最新更新日:2024/05/18
本日:count up95
昨日:172
総数:664992
令和6年度が始まりました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

委員会活動 2月5日(木)

画像1 画像1
 今週も先週に引き続き、委員会活動がありました。飼育栽培委員会は運動場の花壇に看板を取り付けたり、ワラを敷いたりしました。美化委員会は各教室をまわり、紙のリサイクル活動をしていました。体育委員会は運動場や遊具周りの整備をしていました。

今日の給食 2月5日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は「牛乳 ごはん すきやき 小松菜とたくあん和え りんご」でした。
 すき焼きは江戸時代から見られる名で、鍋の代わりに農具の鋤(すき)の金属部分を火の上にかけ、魚や豆腐を焼いて食べたことから、「鋤(すき)焼(やき)」と呼ばれるようになりました。江戸時代のすき焼きは、牛肉が禁止されていたため、鴨肉や猪の肉、鹿の肉が使用され、現在の焼肉や鉄板焼きのようなもので、関西風すき焼きにその名残をとどめていました。 

入学説明会・南中生とふれあう会 2月4日(水)

画像1 画像1
 6年生が南部中学校の生徒とふれあう会に参加しました。中学生の合唱を聞いたり、授業や部活動を参観したりと、少し早い、中学校生活を体験しました。保護者の方は入学の心得や必要なものの準備について説明を聞きました。

今日の給食 2月4日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は「牛乳 ごはん 肉じゃが 野菜とわかめのとうふよせ いよかん」でした。
 いよかんは、日本が原産とされ、明治時代に山口県の萩市で発見されたとされています。今では愛媛県で生産され、名前も現在の主な産地である伊予の国(愛媛県)から「伊代柑(いよかん)」と付けられたようです。いよかんには、ビタミンCが多く、肌にはりをもたせたり、コラーゲンと働くことで免疫力を高め、風邪のひきにくいからだをつくります。

朝会 2月4日(水)

画像1 画像1
 今朝は朝会がありました。校長先生から日本の伝統行事の「節分」についてと、524通もの答えが集まった校長先生クイズの答えの発表がありました。また、「努力すること」「続ける力」「実行する力」の大切さについてお話がありました。

今日の給食 2月3日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は「牛乳 ごはん いわしのかばやき  けんちん汁 野菜のおひたし 節分まめ」でした。
 節分は季節を分ける日の前日をいいますが、今では立春の前日がその代表になっています。本来は魔除けをして静かに過ごす日で、霊力のある豆をまき年の数だけたべる、においのするいわしの頭、とげのあるヒイラギの枝で災いから守るといった風習があります。

どんぐりお話会 2月3日(火)

画像1 画像1
 今日の2時間目は「どんぐりお話会」でした。今日はトミー・ウンゲラー作の「ゼラルダと人喰い鬼」のお話でした。ろうそくを灯してお話を聞きました。

今日の給食 2月2日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は「牛乳 バターロールパン ミニオムレツ クリームシチュー りんごとハムのサラダ ココアパウダー」でした。
たまごは平安時代ごろから食べられていたようですが、たまご焼きのような料理ができたのは江戸時代になってからです。昔は病人の栄養補給に使われる貴重品でした。味つけが自由なのでいろいろな料理に利用され、たまご焼きも家庭それぞれの味つけがありますね。

少しずつ春に 2月2日(月)

画像1 画像1
 校庭にロウバイの花が咲いていました。ロウバイはロウバイ科ロウバイ属の落葉広葉低木です。花の香りは強く、半透明の黄色の花が特徴です。唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、花弁が蝋のような色で、臘月(ろうげつ)(旧暦の12月)に咲くことからこの名がついたといわれています。花言葉は「先導」「先見」「慈愛」「優しい心」です。校庭のどこに咲いているか探してみるのも楽しいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335