最新更新日:2024/05/17
本日:count up72
昨日:67
総数:367438
運動会へのご参観、ありがとうございました!短い練習期間の中で、それぞれの学年の特性を発揮できた運動会でした!

図工「トントンドンドンくぎうち名人」3年生

 かなづちを使って「コリントゲーム」を作っています。今日は先週の続きで、くぎをうっていき作品を仕上げました。ビー玉の動きを予想しながら、くぎの打つ場所を考えています。
 完成した学級から家に持ち帰りますので、ぜひ家族で子供たちが熱心に作った「コリントゲーム」を楽しんでください。
画像1
画像2

国語「モチモチの木」3年生

 主人公である「豆太」について、どんな人物か考え、事前に記入したプリントをもとに、グループで発表し合いました。
 友達の意見を聞くことで、いろいろな視点から主人公「豆太」という人物について、考えることができました。
 子供達は級友の意見を真剣に聞いて、考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

ほうれん草の収穫をしました。(2月24日)3年生

 2月24日(水)にほうれん草の収穫をしました。
11月に種まきをしてから、草取りなどのお世話をしてきました。
収穫では、葉の部分がちぎれてしまわないよう、根元から気を付けて抜こうとする姿が見られました。
 今回で3年生としては最後の野菜収穫となります。ほうれん草は栄養たっぷりです。ご家庭でお召し上がりください。
画像1
画像2
画像3

国語「わたしたちの地域じまん」(発表)3年生

 別の学級では発表会をしました。自分たちが住んでいる地域にあるものを紹介する活動です。地域の公園やお寺、お店などいろいろな場所が紹介されました。発表原稿を考えたり、聞いている人が分かりやすいようにタブレットで画像を探したりと、グループの友達と協力しながら活動している姿が印象的でした。
 どのグループも上手に発表することができていました。
画像1
画像2
画像3

国語「わたしたちの地域じまん」(原稿づくり)3年生

 グループで大治町内の自慢したいことについて、選んだ理由やその良さを話し合って、発表原稿にまとめています。発表会では、タブレットを活用し、大治町の地図や写真をモニターテレビで紹介することを考えているグループもいます。
 子供たちが熱心に学び合っている姿が見られました。
画像1
画像2

小松菜の収穫をしました 3年生(2月9日)

 2月9日(火)に小松菜の収穫を行いました。
自分たちで種まきをし、掃除の時間に草取りをするなどして大切に育ててきた小松菜の収穫ということで、みんな大喜びでした。大きな根についたたくさんの土に驚きながら、袋いっぱいに収穫することができました。ぜひ、ご家庭でお召し上がりください。
画像1
画像2
画像3

クラブ見学をしました 3年生

 2月8日(月)クラブ見学を行いました。
 何日も前からクラブ見学を楽しみにしている子も多く、当日の教室はクラブの話題で持ちきりでした。
 4〜6年生の活動している姿を実際に見て、来年度への期待を膨らませることができました。来年度からのそれぞれのクラブで活躍する子供たちの姿を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

裏の畑(2月4日)

 11月12日に種を植えた小松菜とほうれん草が大きくなってきました。3年生の子供達は、掃除の時間に草取りをしながら生長の様子を観察しています。
 もっと大きくなったら収穫できます。楽しみですね。
 シャープペンと比較すれば、生長具合が分かります。2枚目が小松菜、3枚目がほうれん草です。葉の形が随分違いますね。
画像1
画像2
画像3

校外学習へ出かけました 3年生(1月29日)

 1月29日(金)、三州足助屋敷へ校外学習に出かけました。
 感染予防を、いつもよりもしっかり行いながら、機織りや風車・竹とんぼ作りの体験をしたり、昔の暮らしの様子や道具を見学したりしました。社会科の教科書や副読本の写真で見た物の実物を見つけるたびに、「あれ見たことある!」と嬉しそうに話す姿が印象的でした。
 今後の授業の中で、見学して学んだことを参考にして、まとめをしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

七輪体験をしました 3年生

 社会「うつりかわる市とくらし」の学習で七輪の体験をしました。
 はじめに、炭に上手に火をつけるために、新聞紙や木切れの置き方を教えていただきました。その後、マッチを使って火をつけ、七輪の上でおもちを焼きました。普段なかなか使う機会のないマッチに子どもたちは苦戦しながらも、楽しそうに活動していました。出来上がったおもちを大切そうに細かく食べる子どもの姿が印象的でした。この経験を今後の授業に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

体育 3年生(1月13日)

