最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:79
総数:365155
令和6年度が始まりました!今年度も変わらぬご支援とご理解の程、よろしくお願いします

無言清掃を続けよう

画像1
画像2
画像3
 児童会が考えた「めざせ!そうじマスター」をもとに、無言清掃に取り組んでいます。各クラスでさらに目標を決めて達成できるようにチャレンジしています。
 「なぜ、掃除をするのか」ということを子どもたちとともに考えたり「どこを掃除したいのか」と尋ねたりして、いつもより少しだけ背伸びして取り組めるよう指導しています。
 子どもたちは頑張っています。

Flower arrangement2 4年生(2月25日)

画像1
画像2
画像3
 誰もが集中して、作成しています。素敵な作品ができあがってきています。

Flower Arrangement 4年生(2月25日)

画像1
画像2
画像3
4年生最後の授業参観に向けて、ささやかなプレゼントを作りました。
講師として「花ピュア」さんに協力をいただき、フラワーアレンジメントを作りました。
 「花ってどんなときに使う?」「どんな気持ちになりますか?」と話しかけスタートしました。
 講師の先生の話の中で「花って人間が生きるために絶対に必要なものではないけれど、みる人を豊かにしてくれるものですよ。フラワーアレンジメントによしあしはありません。気持ちをこめたものには魂が入ります。どの作品もすてきになりますよ。」と教えていただきました。
 子どもたちは、フラワーアレンジメントという体験と花というかけがえのない命を見つめながら作品づくりに取り組みました。明日の式が楽しみですね。

ほって すって みつけて 4年生

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習では、描きたい花を選んで木版画に書き込みました。そして、彫刻刀の使い方を学んだあと、じっくりゆっくり木版と向き合いながら、ほり進めることができました。各刀のよさを学び、試しながら楽しむことができました。完成が楽しみですね。

理科「物のあたたまり方」 4年生

画像1
画像2
画像3
 理科「物のあたたまり方」の学習では、金属や水、空気はどのようにあたたまるのかを実験を通して調べました。金属の棒にろうをぬり溶け方を調べたり示温インクを用いて水のあたたまり方を見たりして、共通点や違いを見つけることができました。とくに、水のあたたまり方では、多くの子が「えー?どうして?⁉」と思わず声をもらしながら考えを深める姿が見られました。

2分の1成人式スタート 4年生

画像1
画像2
 1月29日から本格的に授業参観に向けての練習がスタートしました。一人一人がどんな気持ちで式を迎えたいのかを決めたり4年生になって小学校生活4年間を振り返って何を伝えたいのかを総合的な学習の時間の中で取り組んでいます。「○○になりたい」という将来の夢を実現するために必要なことを少しでも考えるきっかけにしてほしいと思います。

先輩に教わりました!4・5年生

画像1
画像2
画像3
 「ソーラン節を踊りたい」「運動会の踊りはかっこよかった!」という4年生の声を聴いて、5年生とのソーラン節交流会を行いました。
 子どもたちは、先輩の踊りを見ながら真剣に取り組むことができました。「見ていると、簡単そうに見えるけど、止まる姿勢が一番つらい」「踊りを最初は覚えられなかったけど、覚えられるようになってうれしい」「もっとやりたい」などみんなで表現する楽しさを体感しています。

冬の風景 4年生

 「どんな風景に気付いたとき、冬だと感じますか?」冬という言葉から思いついたことをどんどんノートに書き込んでいきました。その中から、自分の気に入った言葉や表現方法を選んで、自分だけの冬の俳句を見つけることができました。
画像1

のはらうた 4年生

画像1
画像2
画像3
 国語科「のはらにあつまれ」の学習では、野原の仲間を想像して、見えるもの、聞こえる音、会話など思ったことをノートに書き留めました。繰り返し、擬声語や擬態語、比喩表現や擬人法など表現の工夫を取り入れながら1枚の紙に書きあげることができました。それぞれが思い想いの詩を書いたり名前を楽しそうに決めたりする姿が印象的でした。

ALTとの楽しい英語活動 4年生

画像1
 1月16日(木)大治中学校のALTの先生が授業をしてくれました。子どもたちはALTとの会話を楽しんだり、アルファベットや好きな食べ物などを会話を通して学んだりしていました。「What do you want?」では、自分の欲しいものや相手が欲しがっているものを自分なりの英語を使って表現することができました。

4年生身体測定

画像1
 1月16日(木)に身体測定を行いました。その後、保健の先生による「健康」についての授業がありました。伝言ゲームを通して「早起きは三文の得」「気の置けない人」「腹八分目医者いらず」など多くのことわざを使ってふだん気を付けることを学びました。また、インフルエンザを予防するための「せきエチケット」という方法を知りました。手洗い、うがい、マスクだけでなくティッシュの活用、人の方を向いて咳はしないことで防げるそうです。三学期も元気よく過ごしてほしいと思います。

はしリンピック 練習が始まりました。(4年生)

画像1
画像2
画像3
 先週からはしリンピックに向けて、学年体育を行っています。グランド5周を走ってタイムが上がるように指導しています。「昨日の自分に勝つ」「目指せ!自己ベスト」を合言葉に取り組んでいます。走り終わった後、今日の記録・昨日の記録を比べて、どうしたら速くなるのかを考えたり、なぜタイムが変わったのかその原因を見つけたりして追究しています。当日まで少しでもタイムが上がるよう声をかけていきます。

