欠席が増えますと、学校医の指導を受け、
給食後の早帰り、その翌日から2〜3日の学級閉鎖を
実施いたします。
 5年生の動向が、一番心配です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

お米をもっと、召し上がれ!  5年 総合・家庭科

1月30日(水)

 5年生が、お米の調理を行いました。
メニューはそれぞれ!炊き込みご飯、オムライス、ドリア、おはぎ
お米ピザ、もうそれはそれは、味も形も本当にバラエティーに富んでいました。

 炊き込みご飯の子は、このガラスなべで、火加減を調整して
炊飯しました。

 もちろん、自分たちが田んぼで収穫したお米です。
一口づつ、あちこちの班でいただいたので、おなかがいっぱいになりました。
それよりも、5年生みんなの気持ちで、心もホカホカいっぱいになりました。

 明日は、3年、4年がESDの授業公開、研究部長やESD部長が本校の
取り組みを紹介する研修会が開催されます。犬山市内から、多くの先生方が
来校されます。
なかよしルームに、子どもたちの素朴な学びの足跡をみんなで
掲示して、お客様をお迎えする準備が整いました。
 先生方や子どもたちが活躍する、楽しみな一日になりそうです。
画像1 画像1

願いましては・・・・・・そろばん教室 3年

1月30日(木)

 3年生で、そろばん教室を実施しました。
協会の方が2名来校され、大変分かりやすく、楽しくそろばんを
教えていただきました。
 願いましては、1円なり、3円なり、5円は、
答えは、「9円なり!」、「ご名答!!」3年生が楽しそうに大きな声で
唱えていました。
 数への興味を持たせるため、大きな数と小さな数の替え歌バージョンも
押しえていただきました。
 明日も、引き続き、そろばん教室は開かれます。
画像1 画像1

モデルになりました!  架け橋原稿

1月30日(木)

 突然、6年生の子どもが校長室に「失礼します」
と訪問してくれました。
 聞くところによると、PTA新聞「架け橋」に卒業号に
掲載する「似顔絵」のスケッチをさせてください。
とのことでした。

 しかし、その器用なこと、わずが数分の時間で、さっさと書き終え
また、「失礼しました」と教室へ戻っていきました。
まだ、採用されるか分からないということで、
あと、何人か訪問があるようです。楽しみです。
 
 毎日、さまざまな冊子、新聞等の原稿書きに追われています。
もう、本年度もそんな時期になったと、時の流れの速さに驚かされます。
画像1 画像1

欠席状況  1/30

1月30日(木)

 今朝は、冷たい雨が降っています。
 ついにインフルエンザの波が本校にもやってきました。
 東部中学校の学級閉鎖が、1週間前に実施されていましたので、
ちょうど、その波が届いた感じで、高学年の兄弟から始まっています。
幸い今日の雨で、空気の乾燥が和らぎ、ちょうど終末を迎えていますので、
急激な増加は、避けられると思いますが、土日の過ごし方次第では、
週明けの状況が変ってくると予想されます。
 人ごみへ出られるご家族は、マスクの着用、手洗いの励行をお願いします。
何より、十分な睡眠、規則正しい生活が一番の基本です。
発熱した場合、早めの休養と病院での診療を、どうぞ、よろしくお願いいたします。 
画像1 画像1

欠席状況  1/29

1月29日(水)

 本日の欠席状況はグラフのとおりです。
昨日、2年生のクラスで、体調不良で早退する子が続きました。
胃腸風邪のようです。
今のところ、学級に1名から2名ほどの欠席で、ゼロの学級も
あります。予防に努めてください。

画像1 画像1

みんなで考える!  3年総合的な学習

1月29日(水)

 総合的な学習の時間の様子です。
自分たちで考え、行動できる子を育てるために、
ESDでは、4つの能力、3つの態度を大切にしています。

 今、3年生の総合では、「みんなで考え、行動する」
ことに挑戦中です。

 「自分たちの思いをだれに、どんなふうに伝えれば、
生き物や大好きな風景を守ることができるのでしょうか?」

先生が、子どもたちに、答えのない問いを投げかけます。
今日は、ウェビングという方法で、思考を深めたり、広めたり
つなげたりしていました。みんなでいろいろな考えを出し合って、
多角的総合的にものを考えていくことを繰り返し行っています。

 いよいよ、3年生の総合も最終のまとめ、発信の段階になりました。
 
画像1 画像1

ゆきんこ読書週間 〜2/7

お昼の放課の図書館の様子です。
カウンターには、返す人、借りる人の行列ができています。
普段はなかなか、文字離れが進み、図書館がこんなににぎわっていることは
少ないですが、さすがに、全校行事なだけあって、こんな様子です。
図書委員会の児童も忙しく、本の貸し出しを行っています。
この週間は、2冊借りることができるので、伝記のコーナーもこんなに
たくさん借りているようです。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○バターロール 牛乳 ポテトカップグラタン 白インゲン豆のトマト煮
 ブロッコリーのごまドレッシングあえ

