最新更新日:2024/05/02
本日:count up181
昨日:184
総数:662995
令和6年度が始まりました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

昼放課 1月25日(水)

 今日の昼放課の様子です。音楽が鳴り出し、5時間目の授業の準備をするため、教室にもどっていきます。
画像1 画像1

今日の給食 1月25日(水)

 今日の給食は、「牛乳、サンドロール、みそタコス風ドック、茹でキャベツ、ポトフ、わん丸君せんべい」でした。
 夏休みに犬山市内で募集した犬山ドッグの選考の結果、わん丸君大賞を受賞した「みそタコス風ドック」です。タコスがみそ味になっています。給食用にチーズやトマト、たまねぎ、茹でキャベツを加えてアレンジしてあります。ポトフに白菜が入っています。この白菜は、犬山子ども食育応援団の方が育てた白菜です。今日は犬山市の魅力がたくさんつまった献立です。
画像1 画像1

1月25日(水) 朝

 図工室南側の椿です。大きな花を咲かせ始めました。
 椿と山茶花(さざんか)の違い、ご存じですか。
 花が咲く時期が、山茶花は10月〜12月、椿は12月〜4月です。また、花の散り方が、山茶花は花弁が1枚1枚ばらばらに散るのに対して、椿は花ごと全部いっぺんに散ります。

 今日予定していた児童集会ですが、インフルエンザで欠席する子どもが増えていますので、再度延期をさせていただきます。
画像1 画像1

今日の給食 1月24日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、田楽風ハンバーグ、三色胡麻和え、ゴロゴロかみかみ汁」でした。
 戦争で学校給食を続けることが難しくなり、ついに中止になりました。戦後、食料不足により、栄養が足りていない子どもがたくさんいました。子どもたちのためにと、アメリカの民間団体が送ってくれたものによって、学校給食が再開されました。給食再開を記念して、1月24日からの1週間を学校給食週間としています。今日は名古屋経済大学の学生が考えた献立で、噛みごたえのある野菜を入れたゴロゴロかみかみ汁と味噌をつけた田楽風ハンバーグです。
画像1 画像1

昼放課 グランド 1月23日(月)

 昼放課に子どもたちは、寒さに負けず、元気にグランドで遊んでいました。
 大縄跳び大会も終わったので、遊具やドッジビ−、縄跳びなどで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月23日(月)

 今日の給食は、「牛乳、かきまわし、わんまるくん厚焼き卵、小松菜とツナの和えもの八杯汁」でした。
 かきまわしは愛知県の郷土料理です。かきわましとは、ご飯の上にご飯の具を煮汁ごとのせて、かきまわして食べる混ぜご飯のことです。尾張地方では、昔、人々が集まるときにごちそうとして振る舞われたそうです。八杯汁は、1丁の豆腐で8人分作れることや、あまりにもおいしくて8杯もおかわりしてしまうことから、この料理名がつけられたと言われています。
画像1 画像1

1月23日(月) 朝

 寒い朝を迎えました。1年の中で1番寒い時期が始まります.
 校舎北側の梅のつぼみが、この寒い季節に膨らんできました.

 今週の予定は、以下の通りです。
23日(月)通常通り 15時一斉下校
24日(火)6年生:弥生時代を学ぶ教室
25日(水)児童集会(給食)
26日(木)6Hクラブ
27日(金)公開授業研究会 15時一斉下校
画像1 画像1

今日の給食 1月20日(金)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、大根マーボー、きな粉入りバンバンジーサラダ、ヨーグルト」でした。
大根は年間を通して出回っている野菜ですが、旬は秋から冬です。大根には、イライラや疲れをとり、風邪予防してくれるビタミンCがいっぱいです。他にでんぷんや油を分解する力があるので、消化を助けます。毒を消す力もあります。どんな調理法で食べても食あたりしないことに、「当たらない役者」をかけて、芝居の下手な役者のことを大根役者なんていいます。
画像1 画像1

1月20日(金) 朝

 職員室南側のモッコクが、紅い新芽出していました。
 今日は、2・4・5・6年生の各教室で朝読みおれんじ

□ モッコク
 ツバキ科モッコク属に分類される常緑性の広葉樹。古くから庭木に利用され、江戸5木の1つに数えられます。また、現代でも、モチノキやモクセイとともに、「庭木の王」と呼ばれています。
画像1 画像1

今日の給食 1月19日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、サバの塩焼き、白菜と竹輪の生姜和え、けんちん汁、ふりかけ」でした。
 けんちん汁は、くずした豆腐、ニンジン、里芋、ゴボウ、大根などの野菜をごま油で炒めた具が入ったすまし汁です。家庭や地域によってすまし汁やみそ仕立てがあります。けんちん汁の由来は、鎌倉の建長寺というお寺の修行僧が、あやまって落としてくずれてしまった豆腐が入ったお汁を出しました。そのお汁をお寺の名前をとって「けんちょう汁」と呼んでいて、なまって「けんちん汁」になったという説があります。
画像1 画像1

大縄跳び大会2 1月19日(木)

 どのクラス、その学年も、今までの練習の成果が発揮できるよう、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳び大会1 1月19日(木)

 青空の時間に大縄跳び大会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 朝

 PTAしろやま花壇のパンジーです。いつも手入れをしていただいてるので、とってもきれいに咲いています。

 今日は、青空の時間に大縄跳び大会、6Hに委員会を行います。
画像1 画像1

南舎東階段 掲示物 1月18日(水)

 南舎東階段2階の掲示物です。1月らしいものに変わっていました。
画像1 画像1

昼放課 1月18日(水)

 大縄とび大会を明日に控え、多くの子どもたちが一生懸命練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月18日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ミルクロール、ポークビーンズ、ゴボウサラダ、いよかん」でした。
 いよかんの旬は1月から2月です。いよかんは、明治時代に山口県のはぎ市で偶然、発見されました。その後、愛媛県で栽培されるようになったので、昔の国の名前「伊予の国」から「いよかん」と呼ばれるようになりました。いよかんは、かぜを予防してくれるビタミンCがたくさん含まれています。いよかんを食べてかぜに負けない体をつくりましょう。
画像1 画像1

1月18日(水) 朝

 今日も寒い朝になりました。
 グランドの水たまりに氷が張っていました。

 今日は児童集会を行う予定でしたが、インフルエンザ等で欠席する子どもが増えてきましたので、1週間延期をします。
画像1 画像1

青空の時間 1月17日(火)

 青空の時間に、グランドで大縄跳び大会の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月17日(火)

 今日の給食は、「牛乳、麦ご飯、けんちん信田の煮物、野菜の昆布和え、里芋の味噌汁、セルフおにぎりのり」でした。
 1995年1月17日は、阪神・淡路大震災が発生した日です。食べ物もなく、不安のどん底にいた被災者は、ボランティアによる炊き出しのおむすびに助けられました。この震災の体験をきっかけにお米の大切さとボランティアの方々の善意を忘れないために、1月17日をおむすびの日と定めました。おむすびのむすぶは結ぶに繋がり、人と人が手を結ぶといった意味も込めておむすびの日になったようです。
画像1 画像1

避難訓練 1月17日(火)

 6434人が犠牲になり、3人が行方不明となった阪神大震災(1995年)発生から22年目の朝を迎えた。
 今日は、本校でも2時間目の放課に避難訓練を行いました。避難訓練の後、5年生は消火器訓練、6年生は煙道体験を行いました。

□ 避難訓練後の代表児童の感想より
○ 避難訓練の事前の連絡はありませんでしたが、全員落ち着いて行動で
 きました。集合してからの話声が気になりました。

□ 校長先生のお話
 大変よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335