最新更新日:2024/05/10
本日:count up1
昨日:61
総数:489115
 大型連休が終わり、子どもたちは日常の学校生活に戻りました。少し疲れた様子が感じられる児童もいますが、頑張って学習に取り組んでいます。5月になり、気温が高い日が続くようです。熱中症対策についてお手紙を配付しましたので、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力をお願いいたします。

かぼちゃの栄養(2/27)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ソフト麺でカレー南蛮 牛乳 レバー入りつくね串 かぼちゃと根菜のサラダ」です。今日のサラダはかぼちゃ、さつまいも、にんじん、きゅうり、じゃがいも、ロースハム、りんごのサラダです。明るい黄色のサラダは春が来たというカンジ。さつまいもとりんごで甘くてさわやかな酸味がでました。かぼちゃの黄色はカロテンの色です。肌を丈夫にします。風邪も予防してくれます。かぼちゃは保存がきくので冬でも食べられますが、今は外国のかぼちゃも1年中あります。かぼちゃを蒸してサラダ。お試しください。

ぶたにく好きですか(2/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 スズキ入り半平の磯辺揚げ 豚汁 ゆかりあえ」です。豚は紀元前にアジア南部からインド、中国、エジプトに渡ったと言われています。日本に伝わったのは江戸時代初期です。中国から琉球を経て薩摩に伝わりました。肉の中で一番アミノ酸バランスがよく、ビタミンB1が豊富です。塩を加えるとさらに美味しくなるのでハムやベーコンの人気は高いです。

ビタミンをたっぷりとろう(2/25)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 いかと里芋の煮物 厚焼きたまご 白菜とツナの煮びたし はるか」です。これからの季節いろいろな柑橘類があらわれます。今日のはるかもとても美味しいですが、はるみ、きよみ、デコポンなど次々にお店に並びます。いちごも驚くほどたくさん種類があります。これらはビタミンCが豊富です。もし足りないと、風邪などの病気にかかりやすい。白内障になりやすい。血が止まりにくい。シミやソバカスがでる。などです。大切なビタミンです。

ユーリンチーは鶏のからあげねぎソース(2/24)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 ユーリンチー わかめスープ 焼きビーフン」です。ユーリンは、1 油の中に食材を入れず熱い油をかけて作る料理法のこと 2 揚げてからタレをかける料理法の意味があります。ユーリンチーは鶏のブツ切りを2の方法で料理し、甘酸っぱいねぎソースをかけたものです。このソースのことをユーリンソースといいます。

いわしはよわし(2/23)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鰯の梅煮 きんぴらごぼう たくあんのごまあえ りんごタルト」です。いわしは死にやすい魚で、弱しと言われていました。よわしからいわしと呼ばれるようになりました。いわしのエイコサペンタエン酸は、脳血栓や動脈硬化の予防に役立ちます。そしてビタミンDが豊富。あらゆる食品中、最も多くこれを含みます。ビタミンDはカルシウムの吸収を20倍に高める凄い栄養素です。いわしって驚きの魚でしょう。

すごいねトマト(2/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「チキンピラフのトマトオムレツのせ 牛乳 ほたてのクリーム煮
パイン」です。今では1年中食べることができるトマト。昔は「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われました。トマトが赤くなる夏は病人が少なくなり、医者がいらないという意味です。ヨーロッパでは「トマトのある家に胃腸病なし」。イタリアではトマトを「黄金のりんご」。イギリスでは「愛のりんご」というほどからだに良い食品です。 

ひじきは鉄分の宝庫です。(2/19)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 ひじきの炒め煮 れんこんサンドフライ 小松菜のしらす和え」です。ひじきはこんぶより多く鉄分を含んでいます。ひじきの脂肪酸は、心臓発作の予防にもなる食品です。海草は、もっともっと食べた方が良いですよ。

りんごが美味しい季節(2/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「りんごパン 牛乳 焼きそば フランクフルト ヨーグルトあえ」です。今日は人気のりんごパン。りんごの原産地は中央アジアです。日本には奈良時代に中国から伝わりました。りんごに含まれているペクチンは便通を良くします。また、カリウムは、高血圧を防ぐ働きがあります。中国では初め「来禽」と書いてりんごと呼んでいました。美味しいので鳥が集まるという意味です。

昔からの知恵(2/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 にらまんじゅう マーボー豆腐 ナムル いよかん」です。マーボー豆腐にもたっぷり入っているねぎ。ねぎや玉ねぎを切ると涙がでます。鼻がツーンとなります。これは硫化アリルというもののせいです。食欲を高めたり汗を出したりします。だから風邪をひいたらきざみねぎと、梅干しを入れたお湯を飲むと早く治ります。昔からの知恵はすごいですね。

よくかんで食べていますか(2/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 発酵乳 いかフライ にくじゃが 野菜ソテー」です。よくかんで食べることはとても大切なことですが、柔らかいものが多くて何を食べればかむことができるのかわからないくらいです。「いかフライ」はいいですよ。よくかんで食べないとのどにつまりますからね。よくかむと良いこと  1 太りすぎない。  2 味がよくわかる。  3 発音がはっきりする。  4 頭の回転がいい。  5 歯や歯肉が丈夫になる。  6 ガンを防ぐ。  7 胃腸の調子がよくなる。  8 がんばりがきく。 こんなにたくさん良いことがあります。

