最新更新日:2024/04/26
本日:count up7
昨日:107
総数:709616
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

朝顔の観察  1年生

画像1 画像1
7月9日(月)
 5時間目、外の気温は32度でした。そんな中、1年生は朝顔の観察。
先生は「友情の森」の木陰に朝顔の鉢を移動させて、
涼しいところで観察させていました。
1年生は、7月になるともうこんなふうに、観察記録が書けるようになっています。
つぼみはいくつ、葉っぱは何枚、触ったらザラザラ、小さな毛がいっぱい、など、
生活科で大切にしている朝顔の生長への「気づき」がたどたどしい文章の中から
見て取れます。

7月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●えびカツバーガー ●コンソメスープ ●型抜きレアチーズ ●牛乳でした。

今日はバンズパンにえびカツと野菜、タルタルソースをかけて自分で作るえびカツバーガーでした。子どもたちにハンバーガーで何が好き?と聞くと、てりやき!チーズ!など様々な声が。中には某ファストフードのクォーターパウンダー!と答えてくれた大物も。さすがにあんな大きなお肉は給食では無理だけれど、子どもたちの声も献立に反映させていきたいです。

今日は梅雨の中休み。1年生は種からポットで育てていた落花生を、畑に植え替えました。暑いけれどがんばりました★さぁいつどこにできるのかな。成長が楽しみだね。

学級ペア遊び  3・4年

画像1 画像1
7月9日(月)
 学級ペア遊びが2時間目の長放課に実施されました。
3年生と4年生のペア遊びです。
 ドッジボール、はじめの一歩、いろいろ坊やとさまざまな遊びが
運動場、元気の森などで展開されていました。
 そういえば、私たちの小学生のころは、ゴムとび、馬乗り、いんか五、
天下落とし、かくれんぼ、えすけんなど、体をいっぱい使った
集団遊びを自分たちの地域の公園や神社、お寺などでよくしていました。
今は、残念ながらほとんど見られなくなった光景ですね。

学級討論会  スポーツ 個人競技vs団体競技

画像1 画像1
7月6日(金) 6年生 国語  学級討論会

 6年の教室で、コの字型に机を並べ、討論会が行われていました。
先生はずっと後ろにいて、様子を眺め、話し合いの行き先にじっと耳を傾けています。
子どもたちは時間に従って、どんどんと討議を進めていきます。


先日の講演で、勝見先生に、学習指導要領の国語を確認しなさいと言われました。
早速、開いて確認してみました。目標は、2学年ごとのまとまりになっています。

5・6年生の国語の「話すこと・聞くこと」の目標は、

 目的や意図に応じ、考えたことや伝えたいことなどについて、的確に話す能力、相手の意図をつかみながら聞く能力、計画的に話し合う能力を身に付けさせるとともに、適切に話したり聞いたりしようとする態度を育てる

となっています。言語活動例として、公開討論の形式などを利用し、討論の仕方を理解したり、討論を実際に行ったりする。本や文章で調べたり、インタビューやアンケートなどを実施して、自分なりに幅広く考え、資料を用意し、明確に対応する活動が挙げられています。

 それを受けて、教科書に従い、今日の討論ということになリます。
時間を計測して、計画的に進め、作戦タイムで、根拠や理由を確認しあい、
結論は、団体競技に軍配が上がりました。

 放課に、フロアーであった二人の児童に理由を聞いたところ、団体の論点のほうがしっかりとしていて質問への対応の仕方がてきぱきしていたから。「力を合わせることやチームワークが育つので、よい」という考えをはっきりと主張していたからという答えでした。

 今日の話し合いで活躍した子どもは、上記に示した話し合う能力が高まっているといえます。こうした国語でのバーチャルな討論が、総合学習や社会科などの事実に基づく討論で活用されていくことが生きる力につながると思っています。以前総合的な学習を立ち上げたころ、こうした活用の試みがたくさん実践されていたような気がします。ちょっと寂しいこのごろです。

本年度 重点目標 異学年交流 思いやりの心を育てたい!