 学校給食では豆を積極的に取り入れるように工夫しています。今日は白インゲン豆を使ってトマト味に仕上げました。豆には良質なたんぱく質の他に、食物繊維、ビタミンB、カルシウムなども含まれています。煮ると皮が柔らかくなり煮豆や煮込み料理に向いています。

欠席状況  1/28

1月28日(火)

 今日の状況は、グラフのとおりです。
ありがたいことに、病気欠席はまだ一桁代です。
インフルエンザは、ありません。

 冷たい朝ですが、1年生がチューリップの水やりを
いっしょうけんめい行っています。
 ウサギ小屋のウサギも元気です。
運動用のサークルが新しくなり、暖かい日には、
飼育委員会が、この中で放し飼いにしてウサギたちを
運動させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄集会

画像1 画像1
2時限後の休憩時間に体育委員会が中心となって長縄大会を行いました。
種目は「長縄8の字跳び」です。2セット合計8分で跳べた回数を各学年毎に競いました。
その結果は次の通りです。
1年2組 236回
2年1組 580回
3年2組 740回
4年1組 1202回
5年1組 1156回
6年3組 1346回
さすが上級生は、長縄跳びが上手です。跳び方も縄の回し方もこつをつかんでいるようです。仲間の気持ちをそろえることも大切です。4年1組の跳んだ回数は5年生を上回りました。驚きです。
結果の発表後、学年毎に体育委員会から賞状をもらいました。
集会が終わった後も、縄跳びを楽しむ学級もありました。寒い季節です。これからも友達と一緒に縄跳びをどんどん楽しんで欲しいですね

本日の欠席状況

画像1 画像1
1月27日(月)

 体に差す寒さが厳しい朝を迎えました。
しかし、お日様の光は確実に明るくなり、春に向かっています。
南門であいさつを交わしていると、ウォーキンググループの一人の方から
一枚のポストカードをプレゼントされました。
 1月25日作成の手作りのものでした。はんの木川にやってきた「かわせみ」の
写真でした。私はまだこの3年間一度も見かけていないので、是非そんなすばらしい
時が訪れるのを楽しみにしています。
地域の方とのこうしたふれあいも本当にありがたいと感じます。

 さて、朝礼では、読書習週間にちなんで、1冊の本の紹介をしました。
「もしも、世界が100人の村だったら」という絵本で一時大変ブームになったものです。
ESDを進めるにあたって、いつも、子どもたちに広い世界を伝えたいと考えています。
自分の知らない世界に思いをはせるには、読書が一番です。
想像力の豊かな子どもが、人の気持ちを考えることのできる人になると思います。

 今日から、できる限り、欠席状況をお伝えします。
市内の学校の一部では、学級閉鎖が実施されています。
現在、本校はグラフのとおり、インフルエンザによる欠席はありません。
しかし、風邪等の欠席は増加傾向にあります。
ノロウィルスに対しても予防が必要ですので、ご家庭でも
手洗い、うがいの声賭けをお願いいたします。
画像2 画像2

6年生 百人一首大会

画像1 画像1
1月24日(金)
5・6時間目に百人一首大会を行いました。
冬休み前から一生懸命覚えた子は
なんと・・・
79枚!!!
上の句を聞いただけでどんどん取っていきました。
これも一つの特技ですね。

終わりの言葉で実行委員の子が
「これからも古典に親しみましょう」
と言っていました。
中学校では古典についても深く学んでいきます。
この百人一首大会をきっかけに、古典に興味をもって親しむ人が増えるといいなと思います。

3年生が「<うらやま>再発見フォーラム」で発表(ESD)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(土)にフロイデで尾張北部生態系ネットワーク協議会設立記念フォーラムがありました。犬山市から瀬戸市にかけての山は、愛知県でも貴重な生き物が多くいる地域です。地域の自然を守ろうと呼びかけで始まった会です。その会の「<うらやま>再発見フォーラム」に東小の3年生が参加しました。3年生は今年「生き物から未来を考える」というテーマで総合的な学習の時間を中心に探究を進めてきました。その活動を通して校区の自然に目を向け、身の回りの自然を大切に残していきたいという思いを強くしました。今回は、その思いを発表することができました。
 「学校の横を流れる半ノ木川には貴重な生き物が住んでいるので大切にしたい」「桜街道の桜並木やフラーワーロードのヒトツバタゴはとてもきれいでそこを通ることがうれしい」「安戸の森は子どもや大人が楽しめる」「尾張冨士は石あげ祭りがある」「大坂からは犬山の町が見渡せて景色がいい」など、自分の目で見つめ、これからも守って行きたいものについて参加者に訴えることができました。
 犬山市からは本校の他にも羽黒小学校、城東小学校、城東中学校が発表をしました。時に、羽黒小学校の発表では五条川の水の汚れ具合を調べる方法を実演し、東小3人が応援で参加する一幕もありました。
 すばらしい発表でした。また、ご多用の中、この会のためにご参加いただいたり送り迎えをしていただいたりした保護者の皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○みそきしめん 牛乳 こうなごと竹輪のかきかげ ういろう

