最新更新日:2024/05/24
本日:count up3
昨日:123
総数:717419
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

研修盛りだくさん!

画像1 画像1
7月30日(火)
本日、私は、文科省道徳調査官の講演を聞く機会がありました。新しい動向や推進に関わり学ぶことがたくさんありました。
夏季休業中は、初任者、少経験者、10年経験者は盛りだくさんの研修が計画されています。また、年齢に関係なく、多くの先生方が研修に参加し研鑽をつんでいます。




学校を美しく!夏休みにしかできないことを!

画像1 画像1
7月24日(水)

 保健室が作業場に変身しています。
夏休みに入りましたが、職員はほぼ全員出勤しています。
午前中は学習会、午後からは学年会を開いて、
今後の学年行事について計画を練ったり、
遠足の下見や、ESDのカリキュラムを検討したりしています。
 と同時に、教室のカーテンを計画的に洗濯をしています。
校長室も、レースのカーテンを洗濯機できれいに水洗いして
いただき、本当にきれいになりました。
この夏休みに、全教室を、計画的にカーテン洗濯する予定です。
夏休みにしかできないことを見つけて、職員で協力的に進めています。

学習会 高学年の場合・・・

画像1 画像1
7月24日(水)

 今日は、朝から雨が降りました。
 木々もほっと一息ですね。
 昨日の高学年の学習会の様子です。
 個別に、きめ細やかに対応しています。
 

出校当番、お土産はゴーヤ!

画像1 画像1
7月22日(月)

 6年生は、出校当番があります。
畑の水遣り、生き物の世話、清掃など、
しっかりと責任を果たします。
 ゴーヤがたくさん実ったので、
たくさんお土産ができました。
お疲れ様!

夏休み、初日!

画像1 画像1
7月22日(月)

 夏休み初日です。今日から4日間、
各学年、学習会が実施されます。
今日は、1・2年、3・4年の様子を紹介します。
個別に、今までの学習を補ったり、確認を行ったり
しています。

わかば学級は、土曜日に安らぎの森で、
わかば探検を実施し、今日からは、水泳の個別指導を
行っています。

聞いてください!! 2年生から1年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(金)

 2年生の生活科です。
体育館いっぱいに、生き物ブースが設置されました。

2年生の「単元デザイン」である「生き物つづり」の最終発信日です。
相手は1年生、国語の「どうぶつえんのじゅうい」の学びと
生活科の「生き物」の学びをつなぎました。
生活科でありながら、国語の力の活用の時間でもあります。

 バッタ、ザリガニ、タニシ、かまきり、カエル、おたまじゃくし、
カブトムシ、などなど。
 学校の森や草原、近くの小川から捕まえてきた生き物の
世話をしました。えさをやったり、水変えをしたりしました。
そして、体験を元に、生き物つづりを完成させました。
 国語の時間に付けた力を活用して、食べ物、
気を付けることなど、一日の流れの中で順序良く、
説明していきます。また、そのわけも書いていきます。

 本物を前に、2年生の子達は、生き生きと説明していました。
何がえさかというところには、かなり力が入っていました。
どこで調べたの?というと、本にかいてありましたとのこと。

そこで、最後にこどもたちにお話させてもらう時間を
もらいました。

 かえるは、みんなに捕まる前、
どんなえさを食べていましたか?

「鰹節かな?食パンかな?ほうれん草かな?」

 しばし、沈黙。

「ちがう、生きている小さな虫だよ!」

 正解!

自然の中で生き物は、つながっていると
いうESD的な視点を少しさしはさんでみました。

自然の中で生きている小さきものへの興味関心を
高め、自分との関係の中で、多くの体験を積ませることが、
やがて学ぶ自然科学の学びの基礎になると思います。
生活科は自分と自分を取り巻くものへのつながりかたが大切で、
どうかかわっていこうとするのか、「つながり力」が問われます。
1年生という相手にどうつながるのか、グループの仲間にどうつながるのか、
そして、体験を通して、どのように多角的・総合的な見方を育てるのか、
今年度は、ESD的な視点で、現行のカリキュラムを有効にデザインして
いこうと努力しています。

 子どもたちが五感を使って、生き生きと活動する豊かな活動時間でした。

夏休み前の朝礼  7/19

7月19日(金)

 夏休み前の最後の朝礼がありました。

 「ありがとう」をテーマに、子どもたちに
4月から今までを振り返って、感謝の気持ちを伝えました。

 毎朝、さきがけあいさつしてくれた子達へ、さわやかな心をありがとう
 児童会代表委員さん、東っ子のために、いろいろと楽しませてくれてありがとう
 各委員会の皆さん、毎日いっしょうけんめい働いてくれて、ありがとう
 班長さん、毎日、班旗を持ち、みんなのために登下校しくれて、ありがとう
 みんなのために働くことって、すばらしいことですね。


