最新更新日:2024/05/02
本日:count up2
昨日:46
総数:488464
 連休の合間の3日間が過ぎました。子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。話は変わりますが、徐々に気温が高くなってきています。連休明けには熱中症対策についてお手紙を配付する予定です。暑さ対策も含め、今後の学校生活について変わらぬご支援をお願いいたします。ゴールデンウィーク後半もお子様とすてきな時間をお過ごしください。

2分の1成人式 4年 (2/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2分の1成人式」を行いました。2分の1成人になった「証書」を一人一人受け取り、2分の1成人になった喜びと決意を新たにしました。夢・感謝の言葉では、各自の夢をしっかり発表し、将来への希望をはぐくみました。

水はどのようにあたたまっていくのだろうか(理科) 4年 (2/27)

 水は、どのように、全体が温まっていくのだろうか。
 まず、生活体験から考えてみましょう。お風呂のお湯が温かいと思って入ってみたら、下の方は水だったことありませんか。味噌汁を作るとき、味噌がグルグル回っているのをみたことがありませんか。なぜ、そのような現象が起きるのでしょうか?
 
 実験を通して、課題を解決していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 4年 (2/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる読み聞かせが、4年生にありました。凍える寒さですが、心はあったかになります。読書は、心の扉を開き、穏やかな気持ちにしてくれます。
 4−1 おはなしの もうふ
 4−2 ようこそかくれんぼの国へ、しにがみとおばさん
 4−3 やまださんちのてんきよほう、モリス・レスモアとふしぎな空とぶ本

金属はどのようにあたたまるか(理科) 4年 (2/18)

 金属の一部を熱したときに、ほかの部分はどのようにあたたまっていくかを予想して、実験です。金属板に貼られているテープはサーモテープ(温度によって色が変わる)です。
 水や空気は、どのようにあたたまっていくのでしょうか。金属と同じかな?
身近な生活体験から、予想しながら解決をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木版画刷り(図画工作科) 4年 (2/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 彫刻刀で削りあげた版にインクをのせて、いよいよ刷りあがりです。イメージどうりに刷り上がったかな?友達と協力して、インクで汚れないように作業をします。

水は冷やされるとどうなるか(理科) 4年 (1/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水を氷水に入れて冷やします。さて、何度でこおるかしっかり観察です。
水は、冷やされると0度でこおり始め、すべて氷になるまで0度のままです。

※ しかし、実験をしてみるとうまくいきません。−2〜−4度まで水のままであることがあります。理由としては、温度計の誤差、アルコール温度計には±2〜3度の誤差があります。もう一つは、水の過冷却です。0度以下でも水の状態のまま。少し刺激を与えると一瞬のうちに氷ります。

木版画 4年 (1/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、初めて「彫刻刀」を使う版画づくりです。テーマは、動物です。下絵を精密に描き、彫るところは白色、残すところは黒色になることをイメージします。彫るところは、予め白チョークで白くしておきます。
 彫刻刀の刃の違いをうまく使い分けながら、彫っていきます。イメージどうりの刷り上がりになるか、楽しみですね。

水を熱するとどうなるか(理科) 4年 (1/10)

 水を熱したときのようすを、子どもたちは真剣な目つきで実験・観察をしています。
水は、何度で沸騰するのか?湯気の正体は何だろうか?泡の正体は何だろうか?自分たちの疑問を自分たちで解き明かしていきます。

※水は、100度で沸騰するといいますが、実験をすると96〜98度で沸騰してしまいそれ以上温度が上がらない時が多いです。それは、気圧の関係です。例えば1気圧の時は100度ですが、高い山の上では気圧が低いので80度で沸騰してしまい、芯のあるご飯が炊きあがります。つまり、気圧(天気)によって実験結果が違ってくるということです。
 水は0度で凍るといわれますが、実験をするとうまくいくかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の抱負 4年 (1/10)

 今年は、こんなことを目標・決意として頑張りたいという意志を文字として表しました。毛筆で「今年の抱負」を表し、具体的な目標を書き記しました。教室背面に掲示をします。
 一人ひとりの子どもによって、様々な抱負が書かれていました。その抱負が叶うように、日々の取り組みが大切ですね。さあ、もう始まっていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 4年 (12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上 男子、写真下 女子