画像1 画像1
7月6日(金) あすなろタイム

 ペア学年のそれぞれのグループが集まって、遊びの打ち合わせです。今年はペア読書、ペア学級遊び、そして通学班遊びで、異学年の交流を児童会が中心になって進めています。今後、ペア給食も考えています。通学班の結びつきや他学年とのふれあいが少ない現状から、お互いの理解と思いやりの心を育てたいと考えてのことです。
特に、年上の子どもたちが年下の子ども達の立場にたって、物事を考えたり、話したり、行動したり、そんな体験的な活動を意図的に仕組んでいます。まずは遊びの中から人間関係づくりです。

7月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●鮭わかめご飯 ●星型コロッケ ●そうめん汁 ●野菜のごまあえ ●七夕ゼリー ●牛乳でした。

 明日、7月7日は七夕です。日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句の1つにも挙げられています。願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣は今も残っていますね。
 給食も今日は七夕メニューでした。みんなのお願い事が叶いますように…の願いをこめて星型コロッケ♪お汁には星型かまぼこも入れました。
 デザートは七夕のゼリー。カップのイラストには種類があり、七夕にまつわるお話がついていました。中にはここにも星が★みんなの願いが叶うといいね(^^)

辞書引き  その後

画像1 画像1
7月3日  2年生の様子

 深谷先生の辞書引きの講演後、どんな効果があったのか自分の目で確かめたくて、
雨降りの日や始業前に教室をのぞいています。
 2年と3年の担任の先生方から、「あんな重い辞書を土日曜日のたびに持ち帰る子が増えました。」という報告は受けています。
 やはり、深谷先生の言葉通り、「低学年ほど付箋効果は高い」でした。
校長室に遊びに来た3年生の子どもが、「校長先生も付箋張ってるの?」
(私も机の上におき、暇なときにやれるようにしています。暇はほとんどありません。)
「私、1000枚越えたよ!どのページに何が書いてあるか覚えちゃった!!」とのことば・・・・・
 写真は、2年1組の子ども達の7月3日の始業前の様子です。約4割の子が辞書引き、6割の子が読書をしていました。
 長期にわたってこれを継続していくには、教師の工夫も必要になってくるでしょう。もう少し、長期的に見守り、考察していくつもりです。そして、現象では計れない子どものことばの質の向上にも検証は必要と考えています。

 ご家庭での様子はいかがでしょうか?

よい歯の子 表彰   朝礼 6/25

画像1 画像1
 よい歯のこの表彰をしました。いつものように、表彰では、インタビューをすることにしています。
 よい歯を保つための、秘訣は?

「前歯をしっかり磨いています。」「そうなんですね。」と受けると、

女の子が何かいいたそうな表情をしましたので、

「なにか、付け加えはありますか?」と聞いてみると、

「ハイ、歯の裏側をしっかりみがいています。」

さすがです。まいりました。

堂々と、全校の前で自分の考えを付け足すとは立派でした。
 

最後は、〜3 学校保健委員会〜 6時間目 6/29

画像1 画像1
 子ども達の「元気な体を作ろう集会」を受けて、学校医の宮田先生、歯科医の後藤先生、薬剤師の後藤先生をお招きし、第1回学校保健委員会を開きました。学年1名の教師、そして、保護者の方々にも参加いただきました。
 まず、養護教諭から、本校の子ども達の体位や健康状態について説明をしました。
次に、毎月、19日に取り組んでいる生活リズム調べについても報告をしました。
最後に、それぞれの校医先生から、子どもの歯についてや熱中症への対策などさまざまな子どもの健康に関するご指導を受けました。

 これで、健康デイは終了しました。単発で行っていた行事を関連付けたことで、多くの保護者の方の参加を得ることができました。子どもたちの健康に対する意識も高まったことと思います。

続いて、〜2 元気な体を作ろう集会〜  5時間目 6/29

画像1 画像1
6月29日(金)