 1月24日から30日まで「学校給食週間」です。
 そこで、この地域の郷土料理を取り入れました。きしめんの由来には諸説ありますが、今では、名古屋名物としてよく知られています。今日は、この地方の特産物である赤味噌を使い「みそきしめん」にしました。

自分色にさく〜色づくポインセチア〜

1月24日(金)

 今週は「大寒」で始まりました。
朝礼では、24節気と72候の話をしました。
日本の変化に富む四季があるからこそ、豊かな「ことば」が生み出されてきたこと、自然の美しい四季の変化があるからこそ日本人の感性が磨かれてきたことを伝えました。

 校長掲示板も「おめでとう」と紋きり型「南天車」から「大寒」と雪の紋切り型「矢雪」「つらら雪」「山風雪」「こもり雪」に変えました。雪の紋切りも多くあります。

 さて、写真は、3年目を迎える「ポインセチア」、校長室で季節はずれに色づき始めました。暑い夏を過ぎ、秋を経て、冬になり、短日になってくると日照時間を感じて、色づきます。今年も1月のころからゆっくりゆっくりと中央から赤く赤く染まってきました。どんなときも水を切らさず、しかし、暑い太陽にもあて、ほどほどの寒さにもさらし、愛情を持って、育ててきました。こうして、色づくと自然の不思議、生命力を感じます。

 今週は、毎日学校をあけることが多く、子どもたちと直接ふれあうことのない寂しい日々でした。毎日、昼ごろ、かばんを持って急いで出張に出かける姿を見て、「校長先生、出張?いってらっしゃい!」と声をかけてくれる子どもたちが、たくさんいました。笑顔に送り出され「いってきま〜す!」とことばを交わす日々でした。たくさんの子どもたちに励まされる感謝の日々です。

 そんなおり、現在画家の卵の教え子が、母校で1/2成人式の「講師」を務めたという情報を耳にしました。聞くところによると、「1年生の担任の先生が粘土の作品を、素敵ねえ!!と褒めてくれたことが今の私の原点」と話したそうです。その子は、このポインセチアのような子で、自分のペースを守って、自分の色づきたいときに色づく子でした。その担任が私であったことを知ったその学校長が、連絡をつないでくれました。現在28歳、しっかりとした対応の言葉遣いで、すっかり大人になっていました。いつかの機会に、彼女の絵を見に行く約束をしました。楽しみがひとつできました。
「教育」とは、息の長い仕事、そして、人と人がつながるうれしい日々に感謝です。

画像1 画像1 画像2 画像2

自然再発見  〜生き物から未来を考える〜

画像1 画像1
1月24日(金)

 「生き物から未来を考える」・・・これが3年生の総合的な学習のテーマです。
明日、25日、午後から犬山国際観光センターフロイデで、発信活動を行います。
 いっしょうけんめい練習していました。真剣な表情から、子どもたちの願いは
本物と感じました。
 
 はんの木川の貴重な「生き物」や通学路で未来に残したい「大好きな風景」
などを子どもらしく発表する予定です。 

 明日が楽しみです。

画像2 画像2

話す聞く、計算、描く、横断的な学び 1年

1月24日(金)

 楽しく輪になって、話し合ったり、作業したり、している1年生です。
聞くと、国語の「お店屋さん」の学習ですが、ちょうど算数で「お金」の勉強も
平行して行っているので、子どもたちはずいぶん楽しげですとのこと。
ついでに、図工の表現力「描く力」も、活用していきます。

 話す力、聞く力、計算する力、描く力、いろいろな力をフル回転して
学んでいます。学力は、一つ一つの教科で分離してついていくのではなく、
総合的に、螺旋的についていきます。
 単元のデザインを工夫すれば、わくわくした授業が生まれてきます。
画像1 画像1

成長しています!1年生

1月24日(金)

 寒い日が続きますが、1年生は元気です。
図工の時間で、大きな画用紙に、鯨雲の絵を描いていました。

 掲示に目を向けると、足と手形の真ん中に、目標を書き込んでいました。
美しい字でしっかりと書けており、感心しました。

 4月の入学時と比べ、心も体もともに成長しています。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○たこ飯 牛乳 鶏肉のきのこソースかけ かき卵汁 みかん

 きょうは「まるまる国産の日」です。米、牛乳、鶏肉、野菜はもちろんのこと醤油や塩、砂糖(本日はてんさい糖を使用)に至るまで国産で揃えました。
 たこめしは、たこ、にんじん、油揚げ、ごぼう、しょうがを醤油と砂糖で味付けてご飯にまぜたものです。子どもたちにはおいしいと好評でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/5 卒業生を送る会
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337