チョコレート(2/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「白玉うどんで味噌煮込み風うどん 牛乳 スコッチエッグ 菜の花の胡麻和え 手作りチョコレートケーキ」です。チョコレート満載の2月。今日は給食もチョコレートケーキを作りました。チョコレートはカカオ豆から作ります。ずっと長い間、チョコレートは飲み物でした。それも凄く濃いものでした。水の入ったグラスを添えてチョコレートを飲む。という物でした。板チョコができたのは1847年、甘くて美味しいミルクチョコレートができたのは1876年です。日本人で最初にチョコを食べたのは、支倉常長(伊達政宗がヨーロッパに遣わした)ではないかと言われています。

牛乳を飲んでいますか?(2/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはんでビーンズカレー 牛乳 パンプキンハートコロッケ 三色杏仁ポンチ」です。牛乳は骨を作り強くするカルシウムや筋肉を作るタンパク質、脂肪、ビタミン等に富むすばらしい食品です。1300年程前に中国から酪農が伝わりましたが仏教の教えのため酪農はすたれてしまいました。明治時代に復活してからだんだん牛乳も使われるようになりました。特にカルシウム不足によい食品です。牛乳のカルシウム吸収力は70%以上。すごく吸収できるわけです。ちなみに小魚のカルシウム吸収力は20%です。さあ飲みますか。牛乳を。

カルシウムたっぷりのひじきがいい(2/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 揚げじゃがいものきんぴら ひじきサラダ」です。寒い時の牛乳はつめたーーーい。なかなかつらいですね。でもカルシウムはとらないといけません。海草をおすすめします。カルシウムの働きは、 ・骨や歯を作る ・血液をアルカリ性に保つ ・神経の刺激を調節する ・筋肉ののびちぢみを調節する
・血液の凝固作用がある ・イライラの解消 など大変重要な働きをしています。ひじきをすすんで食べましょう。

食生活をチェックしよう(2/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鶏肉のレモン風味焼き けんちん汁 小松菜のおひたし ミルクプリン」です。寒ーーい寒い寒いという声があちこちで聞こえました。食生活のふりかえりをしてみましょう。・魚をよくたべますか  ・おかずと主食をきちんと食べていますか  ・食事のあいさつをしていますか  ・よくかんで食べていますか  ・食事の前の手洗いをしていますか  あっ忘れてたというものがあったかもしれませんね。これからも気をつけてくださいね。

自分で作った物(2/6)

画像1 画像1
 今日の献立は、「スライスパンでハンバーグサンド 牛乳 コンソメスープ 磯ポテト」です。2月4日、5日、6日は5年生の米粉パン教室でした。大治町地産地消の先生方にパンの作り方を教えていただきました。粉からこねて3時間かけて焼きました。自分で作ったパンの美味しさは格別です。皆笑顔笑顔でした。今日の給食はハンバーグサンド。パンにハンバーグとキャベツのソテーをはさみ、食べました。市販のハンバーガーよりおいしいね!!

食生活のチェックをしてみよう(2/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 春巻き 春雨スープ 白菜漬け りんご」です。
食生活のチェックをしてみましょう。1 朝ごはんを食べていますか
2 色の濃い野菜を食べていますか
3 色の薄い野菜を食べていますか
さあどうですか? 

静かな給食(2/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 混ぜ寿司のセルフ恵方巻き 白味噌汁 節分豆」です。各々が一帖海苔に混ぜ寿司をひろげ、きゅうり、たまご、ツナマヨを芯にしてクルッとまき、巻き寿司を作りました。今年の恵方は西南西。皆願い事を思い、願いながら同じ方向に向かってモグモグモグモグ・・・なんとも静かな時間でした。節分豆もしっかり食べ、全員鬼を打ち払いました。願い事も叶うといいですね。

筑前煮(2/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 揚げ鰯のみぞれかけ 筑前煮 もやしとコーンの和え物 みかん」です。筑前煮は福岡県の郷土料理です。がめ煮ともいいます。古くはスッポンを入れた煮物で、スッポンのことをがめと言います。給食では鶏肉を使っています。

れんこんのはじまり(1/30)

画像1 画像1
 今日の献立は「にんじんごはん、和風コロッケ、花麩と水菜のすまし汁、たくあん和え、大治せんべい」です。
 尾張蓮根のはじまりは、立田村戸倉の陽南寺の竜天和尚が蓮の美しさに心をうたれ、近江(滋賀県)から持ち帰り湿田に植えたところ、その土地とよく合い、根づいた。もう一説に、九州の肥後(熊本県)から尾張に来た僧から蓮の実をもらい、竜天和尚が鉢に泥を入れて育てた。和尚は漢方のお医者様であり、薬としての蓮の研究もして、皆から信頼されたということです。れんこんの3大産地は1位茨城県土浦市、2位徳島県鳴門市、3位愛知県愛西市です。

ヨーグルトを食べる(1/29)

画像1 画像1
 今日の献立は、「愛知の米粉パン 牛乳 小松菜とベーコンのスパゲティ ウインナーたまごまき フルーツヨーグルト」です。ヨーグルトの歴史は古い。紀元前から作られていたと言われています。中央アジアやメソポタミアの古い遊牧民は、液状のヨーグルトや少し固まっている物など、貴重な日常食品として工夫して食べていました。東地中海沿岸のブルガリア地方、コーカサス地方は、ヨーグルトの発祥地です。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
3/2 児童会役員・通学団団長認証式
3/4 6年生を送る会