 続いて、五時間目は、体育館で「元気な体をつくろう集会」を行いました。校医の先生方もお招きし、保護者も参加し、発表会がありました。

 保健委員会は、規則正しい生活リズムを作ろう、睡眠をしっかりとろうなどと、紙芝居を通して、

 体育委員会は、体を動かすこと・運動の大切さをアンケートによる調査結果から、

 最後の給食委員会は、寸劇をとおして、何でも好き嫌いなく食べることの大切さを伝えました。

 あいさつの中で、お兄さんやお姉さんが教えてくれたことをしっかり守ると、どうなるでしょう?と語りかけたところ、「笑顔」の子どもになるという答えに、たどたどしくではありましたが、リレーでたどり着きました。普段から子どもに伝えている、笑顔・ことば・心のEKKが意外と浸透していると、うれしくなりました。心身の健全な子どもには笑顔が似合います。

 代表委員会の上手な運営進行で、とてもよい集会ができました。発表にかかわった高学年の皆さん、お疲れ様でした。そして、放課等を工夫活用し、長期間指導に当たってきた担当の先生方にとっては、子ども達の活躍や達成した笑顔に疲れが吹き飛んだ瞬間でした。


健康デイ特別企画  1 〜給食試食会 〜  6/29

画像1 画像1
6月29日(金)

 ここのところ、約束の毎日更新ができませんでした。1週間も更新できなかったのは、この1年間で初めてです。なのに、アクセス100とは・・・・なぜでしょう?今後も、発信は継続しますので、引き続きアクセスをよろしくお願いいたします。
挽回するために、まとめていくつか更新します。


 6月29日は、給食試食会、元気な体をつくろう集会、学校保健委員会と連続しての健康づくりを考える企画のオンパレードでした。3つの会で、保護者・児童・職員が健康について一緒に考えていこうという企画でした。おかげで、司会、あいさつ、あいさつの連続でやりがいのある一日でした。

 PTAの試食会では、保護者の皆様と身近にお話がたくさんできました。食育を推進している本校は栄養教諭が核となり、全校の子どもたちに食を通して健全な心と体を作るための教育活動を継続しています。その中でも、家庭への発信は校長としての役割であると積極的にあいさつの中でアピールしています。PTA会長様も、給食への思いは格別らしく、楽しい手品から始まり、給食にまつわる愉快でほろ苦い思い出話に雰囲気が盛り上がりました。さくらんぼもデザートにつき、中華麺の献立も好評でした。来年もぜひふるってご参加ください。
 

兵庫教育大学 勝見先生をお招きして

画像1 画像1
6月28日(木)
 兵庫教育大学准教授の勝見健史先生をお招きして、現職教育を行いました。
本校全職員はむろんのこと、犬山市教育委員会からは間宮教育監、楽田小学校、古知野北小学校より、数名の先生方も参加していただきともに学び合いました。
 前半は、教育の不易の授業づくりについて、後半は単元デザインづくりについて、講義をしていただきました。
 
 研究テーマには、危険な内実のないことばの羅列が多い。伝え合い、学び合い、高め合い・・・・・うん、そのとおり。本校も昨年のものはそのとおり!!

なんとなくではない「具体的な」子どもの姿はどんな姿?、そのために教師はどんな意図的な手立てを打つのか、その結果をどこでどのように確かめるのか!・・・・はい、そのとおり。

分かり易くなんて評価は、内実はなにか?だいたい分かり易くってなに?学習指導要領をきちんと見てください。評価の基準は決まってるでしょ。

事前に送付しておいた、本校の資料をもとに、手厳しいご指導から始まりました。
 
 「私」の考えを「私たち」の中で深める授業とは「ずれに着目した授業」である。
発問・机間指導・山場・ゆさぶり・板書・・・・・・そうそう、授業の不易のキーワード
私の新任のころから言われているこのことば!30年以上も同じことの繰り返し!

そして、極めつけ!!
「学びあい」は、自然発生しない!!確立はゼロに等しいんです。教師が関与し、意図的に「ゆさぶり、焦点化し、対立させ、新たな視点を示しながら」、作るんですよ!!・・・・・うむ、衝撃!

だから、指導案には、その意図をしっかり示すこと!!そして、やってみてどうだったのか、話し合うんでしょ!・・・そうだ!!何でこんな根幹的なこと忘れていたんだ!