最後に、「児童会便り」ちょっといい話シリーズに
掲載された、二人の代表の素敵な作文


「やさしいことば」 西 陵佑

 前略・・・・

 「ありがとう」という優しい言葉で、知らない子とも
自然と友達になっていったら、いいなあ。
それが世界中に広がっていけば、いいなあと思います。


「みんなのために」細川 結惟

 前略・・・
 大きな思いやりももちろん大切だけど、そういう小さな
思いやりも大切だということが分かりました。

を紹介しました。

その後、プール開放についての説明や
生徒指導の担当者と生活委員会の子どもたちから、
「あたりまえ」の話がありました。

 
 お話のとおり、「当たり前」に、規則を守って、
良い夏休みを過ごしてくれることを願っています。
「ありがとう」といっぱい言え、いっぱい言われる
夏休みにしてくださいね!
画像1 画像1

今日の給食 7月19日(金)

画像1 画像1
○今日の献立
 うなぎちらし、牛乳、つくねぐし、すまし汁、ほうれんそうのたくあんあえ

 7月22日の「土用の丑の日」にちなみ、うなぎちらしを取り入れました。土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は江戸時代からあったといわれています。節目にあたるこの期間に体力をつけて暑さを乗りきろうという意味合いも重なり、うなぎを食べる習慣となっているそうです。

今日の給食 7月18日(木)

画像1 画像1
○今日の献立
 麦ご飯、牛乳、鯖の竜田揚げ、つくね汁、いんげんのごまあえ

 今日は和食の献立でした。つくね汁のつくねは、鶏肉、ねぎ、卵、しょうが、でんぷんを混ぜ合わせて「だんご」にしたのものです。、だし汁に鶏肉のうまみが加わりおいしい汁となりました。

1年生 落花生・綿の苗、畑へお引越ししたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(木)
 ポットに種を蒔いて育てていた、落花生と綿の苗を畑へお引越ししました。
 
 畝を少し掘って穴を開け、優しく土をかぶせました。
 落花生は、『季節のものを食べよう・秋』につながります。楽しみですね。

三角形は同じだから・・・・・

画像1 画像1
7月17日(水)

 5年生の算数、図形の「合同」の学習です。
若い先生の授業を参観していると、もっと、ここで、
教師の出番と感じることがあります。
 子どもをもっと活躍させ、もっと説明させ、
もっとかかわらせる。
 先日の勝見先生の助言のとおり。
どう、先生が子どもと子どもをつなげていくか・・・
 授業での子どもの横のつなげ方は、その先生の学級経営と同じ。
 若者の、授業力向上への努力は続きます。

観察  4年の既習学習をもとに

7月17日(水)

 5年生が朝顔の花のつくりを学習していました。
ツルレイシの観察を昨年してきた子どもたち。

 どこが違うのかな?
 めしべ、おしべ、花、がく、

 おばな、めばな、

 実になるところ

いろいろな言葉が、飛び交います。

 単元の大きなタイトルは、「生命のつながり」
めだかのおす、メスの学習、産卵、
卵からのめだかのたんじょう、といった「生命のつながり」の
学びのあと、今度は、朝顔の結実に向けて、
植物の「生命のつながり」を学んでいます。
画像1 画像1

言葉の伝えていること・・・・美しい歌声にのせて

画像1 画像1
7月17日(水)

 東小学校は、子ども達の美しい歌声が自慢です。
朝の会、教室のあちらこちらから、美しい歌声が聞こえてきます。
 4年生の「カントリーロード」も、だいぶ声が
そろってきていることが分かります。
 今日はその音色に混じって、すばらしい言葉が
美しいメロディーに乗せて、届きました。

 本校の今年のキーワードは「つながる」「つなげる」です。

過去からバトンを引き継いだ私たちが、現在を一生懸命生き、
そして未来へつなげる、そんな視野を育てたいと、ESDに
取り組んでいる私たちにとって、歌詞の言葉の持っている
重みを強く深く感じざるを得ません。


と同時に、新聞などで話題になっている、
「子どもの命」と、「言葉の負の力」について、
複雑な思いが胸をよぎります。

風や雲と同じように、人も自然の中で、
みんなみんなつながっている
私が生まれてきたことも、
みんなみんなつながっている
あなたが生まれてきたことも、
今を大切に生きよう 明日を信じて