「環境」発表会

画像1
画像2
画像3
 1月9日(木)5時間目に3年生に向けて総合的な学習「環境」について発表をしました。
 環境問題ってなんだろう?という言葉から思い浮かぶことをウェビングマップでまとめたりB紙に書いて見やすくわかりやすくしたりして学びを深めていきました。発表練習をしていく中で「どうしたらわかりやすい?」「聞いている人が聞きたくなるようにするためには?」と聞き手の視点も考えさせました。クイズ形式や紙芝居、実物をもってくるなど様々なアイデアをもって取り組むことができました。
 当日の発表では、自信をもって発表することができました。この経験を生かして次の発表もがんばってほしいと思います。

学年体育「ドッジボール」4年生

 12月17日(火)6時間目に学年体育を行いました。11月から学級委員が休み時間に集まりみんなが楽しめるドッジボールを考え、計画しました。
ドッジボールは男の子用ボール・女の子用ボールというルールを作り、みんなが楽しめるような工夫を取り入れました。また、それぞれの順位に対して、○○賞とタイトルを付けていました。読み上げるたびに和やかな雰囲気になりました。
 クラスをこえて仲間と取り組むよさにも気付いてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

表現運動 4年生(11月29日)

画像1
 11月29日(金)6時間目に学年体育「表現運動」を行いました。音楽に合わせてストレッチやリズムトレーニングをしました。足の動きに合わせて手を動かすことや思っていることを動きに表すことの難しさに気付くことができました。
 ソーラン節では、1つひとつの動きに注目して踊りました。同じ動きをしていても腰の高さや手の位置、動かし方や視線など多くのポイントがあることに気付き、どうしたらうまくできるのか終わったあとも考え、研究している児童がたくさんいました。来年が楽しみです。

水のすがたと温度 4年生

画像1
画像2
画像3
 先週から今週にかけて4年生は実験をしました。「水は熱すると、どうなるのだろうか?」という疑問を解決するために実験を行いました。実験する中で、「ボコボコしてきたよ」「あれ?100度で沸騰するはずなのに、なかなかいかないなあ」「この泡はどこからくるの?」「湯気が出てきたよ」など分かったことや考えたこと、気付いたことなどをノートに書いていました。今日の疑問を明日の課題として連続した学習につなげていきます。

もったいない を考えよう 4年生

画像1
画像2
画像3
 先週から今週にかけて給食指導を行いました。
ワンガリ・マータイさんが感銘を受けた言葉「MOTTAINAI」。自分たちが食べている給食や残さいについて話し合いました。また、家庭でもできる4R(リデュース・リユース・リサイクル・リフューズ)も学びました。子どもたちは「今まで残すことが多かったけれど、食べたくても食べられない人もいることを知ったので頑張って食べます。」「もったいないと思っておかわりをしていたけれど、食べきれないことがありました。でもそのほうがもったいないので、自分が食べきれる量を考えて食べたい。」「なるべくおかわりをして、作ってくれる人や生き物たちの命に感謝をして食べたいです。」など一人ひとりが考えていました。

社会見学4年生(11月20日)

画像1
画像2
画像3
 社会見学に行きました。
 愛知県警では、交通管制センター、通信指令室を見学しました。事故や事件が起きたときに、どのように対応するのか実際の様子を見学しました。渋滞やトラブルなどが起きると色によってすぐに重要度がわかるようにしたり情報をすぐに知らせるために大画面で共有したりしていました。
 木曽三川公園では、水と緑の館展望タワーに上り木曽三川や千本松原、船頭平閘門を見下ろしました。また、水害に耐えるための家づくりを見学し、昔の人々の知恵を知ることができました。今日学習したことを新聞にまとめていきます。

慣用句を使って短い文章をつくろう 4年生(11月11日)

画像1
画像2
画像3
 11月11日(月)2時限、国語「慣用句」について研究授業を行いました。慣用句のカードや資料をもとに、ことわざとの違いを知りました。
 「○が合う」「○につままれる」○に入る言葉は?という問いから自力解決が始まりました。国語辞典を使って、あてはまる動物を隣同士で話しながら進めることができました。また、体や心を使った慣用句で文章を作ることもできました。静かな時間の中に主体的に学ぼうとする姿が印象的でした。

理科「物の体積と温度」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「物の体積と温度」で研究授業を行いました。
金属をあたためたり冷やしたりすると体積はどうなるのかな。という問いかけから子どもたちは「空気や水も温めると大きくなるから金属も同じだと思う」「金属は変わらないと思う」などのさまざまな意見から実験が始まりました。
 金属の玉が輪っかに通るのかどうかを実験する中で。「え?」「どうして?」という反応が多く見られました。また、「最初は通ったのに熱すると通らないよ」「ということは金属の体積は大きくなったね」「冷やすと通らなくなった」など実験をしながら話し合っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 引落日
3/3 中学校卒業式
3/4 民生挨拶運動 PTA委員総会
3/5 委員会
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871