最新更新日:2024/05/02
本日:count up19
昨日:57
総数:488435
 連休の合間の3日間が過ぎました。子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。話は変わりますが、徐々に気温が高くなってきています。連休明けには熱中症対策についてお手紙を配付する予定です。暑さ対策も含め、今後の学校生活について変わらぬご支援をお願いいたします。ゴールデンウィーク後半もお子様とすてきな時間をお過ごしください。

6年生を送る会(3/3)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  【校長先生のお話】     【クイズ大会】6年生のアンケートからのクイズ  

 もうすぐ卒業する6年生をお祝いし、お世話になったことを感謝するために、「6年生を送る会」が開かれました。「全校のみんなによる卒業式」という校長先生の言葉に始まり、クイズ大会、得意なこと発表会、プレゼント大会、思い出のアルバム、歌のプレゼントと催しが続き、楽しい時間を過ごすことができました。6年生の中には、感激のあまり涙する子もいました。

6年生を送る会(3/3)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【得意なもの発表】
   リーコーダー演奏     V字バランス      手品(トランプとコイン)
     きれいな音色でした。   身体が柔らかい!    不思議?    

6年生を送る会(3/3)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【得意なもの発表】
  音楽部6年生による演奏
    さすが6年生。迫力もあり聞き入りました。

6年生を送る会(3/3)4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【プレゼント交換】
  1〜5年生が縦割り班の6年生にメッセージを書き、首飾りを作りました。6年生からはしおりが贈られました。

6年生を送る会(3/3)5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【6年生から担任の先生へ】
  6年生が担任の先生に感謝のメッセージを書きました。

6年生を送る会(3/3)6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【1〜5年生による歌のプレゼント】
 「明日へつなぐ」を合唱しました。きれいなハーモニーが体育館に響きました。

6年生を送る会(3/3)7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【6年生による合唱】
 「明日の空へ」を合唱しました。感情のこもった歌声でした。

6年生を送る会(3/3)8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【6年生退場】
  感動する「6年生を送る会」でした。

クラブ発表会(2/24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生に紹介するとともに、1年間の活動をまとめるクラブ発表会を行いました。3年生以上の児童に向け、10のクラブが1年間取り組んだことを発表しました。金管・大治太鼓クラブは演奏し、サッカー・バドミントン・バスケットクラブは実演し、図工・家庭科・パソコンクラブは作品を見せ、伝承遊び・科学クラブはイラストや写真を示して説明しました。3年生からは、「入りたいクラブばかりでまよってしまう。」との感想もありました。どのクラブも楽しく活動できたことがよくわかりました。

平成23年度前期児童会役員立ち会い演説会 (2/21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度の児童会役員の立ち会い演説会とその後に選挙を行いました。全員で9名の児童がそれぞれの役職に立候補しました。選挙期間中は、ポスターを作ったり、校門のところで呼びかけをしたりと運動をしてきました。演説では、個性を発揮し、自分の主張を堂々と演説しました。少しでも学校の役に立ちたい、みんなが楽しく生活できるようにしたいという思いが伝わってきました。たとえ落選はしても、あなたの思いは、みんなに通じたよ!

学校保健委員会・歯科指導(2/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校歯科医の大橋先生・舟橋先生を招いて、6年児童対象に「12歳臼歯のう歯予防と歯周疾患」について、学習しました。歯肉炎や歯周病について、分かりやすい図解で説明をしていただきました。歯周病の怖さも知りました。
 その後、学校保健委員会(PTA、学校職員、学校歯科医、すこやか大治所長)を開き、本校児童の歯の状況について話し合いました。
 子どもにはこのような声かけを
「しっかりかみましょう」ではなくて「たくさんかみましょう」
「早く食べなさい」   ではなくて「よくかんで食べなさい」
 また、食事の時の姿勢や生活習慣としての姿勢が、いかに歯並びやかみ合わせに大きな影響を与えているかを知りました。(かみ合わせのよい人は、姿勢もよく健康なのですが、かみ合わせの悪い人は姿勢も悪く、背骨がわん曲したりねじれたりしている場合が多いようです。)

