最新更新日:2024/05/09
本日:count up4
昨日:142
総数:663746
令和6年度が始まりました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

外掃除 11月7日(月)

 週の始まりの掃除、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。
 外掃除の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 給食委員会 11月7日(月)

 給食委員会の子どもたちが、毎日、給食の後片付けや献立の記入等の活動を行っています。
 活動の最後には、大きな声で「ごちそうさまでした!」と給食室の調理員さんたちにあいさつをしています。
画像1 画像1

今日の給食 11月7日(月)

 今日の給食は、「牛乳、米粉パン、カボチャのチーズ焼き、冬野菜のあったかスープ」でした。
 冬野菜とは、冬に旬を迎え、寒さに強い野菜です。今日の冬野菜のあったかスープには、ニンジン・大根・白菜の冬野菜を使用しています。冬野菜は、自分の中に糖分をためる性質があるので、寒くなればなるほど甘くなります。
画像1 画像1

ドッジ大会に向けて 11月7日(月)

 11月8日(火)と10日(木)のドッジ大会に向けて、南舎中央脱履に「ドッジ大会の組み合わせ、コート割り」の掲示物が置かれました。
画像1 画像1

今日のお話 11月7日(月)

永 六輔の名言

□ 常識とは

 政治家の常識は、国民の非常識。

 同じことです。

 医者の常識は、患者の非常識なんです

  これは事実を言っているのでしょう。
   親の常識は、子どもの非常識、
   子どもの常識は、親の非常識、
  これも当てはまりそうです…。 

11月7日(月)

 センダンの木が、実を付けています。
 今日は冬の始まりの日、二十四節気の1つ「立冬(りっとう)」です。立冬は暦の上で冬が始まる日とされ、各地で紅葉が進み北日本では初雪の便りが聞かれる頃です。また、日暮れが目立って早く感じられるようになり、今日の名古屋の日の入りは16時52分です。日の入りが早くなると気温が下がるのも早くなり、帰宅時間には寒さを感じるようになります。

 今週の予定は、以下の通りです。
 7日(月)
 8日(火)1年生:昔の遊びを体験する会 青空:ドッジ大会
 9日(水)スマイルエコキャップ運動 児童集会(放送) 名経大授業参観
      2放:おはなしおれんじ
10日(木)3H:避難訓練 青空:ドッジ大会 6H:クラブ 
11日(金)1・3年生:朝読みおれんじ 4年生:仮装大会

画像1 画像1

PTA環境委員 しろやま花壇 11月5日(土)

 PTA環境委員の皆さんに、しろやま花壇の花の植え替えを5日(土)にしていただきました。とても美しく整備をしていただきました。
 本当にありがとうございました。
 南舎からみる花壇がとても素敵で、子どもたちの喜ぶ姿が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっといい話 11月4日(金)

泣ける話・涙腺崩壊/まとめサイト

 おばあちゃんの1000円札

 私の学生時代、貧乏旅行をした時です。帰途、寝台列車の切符を買ったら、残金が80円しかない!もう丸1日以上何も食べていない。家に着くのは約36時間後……。空腹をどうやり過ごすか考えつつ、駅のホームでしょんぼりしていたんです。すると、見知らぬお婆さんが心配そうな表情で声を掛けてくれた。わけを話すと、持っていた茹で卵を2個分けてくれた。さらに、私のポケットに1000円札をねじ込もうとする。さすがにそれは遠慮しようと思ったが、お婆さんいわく、「あなたが大人になって、同じ境遇の若者を見たら手を差し伸べてあげなさい。社会ってそういうものよ」私は感極まって泣いてしまった。お婆さんと別れて列車に乗り込むと、同じボックスにはお爺さんが……。最近産まれた初孫のことを詠った自作の和歌集を携えて遊びに行くという。ホチキスで留めただけの冊子だったので、あり合わせの糸を撚って紐を作り、和綴じにしてあげた。ただそれだけなんだが、お爺さんは座席の上に正座してぴったりと手をつき、まだ21歳の私に深々と頭を下げた。「あなたの心づくしは生涯忘れない。孫も果報者だ。物でお礼に代えられるとは思わないが、気は心だ。せめて弁当くらいは出させて欲しい。どうか無礼と思わんで下さい」恐縮したが、こちらの心まで温かくなりました。
 結局、車中で2度も最上級の弁当をご馳走になり、駅でお婆さんに貰ったお金は遣わずじまいだった。何か有意義なことに遣おうと思いつつ、その千円札は14年後の今もまだ手元にあります。腹立たしい老人を見ることも少なくないけれど、こういう人たちと触れ合うことができた私は物凄く幸運だし幸せものです。