 今日は昨日と異なり寒さが少しやわらぎました。
 来週のはしリンピックに向け、5時間目の体育の時間にランニングをしています。自分のペースを守り、無理をすることなく最後まで走り切ることを大切にしています。
 ランニングを頑張り、免疫力や抵抗力も高めていけるとよいですね。
画像1
画像2

手洗い指導3年生(1月8日)

 今日から3年生の身体測定が始まりました。
その折に、新型コロナウイルス感染症を予防するために、手洗い指導を行っています。
「手洗いのタイミング、洗い残しの場所、洗い方による菌の減り方、手洗いの6つのポーズ」などについて保健の先生が子供たちに説明しました。
 ぜひ、ご家庭でも子供たちに聞いて、一緒に手洗いをしてください。
画像1
画像2
画像3

そろばん教室を行っています。 3年生

 11月30日(月)〜12月4日(金)まで、講師の先生に来ていただき、そろばん教室を行っています。
 そろばんを習っている子、初めて触れる子とさまざまですが、子どもたちは楽しそうに学習しています。金曜日の最終日には、そろばんを使いこなせられるよう、がんばりたいですね。
画像1
画像2
画像3

裏の畑(11月25日)

 裏の畑の畝を見ると、緑色のものが見えました。近づいてみると、3年生が11月12日に種まきした「小松菜」と「ほうれん草」が発芽していました。
 小松菜とほうれん草の区別はできますか。2枚目が小松菜、3枚目がほうれん草です。比較すると、葉の形が大きく違うことが分かります。
画像1
画像2
画像3

ほうれん草、小松菜のたねまきをしました 3年生

 11月12日(木)にほうれん草と小松菜のたねまきを行いました。
 初めに大治町農業振興会とJAの方にあいさつをし、たねまきの仕方について教えていただきました。
 その後、ほうれん草と小松菜のたねを受け取ると、たねの形や色、大きさがちがうことに気付きながら、一粒ずつ丁寧にたねまきをすることができました。
最後には、「ごんべえ」というたねまき用の機械を見せていただきました。
 元気な野菜が育つよう、お世話をがんばっていきたいです。
画像1
画像2
画像3

ピアゴへ見学に出かけました 3年生

社会「店ではたらく人々の仕事」の授業としてピアゴへ見学に出かけました。
店長さんや店員さんにインタビューを行い、商品の並べ方や仕入れなどの工夫について知ることができました。ふだんの生活の中で利用しているお店のいろいろなことを知り、「そういうことだったんだ!」と驚いていました。
これからの授業でまとめをしていきたいと思います。
 見学をさせていただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

裏の畑(11月11日)

 JAと大治町農業振興会の方が、裏の畑に畝(うね)を作ってくださいました。明日、ほうれん草と小松菜の種をまく予定です。
 今後、芽が出て野菜が収穫できるまで、畑を観察していきたいと思います。子供たちは赤しそやモロヘイヤを収穫した後、雑草を抜く作業を頑張ってきました。
 地域の皆さんの協力で、農業体験ができます。ありがとうございます。
画像1
画像2

作品展へ向けてがんばっています! 3年生

作品展へ向けての制作活動が進んでいます。
 平面作品の「花さき山」・立体作品の「クリスタルファンタジー」両方ともに「この色をぬったらきれいになるかな?」「どんな形にすればおもしろいかな?」と、意欲的に取り組んでいます。
 作品展当日は、ぜひ学校へお越しいただき、子どもたちの作品をお楽しみください。
画像1
画像2
画像3

消防署見学に出かけました  3年生

10月20日(火)21日(水)に海部東部消防署へ校外学習に出かけました。
消防署では2グループに分かれ、消火器体験と消防車の見学をさせていただきました。
最後には、実際に放水訓練をしている様子を見せていただきました。放水の迫力に子どもたちは驚いていました。子どもからは「消防士さんのおかげで安心して過ごすことができます。ありがとうございます。」といった感想が聞かれました。
今後の社会科の授業で、今回の見学内容をまとめていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

第2回モロヘイヤの収穫3年生(9月23日)

 今日は、朝からモロヘイヤの収穫です。
 前回収穫したはずのモロヘイヤが再び大きく育っていることに、子どもたちは驚いていました。JAをはじめ、農家の方がお世話をしてくれていたことを伝えると、感謝の言葉を口々にしていました。
 収穫が始まると二度目ということもあり、手慣れた様子でどんどんモロヘイヤの葉をとることができました。各家庭でおいしくお召し上がりください。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871