机間指導はなにやってるの?がんばれ!しっかりね!ちゃんと書け!って言ってるだけ。
机間指導は、教師の力量が問われる場面ですよ。
「ずれ」を見つけ出し、子どもの考えを「価値付け」て、光を当てることば賭けをする大切な時間、チャンス!!・・・・・ふむふむ!

次々に機関銃のごとく繰り出す勝見先生のことばに、私の心内会話は・・・・・の次に記述しましたが、まったくもってその通り。合点合点合点!!の繰り返しの2時間でした。

遠く兵庫県からお招きした甲斐がありました。11月には宮崎先生の単元デザインによる提案授業をもとにご指導いただきます。近隣の学校関係者の皆様、よろしければご来校ください。ともに学び合いましょう。

 いただいた資料の中には、大村はま著「教えるということ」の中から、真の教師とは、「仏様の手」の象徴的な逸話のごとく、自分の力で成し遂げたと自信と喜びを持って前を向いて生きていく子どもを育てること、そんな教師の立ち位置の話が掲載されたものがありました。これは、私が送付した、平成23年度現職教育冊子の校長巻頭言を受けてのご準備でした。全国を忙しく周り、講演していらっしゃるご多忙な先生でありながら、この心遣い。お人柄が表れていました。先生と授業づくり単元デザインについて熱く語り合った一日でもありました。2月に「ことばを通して思考力を鍛える」と題した先生のレポートに偶然再会し、雷に打たれたごとく衝撃を受け、即行動に移した自分の判断力は間違っていなかったと確信しました。11月が楽しみになってきました。

7月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ジューシー ●アーサー汁 ●ひとくちカツ ●にんじんシリシリー ●牛乳でした。

 今日は暑い毎日を暑いところのご飯で乗り切ろう!というわけで沖縄の料理にしました。ジューシーとは沖縄風炊き込みご飯のこと。アーサー汁とはあおさが訛った言い方。そしてにんじんシリシリーとは、にんじんを千切りのように細くして、たまごやツナと炒めたにんじんたっぷりのおかずです。千切り器のようなスライサーですることを、沖縄の方言でシリシリーするというそうでそこからきています。
 にんじんは苦手な子も多い野菜の1つですが、今日は大量のにんじんを調理員さんは愛情たっぷりシリシリーしてくださいました。

 今日の給食の写真はあるクラスの先生のものです。さすが男の先生!今にもこぼれそうな量。給食当番さんは先生のためにたくさん入れたよ♪とにっこり。みんなも先生みたいにいっぱい食べて、先生超えるくらい大きくなってねと伝えておきました^^

7月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●クロワッサン ●ナポリタンスパゲッティ ●グラタン ●トロピカルフルーツ ●牛乳でした。

 トロピカルフルーツとは熱帯産の果物の総称で、日本でもお馴染みのバナナやキウイ、パイナップルを含め、たくさんの種類があります。今日はそれらに加えて、缶詰のマンゴーやパパイヤ、グァバなども入れました。トロピカルフルーツの特徴はビタミンやミネラルが豊富に含まれていること。色もとってもきれいなものも多いです。
 最近は、スーパーマーケットで店頭に並んでいるものも増えてきました。おもしろい形もいっぱいありますよ♪

7月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ご飯 ●えびしんじょ汁 ●さばの塩焼き ●野菜のおかか和え ●牛乳でした。

 しんじょとは魚のすり身につなぎを加え、丸めて作った練り物で真薯や真蒸などの当て字があります。えびしんじょはご家庭でもえびとはんぺん、桜海老、少々の塩、つなぎの片栗粉をつぶして混ぜて丸めるだけで作ることができます。今日のように汁物に入れても、揚げても、蒸してあんかけをかけても美味しい万能おかずです♪

今日から個人懇談で子どもたちは13時50分一斉下校。少し慌しい給食時間ですが、お当番さんの頑張りもあり、楽しく会食しています。

7月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は…
●りんごパン ●パスタスープ ●煮込みハンバーグ ●ゆでキャベツ ●ピーチゼリー ●牛乳でした。