私は信じています。
言葉のすばらしいプラスの力を・・・・・
子ども達の美しい歌声を・・・・
子ども達の明るい笑顔に未来を託したいと
いつも思っています。

今日の給食 7月17日(水)

画像1 画像1
○今日の献立
 りんごパン、牛乳、煮込みハンバーグ、パスタスープ、ツナサラダ

 給食では、週1〜2回主食がパンとなります。今日はりんごパンでした。小さく刻んだりんごが練り込まれた丸い形で食べやすく、子どもたちにも好評です。

通学班遊び

画像1 画像1
 2時間目の通学班集会の後、長放課に通学班の仲間で遊びました。
班長さん、副班長さんが司会をし、フルーツバスケットか風船渡しのどちらかで遊びを考え、時間も忘れて楽しく遊ぶことができました。
 毎日登下校するお友達と遊ぶのはまた新鮮!これからも安全に仲良く登下校しようね!

伝えられてきたもの  室町文化 茶道体験

7月17日(水)

 朝から、6年生の先生が和菓子をいそいそと
なかよしルームへ運んでいました。
 今日は、茶道体験を実施する日です。
倉橋栄養教諭が、講師として、臨時の畳の上で、きちんと正座をし
6年生を迎え入れました。
 茶道のお稽古も本番も、お辞儀に始まりお辞儀で終わります。
正座も背筋を伸ばして、茶道の精神を学びます。
 今日のお菓子は、「花火」と命名された夏のぐず饅頭、
「黒文字」や「懐紙」「茶せん」といった初めて聞く道具名や、
感謝の心と相手を敬う態度を中心とした、さまざまな作法を学びました。
 さて、子どもたちはどんな感想を持ったのでしょうか・・・・・
伝えられてきたもの、社会の歴史で学んだ日本の文化が
今の日本人の生活の中にも、脈々と続いていることを
感じてくれれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏が来ました!

7月17日(水)

 学校の校舎から見える、畑、森に夏がやってきました。
希望の森では、ねむの木の花、むくげの花が鮮やかに咲いています。
つるレイシも、みどりのカーテンとして、どんどん上に上にと
伸びています。2年生の畑では、トマトが赤く実っています。
今週は学校を不在にすることが多く、伸び放題の畑も、
知らぬ間に美しく草が刈り取られていました。
夏がやってきました。もうすぐ夏休み!
画像1 画像1

今日の給食 7月16日(火)

画像1 画像1
○今日の献立
 チャーハン、牛乳、米粉ぎょうざ、にら卵スープ、杏仁豆腐ゼリー

 にらには、ビタミンA、B群、C、Eなどの栄養がバランスよく含まれています。にらの独特の香りは「硫化アリル」という栄養成分で、ビタミンB1の吸収を高める働きがあります。今日は、にらと相性のよい卵に焼き豚、玉葱、にんじんを加えて中華味のスープにしました。子どもたちは暑さに負けず、元気よく食べていました。

3年 カネスエ見学

画像1 画像1
7月12日(金)
3年生は社会の授業の「店ではたらく人」でカネスエに見学に行きました。
店内の見学ではお店の工夫している点や、どんな商品が多く売られているのかについて見学しました。お肉は腐らないように冷やしてあるとか、飲み物が多く売られているなど、子どもたちは一生懸命観察してメモを取っていました。
また、店内の裏のバックヤードも見学させてもらい、とても寒い部屋には、お店に並べられてないお肉や、野菜がおいてあることにも驚いていました。
見えないところを見せてもらい子どもたちも多くの発見ができました。
今日一日とてもお忙しい時間に見学をさせてくださったカネスエ様本当にありがとうございました。また、子どもたちの質問にも分かりやすく答えていただきありがとうございました。
3年生はスーパーマーケットではたらく人々のことについて現場を見学することで学習内容をより深めることがでました。

生き物を探せ! 2年生活科

画像1 画像1
7月11日(木)

 階段踊り場から、畑を眺めていると、
2年生が勢いよく、昇降口から飛び出して
きました。
 虫取りの網や飼育箱を持っています。
どうも生き物を探しているようです。
 そのうち、
「せみのぬけがら、見つけたよ!
 こっちはクマゼミ、こっちはあぶらぜみ!」
と私を見つけて、上を見て、叫ぶ子がいました。
 「どうして分かるの?」と叫び返すと、
「だって、大きさがぜんぜん違うやんか!」
すごいですね!
そういえば、梅雨が明けたら、「元気の森」から、
せみの声が激しく聞こえてくるようになりました。
夏ですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/5 卒業生を送る会
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337