総合避難訓練 (2/9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 海部東部消防署の職員の方から指導を受け、総合避難訓練を行いました。地震発生後に火災が起きたとの想定です。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の徹底を確認しました。6年生の数人が逃げ遅れたとの想定で、はしご車による救助活動も行われました。
 また、訓練終了後は、1・2年生が煙体験をしました。煙が充満した教室で行動するのは、前も見えずとても怖い体験をしました。
 「自分の命は、自分で守る。」「決して、火遊びをしない。」ことを学びました。

大治太鼓鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大治太鼓「尾張一座」の方をお招きして、地域伝統文化の一つである「大治太鼓」の演技を鑑賞しました。太鼓から伝わる振動を体で感じ、すばらしい「ばち」さばきを見ることができました。
 本校の児童も5人ほど大治太鼓保存会に入り練習を積んでいます。日頃の学級での様子とまた違い、きびきびとした力強い演技を披露しました。また、各学級代表の児童に演技を教えていただき、太鼓の打ち方・姿勢について学びました。

リコーダー&百人一首を披露!! (2/4)

 児童集会で、第二回目の『得意なもの発表』がありました。
 三年生からは、リコーダーと百人一首の発表にチャレンジする児童がいました。
 リコーダーの曲目は「世界に一つだけの花」です。高音、低音パートに分かれ、きれいな音色を響かせることができました。
 百人一首は、二学期の終わり頃から授業でも取り組んできたものです。たくさんの札を覚えることができた、クラスの代表として、九名が舞台に上がりました。大きな声で、立派に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

米粉パン作り

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日から3日間、5年生が米粉パンづくりを体験しました。
 大治町米粉パン研究会のみなさんが講師として、おいしい「大治式米粉パン」の作り方を教えて下さいました。パンの生地をこねたり、たたいたり・・・。パン作りは大変でしたが、とても楽しく実習することができました。オーブンで焼き上がった米粉パンは、ふっくらとしていて、中はもちもちのとってもおいしいパンでした。みんな大満足の笑顔でした。
 
 教えて下さった講師の先生方、お手伝いしてくださったお母さんたち、本当にありがとうございました。

歴史民俗資料室へ見学! (2/2)

 大治町の歴史民俗資料室へ、見学に行ってきました。
 展示された、たくさんの昔の道具に、子どもたちは興味津々でした。昔の人の工夫する力(発想力)、そしてそれを自分たちの手で作ってしまう力(行動力)に驚いていました。
 案内をしてくださった先生のていねいな説明のおかげで、とても有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大縄とび大会(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27(木)に体育委員会主催の「大縄とび大会」が行われました。
縦割り班(1年〜6年の異学年構成)として、全校児童が24のグループに別れ、毎日2時間めの放課に練習を続けてきました。種目は、「8の字回し」で、3分間で続けて何人跳べるかを競います。
 高学年の児童が低学年の世話をしたり、助けたりしながら、班としての力を合わせ目標に向けて、頑張る姿が見られました。
 

なわとび大会(2年)1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい風が強く吹く中で、なわとび大会が行われました。学年種目の後ろ跳びから始まり、前跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、あや二重と、自分の番が終わると友達の跳んだ回数を真剣に数えていました。
 前日までの練習は、穏やかな天候のもとで跳べていた子も、今日の寒さは思うように手が動かない様子でした。しかし、最後までやり遂げた子どもたちにとって、思い出に残る1日になったと思います。

租税教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を対象に、津島税務署の方から分かりやすく税金のことを学びました。
・税金は何に使われているの?
・国と地方は税金をどう役立てているの?
・税金はどうやって納めるの?
・税金の使いみちはどうやって決まるの?
・将来の税金はどうしたらいいの?   など。
 税金がある世界と税金がない世界では、どう違ってしまうのか、分かりやすいVTRを見て知りました。
 私たちが生活する上で、税金がいかに大切なものかを理解しました。将来は、しっかりとした納税者になれるようにしたいですね。

ごはんが子供たちを変える (1/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭教育学級として 食育指導士 勝本和美氏 を講師に招き、講演会を催しました。
「食品添加物」「農薬・除草剤」「遺伝子組み換え」などの怖さや危険性について、分かりやすい説明がありました。日頃、食品を選ぶときの知識として知っておくことの大切さについて学びました。
 また、食品添加物が、ADHDなどの発達障害と密接な関係があり、それを減らすことによって改善できることや食生活(野菜中心)と子どもの学力向上との関係もあること知ることができました。
 毎日の食生活や食習慣が、子どもの将来に大きな影響を与えることを教えていただきました。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31