 とっても暑い1日になりました。今日はそんな日にぴったりのひんやりデザート♪ピーチゼリーでした。桃は犬山でもたくさん生産されています。東小校区にも広がる桃畑は今、白いふくろをかぶって収穫を待ち構えていますね★今が旬です。本当は生のまま出したいけれど、足が早く、給食で出すのは難しい…ぜひご家庭で地元のおいしい旬を味わってみてください。

 ちなみに今日のピーチゼリーは先日行った修学旅行の夕食で出されたものと同じものを狙って出しました(笑)6年生の子は気付いて、修学旅行のときと同じ!!と元気に声をかけてくれた子もいました。おまけに修学旅行の夕食の写真を1枚(^^)思い出だね。

6月29日の給食 PTA試食会ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●中華麺 ●ちゃんぽん ●春巻き ●野菜のナムル ●さくらんぼでした。

 今日はPTAの給食試食会が行われました。例年、ご飯給食の時に行うことが多いのですが、今年は毎年リクエストの多い麺で(^^)子どもたちも大好きな具沢山のちゃんぽんにしました。デザートのさくらんぼは山形県産の小さな恋人♪とっても可愛い名前の通り、甘くて優しい味。美味しかったです。

 試食会は会長さんの手品から始まり、大きなストローにびっくり!とても和やかな雰囲気の中進めることができました。私自身楽しい時間を過ごすことができ、感謝いたします。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

東小 季節便り  夏至のころ

画像1 画像1
6月28日(木)
 21日に夏至を迎えました。夏至の意味については子供たちにも、
朝礼でお話ししました。夏が近づいています。
学校の周りは、早苗が風にたなびき、蛙の声も
賑やかな季節でもあります。
今年は、空梅雨でしょうか・・・
学校の畑では、早いものは、収穫が始まりました。
 なす、トマト、キュウリ、トウモロコシ、インゲン豆、
ズッキーニ、カボチャ、ゴーヤ、ピーマン、にんじん、オクラ。
朝から、子供たちは水やりや収穫にお忙し。
 もう、ひまわりや朝顔もお目見えしました。あじさいが色鮮やかな
季節でもあります。田んぼに、今年は、サギの姿を見かけないのが
ちょっぴり心配です。
校務支援さんたちは、草刈りや伸びた枝の剪定に忙しくなる季節です。

まるでぬいぐるみのようです!

画像1 画像1
ウサギがまた7羽、生まれて、育っています。
これで合計24羽も生まれました。
17羽は、保護者のご理解を得て、本校の家庭に
引き取られていきました。
飼育委員会の子どもたちは手馴れたものでとても扱いが上手です。
 眺めていた低学年子どもたちにサービスしてくれました。
触らせてもらった子どもたちは恐る恐るでしたが、
大喜び。お兄さんたち優しくしてくれてありがとう。

あいさつ運動展開中

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(木)
 あいさつ運動を展開中です。子ども達のさきがけあいさつの声が
大きくなっている気がします。
特に、低学年の子どもの笑顔のあいさつがとてもよくできています。
 一人一人に目を向けると、勇気を出してさきがけあいさつをして
くれる子どもが増えているように思います。
 生活委員会では、あいさつカードでの振り返りをシールにして
学年掲示板に見える化しています。
 昨年は、自らあいさつ名人のカードを渡していましたが、
今年はやりません。理由は簡単、結局は、本物を目指せないし、
心を耕せないからです。
 だから、今年は、とびきりの笑顔で子どもの目を見て
一人一人の顔を見て、ていねいに朝のあいさつに心がけています。
地道な取組ですが、毎日の積み重ねが実を結ぶと信じてがんばります。
今日、市民亭の事務局長が来校され、「校長先生は子どもたちから
エネルギーをもらって、とてもいいですね。」といわれ、
つくづく幸せを感じました。
あいさつ運動週間で、地域に出かけ、あいさつをしてきた先生は
子どもとともに歩いてきました。遠めに見て、とてもいい風景です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事 他
11/6 お話2
11/7 お話1
11/8 クラブ
11/9 お話3
11/10 第4回PTA委員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337