物のあたたまり方(理科) 4年 (12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 金属は熱せられると、体積は大きくなり、冷やされると小さくなる。金属球を熱した場合と水で冷やしたとき、鉄球がリングを通るかどうかで確かめました。子どもたちの真剣な目つき。体積の変わり方は、空気や水よりずっと小さいですね。
 身近なところに、物の温まり方や状態変化についての事例がたくさんあるよ。

環境教育講座 4年 (11/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合学習「西っ子エコライフ」の学習として、中部電力から講師を招いて「環境教育講座」を開きました。
 環境問題の中でも「地球温暖化」を中心に、人や動物、植物などの生き物への影響をスライドを見ながら学習しました。自分たちにもできるエコライフについて考える時間になりました。

大人の体になる準備(保健) 4年 (11/27)

 4年では、保健の授業として「おとなの体になるじゅんび」という内容を学習しています。養護教諭(保健の先生)から、2次性徴期の変化について学びます。4年生ぐらいから、子どもたちは自分の体の変化に気づき、戸惑いや悩みも出てきます。具体的な図表を使い、分かりやすく自分たちの年齢の体のしくみや変化について学んでいきます。
 子どもたちは、少し照れながらも関心をもって、学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学 木曽三川公園 4年 (11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 くもりの朝、空模様を心配しながら社会見学に出かけました。1つ目の見学地はアクアワールド水郷パークセンターです。「川を汚したのはだれだ」というテーマのもと、源流の美しい水を人々が汚していく様子を1人1つずつ役目を受けもって実験していきました。汚れだけでなく、酸性雨や車の排気ガスのときには、においもひどいことに気づき、その後どうすれば川を汚さずにすむのかみんなで考えました。
 次に木曽三川タワーに上がりました。三川の流れる様子を見学し、宝暦治水と明治の治水について学習しました。12時すぎ、おなかがすいてきたところで公園に移動。みんなでおいしくお弁当をいただきました。空はしだいに晴れ、元気いっぱい遊んで帰途につきました。

大治町文化財フェア見学 4年 (11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大治町文化財フェアに出かけました。貴重な文化財を見学しながら、チャレンジシートのクイズに挑戦しました。大治町の歴史を感じさせる数々の品を一つ一つ鑑賞し、町の文化に触れるひとときを過ごしました。

ごんぎつね 4年 (11/13)

<学習発表会総練習のようす>

 山のほらあなに一人ぼっちですんでいるキツネのごん。
 ごんの気持ちに共感しながら、歌とシュプレヒコールで「ごんぎつね」の世界を表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここには、きっといるよ(図画工作科) 4年 (11/2)

 子どもたちが学校のどこかにいる想像上の生き物を、紙粘土で作製しています。思い思いのユニークな生き物が登場します。
 子どもたちは、自由な発想で指先を使って物を作ることが大好きです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヒップホップで表現 3・4年 (9/14)

 運動会の表現演技で、EXILEの「VICTORY」をヒップホップで表現します。リズムにのってかっこよく踊ります。
 お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめを考える 4年 (9/13)

 2限目に、4年生全員で「いじめを考える」学習を行いました。
昨日の新聞記事にも小中高校で7万件を超すいじめが報告されています。いじめは、「いつでも、どこでも、誰にでも起こるもの」ととらえること、いじめでつらい思いをしている人がいると考えることが必要です。そこで、学年全体で、いじめについて考える時間を設けました。
 題材は、「明るい心」P30「ぼくだってこわい」。
 いじめられていた広志くんのつらい思いをたどりながら考えていきました。こわさと同時に、誰からも助けてもらえなかった「さみしい」「つらい」思いにたどり着いていきました。
 広志くんが学校へ来られるようになるためには、「いじめた人がきちんと謝る」「学級のみんながいじめを止める」「いじめに気づいたら先生や身近な大人に伝える」などの意見が子どもたちから出ました。いじめられた子のつらい気持ち・傷ついた気持ちを感じとることができました。
 一人一人が安心して生活でき、互いに成長していけるような学級・学年を、みんなの力でつくって行きましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

コリントゲーム作り 4年 (6/8)

 ビー玉が楽しく転がるコリントゲームを作っています。板に好きな図柄を描き、ハネやポケット・くぎを打って、ビー玉がうまく転がるように工夫します。
 初めて、ハンマーを使う子どももいて、注意しながらの作業です。手先を使う作業に、子どもたちは楽しく夢中になっていました。
 できあがった作品は、友達と交換して遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」