芸能鑑賞会 午後の部 11月4日(金)

 13時30分から芸能鑑賞会・午後の部を体育館で行いました。高学年の子どもたちが、参加しました。
 「影絵劇ワークショップ」では、代表の子どもが人形を上手に操っていました。鑑賞会を通して友だちや友情について考えました。
 また、鑑賞会終了後、6年生の子どもたちが後片付けをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼放課 グランド 11月4日(金)

 今日の昼放課のグランドは、高学年が芸能鑑賞会のため低学年だけでした。
 元気よくドッジボールやドッヂビーをしながら遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月4日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、マーボー豆腐、春雨サラダ、野菜と果物のゼリー」でした。
 麻婆豆腐の歴史は深く,四川省で約150年前に誕生しました。陳さんの妻が,貧しくて材料があまりない中,あり合わせのもので来客に向けて作ったのが最初だと言われています。この料理名を直訳すると,あばたのおかみさんの豆腐料理となります。「麻婆」はあばたのおかみさんという意味で,陳さんの妻があばた面だったことからついたそうです。
画像1 画像1

芸能鑑賞会 午前の部 11月4日(金)

 10時30分から芸能鑑賞会・午前の部を体育館で行いました。低学年の子どもたちが、参加しました。
 今年度の芸能鑑賞会は、劇団スタジオライフの方による影絵劇「あらしのよるに」「あるはれたひに」、「影絵劇ワークショップ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸能鑑賞会 11月4日(金)

 影絵劇の劇団員の方が、7時30分から芸能鑑賞会の準備を体育館でしています。
画像1 画像1

今日のお話 11月4日(金)

永 六輔の名言

□ 生きるとは

 生きているということは、

 誰かに借りをつくること。

 生きてゆくということは、

 その借りを返してゆくこと。

11月4日(金) 朝

 グランド東側のモミジが、朝に輝いていました。

 今日は、芸能鑑賞会を実施します。 服装指数ってご存じですか?

 日本気候協会がそのものずばり『服装指数』として、毎日服装の目安を発表しています。地域ごとのページがあり、住んでいる場所だけでなく出先などの情報もわかります。
今日の服装指数は、50で「薄手のカーディガンが欲しいな」です。


画像1 画像1

ちょっといい話 11月2日(水)

【保存版】スカッとする話〜傑作集〜

  あんたみたいなババアはねぇ、生きている資格もありません 

 自分のじゃなくてばあちゃんの話だけど。駅の階段を登ってるときに、盲導犬を連れている人を見かけた。そしたら80歳くらいのババアがスーッと近付いてって、持っていた杖で盲導犬のお尻を殴ったそうだ。当然、盲導犬は鳴かないし止まらない。飼い主さんは気付かなかった。カッとなったばあちゃんは、そのババアの腕を掴んで、盲導犬が見えなくなるのを待って、「目の見えない人を誘導する偉い犬になにすんの!あんたみたいなババアはねぇ、生きてる資格もありません!」と言って、キョトンとしてるババア尻目に、とっとと立ち去ったそうだ。
 我がばあちゃんながら誇りに思う。

5年生 福祉実践教室2 11月2日(水)

 5・6時間目の福祉実践教室で子どもたちは、アイマスクをして視覚障害者擬似体験、盲導犬の歩行体験をさせていただきました。
画像1 画像1

5年生 福祉実践教室 11月2日(水)

 5・6時間目に体育館で5年生が、福祉実践教室を行いました。
 講師の先生をお招きし、目が見えないことの不自由さや盲導犬について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食11月2日(水)

 今日の給食は、「牛乳、洋風おでん、ゴボウとササミのサラダ、スイートポテト」でした。
 サツマイモを英語で言うと、スイートポテトですが、洋菓子を思い出す人もいるのではないでしょうか。この洋菓子のスイートポテトは、明治時代に始まったとされ、サツマイモを洋菓子の主材料とするのは日本だけです。昔は、サツマイモに鶏卵と砂糖をまぜて、サツマイモの皮に盛って料理としていたものが、だんだん、小さく作り、表面に卵黄を塗って焼いて菓子に変わっていったようです。
画像1 画像1

3年生 工場見学 (勝野製菓)11月2日(水)

3年生の子どもたちが、社会科の「工場見学」の学習で勝野製菓を見学しました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335